タグ

日本に関するdairakuのブックマーク (101)

  • 江戸時代の農民て何食べてたの?粟や麦に梅干しばっか食ってそうなんだけど

    1 : 銭形平太くん(内モンゴル自治区):2011/01/19(水) 00:56:41.00 ID:7iUOu5p8O 歴女監修“戦国メニュー”登場 北陸道・賤ケ岳SA 京都新聞 1月18日(火)22時59分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110118-00000030-kyt-l25 歴女のアイデアを盛り込んだ江姫御膳 滋賀県長浜市の北陸自動車道下り線賤(しず)ケ岳サービスエリアにあるレストランで、 戦国武将に関心をもつ女性 「歴女」監修のメニューが登場し、人気を集めている。 616 : 星ベソママ(神奈川県):2011/01/19(水) 07:21:43.41 ID:ytJwyvr60 >>1 TBSでやってたJIN・仁のドラマをレンタルDVDで見てみれ 結構面白くて勉強になるお 7 : ハナコアラ(catv?):2011/01/19(水)

  • 第152号 米国事情|小林至 氏の『経営 の座談会に関する特別投稿「日本人に生まれてよかった」』

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【2次元】周りに見られてもなんともないケータイの待受画像貼ってよ カナ速

    ●「努力は報われる」という教育が日をダメにする 俺たちが体現者だ  日人の場合、努力の仕方を往々にして間違ってる 日人が針に糸が通らないのを苦心して通そうとする横で 欧米人は針の穴を大きくしたり糸を細くして簡単に通す 日 ●何回も観た映画No.1  紅の豚 ブラック・ホーク・ダウン ●なぜアニメヒロインが中古とわかったらファンは荒れるのか  2次元で処女非処女言ってる奴はどうでもいいけど、 リアルで処女処女うるさい男は見てて吐き気がする ●若者の映画館離れが深刻化 原因はネット  MOVIX民で近所にあるから週2回くらい行くが レイトかモーニングなら1200円だし、6回に1回 は無料で見れるから、実質1000円だよ。 なんだかんだいっても映画館迫力あ ●ナンパってどうやったらいいんだよ?お?  VIPもコメント欄も終わってた 死ね ●若者の映画館離れが深刻化 原因はネット

  • 平成中村座 - Wikipedia

    平成中村座 (2009年9月 名古屋) 平成中村座(へいせいなかむらざ)は、2000年(平成12年)に東京・浅草で初演された歌舞伎公演である。 解説[編集] 「平成中村座発祥の地」記念碑 (隅田公園・山谷堀広場) 平成中村座の定式幕。中村座に起源をもつ。 歌舞伎役者の18世中村勘三郎(初演時は五代目中村勘九郎)と演出家の串田和美らが中心となって、浅草・隅田公園内に江戸時代の芝居小屋を模した仮設劇場を設営して「平成中村座」と名付け、2000年(平成12年)11月に歌舞伎『隅田川続俤 法界坊』を上演したのが始まりである。 翌年(2001年(平成13年))以降も、会場はその時によって異なるものの、ほぼ毎年「平成中村座」を冠した公演が行われていたが、座主の18世中村勘三郎が2012年12月に亡くなった為、2013年は公演を行わなかったが、勘三郎の遺志を継いだ長男の6代目中村勘九郎が座主を引き継ぎ、

    平成中村座 - Wikipedia
  • サンデル教授に問いたい「搾取」の正当性 進む「財政的幼児虐待」と「民主主義」の欠陥:日経ビジネスオンライン

    この推計に利用した「世代会計」は、「国民が生涯を通じて、政府に対してどれだけの負担をし、政府からどれだけの受益を得るか」を推計する手法だ。具体的には、「20代」とか「30代」とか「50代」といった世代ごとに、その生涯の受益と負担を推計して、財政のあり方を評価する手法をいう。道路・ダムといった社会資や、治安・国防、医療・介護といった公共サービスから得られる「受益」と、そのサービスを供給するのに必要な税金、保険料といった「負担」をカウントする。また、この負担と受益の差、つまり「現行政策を前提に、現在世代や将来世代が生涯を通じて支払う「負担」から、生涯に受け取る「受益」を差し引いたもの」を「純負担」という。 世代会計の「すごさ」は「将来世代の純負担」を“可視化"する点にある。通常、政府が公表する公的債務残高はその時点での債務を表しているにすぎず、この債務だけから、将来世代の “真の負担"は把握

    サンデル教授に問いたい「搾取」の正当性 進む「財政的幼児虐待」と「民主主義」の欠陥:日経ビジネスオンライン
  • 【3次元】昭和臭い画像ください カナ速

    ●【速報】アーノルド・シュワルツェネッガーの息子(17)が超イケメンすぎる 180cm越えの身長でいい筋肉  普通の学生よりほんのちょっと筋肉あるだけ なんでもかんでもゲイだホモだと結びつける バカはさっさとくたばれ ●オタクもそろそろ気で頑張って彼女作ろうよ いつまで二次元とか言ってるつもり?がんばろうよ  禁煙した人が 「禁煙ってこんなに素晴らしいんだよ!」 って力説するのと同じ印象を受けた 自分も禁煙組だが、毒まみれとはいえ喫煙生活はそれなり楽しめたと今でも思 ●金髪のお姉さん審判が、サッカーの試合中におっぱいタッチされて照れる。俺も触りたい!  反応が面白い ●友達と運転免許について話してたらAT限定(笑)が空気を凍らせた件  ATしか乗らない人もいっぱいいるから別にバカにはしないけど、 どうせほとんど変わらず取れるんだからMTで撮っとけばいいのに 大は小を兼ねるだよ ●

  • ポータルサイト

    2024 What's New? 「日の花火」ホームページの更新情報。何か新しいコトない? アクセス869万件に感謝-2024/2/12 Special issue   現在使用中の学校教科書「中学2年生国語(教育出版)」で日の花火について執筆 2005 8th国際花火シンポジウムリポート/世界花火大会滋賀観覧記(2日間のみ) 花火大会の雑踏で事故に遭わないために -難を逃れ身を護るには? 1998長野冬季五輪閉会式花火スペシャルリポート 「日の花火」ホームページより  …当ページについて。連絡・リンク希望・花火写真使用、貸し出し、 撮影、原稿執筆、取材依頼・著作権など

    ポータルサイト
  • 「ガラパゴス化」で世界に勝つ2つの道(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■環境の特異性が産業の発達を左右する 南米エクアドル沖1000キロの太平洋の中に、ガラパゴス諸島という火山性群島がある。赤道直下で、近くに大きな陸地はまったくなく、その孤絶した、しかも厳しい自然環境がゾウガメなどの特異な進化を育み、この群島にしか見られない固有種が多い。 そのガラパゴス諸島と日が似ている、という話がここ数年、よく語られるようになってきた。日市場という、嗜好や品質にうるさい、しかもある程度の経済水準の顧客が多い「世界でも稀な」市場に適応するように企業が製品開発を続けると、あたかもガラパゴスゾウガメと同じように、他の市場とは隔絶した製品の進化をしてしまう、というのである。 そして、世界の市場、とくに新興国市場は、製品のタイプも品質も価格要求も、日とは異なる市場で、日市場はガラパゴス環境なのだという。新興国では、製品の機能はもっとシンプルでよく、品質も日ほどうるさ

  • Amazon.co.jp: アメリカは本当に「貧困大国」なのか?: 冷泉彰彦: 本

    Amazon.co.jp: アメリカは本当に「貧困大国」なのか?: 冷泉彰彦: 本
  • 参院選で示された「暗黙の民意」 : 池田信夫 blog

    2010年07月13日02:59 カテゴリ経済 参院選で示された「暗黙の民意」 参院選の敗北で、財政再建に向けて動き出した民主党政権の動きは止まりそうだ。「増税の前にやるべきことがあるだろう」というお題目を唱えるみんなの党が躍進したこともあいまって、少なくとも次の総選挙までは消費税は封印されるのではないか。しかし今週の日経ビジネスでもシミュレーションしているように、世界最悪の財政状況で永遠に増税を先送りすることは不可能だ。 プライマリーバランス(PB)を2020年までに黒字化するという政府の控えめな目標を実現するだけでも、名目成長率が1.7%と想定すると歳入が21.7兆円不足する。これを消費税だけで埋めるとすると約10%の増税が必要だが、これはかなり楽観的な数字だ。ここ10年の名目成長率はほぼゼロなので、このままだと消費税を30%以上にしないとPBの黒字化は達成できない。 もちろん歳出を削

    参院選で示された「暗黙の民意」 : 池田信夫 blog
    dairaku
    dairaku 2010/07/13
    俺はそう考えて投票行動につなげた。「消費税を上げないと将来世代の負担が」というが、ならばインフレによる始末がなによりの負担軽減だろ。無期限の消費税増税が将来世代への先送りでないという理屈がわからん。
  • アップル、アマゾン、グーグル三つ巴の「メディア作り」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン スマートフォン「iPhone 4(アイフォーン4)」の発売日を迎え国内でも盛り上がる米アップル陣営だが、iPhoneとパッド型端末「iPad(アイパッド)」向けのオペレーティングシステム「iOS」の最新バージョン発表など、新製品の投入が続いている。一方の米グーグルによるAndroid(アンドロイド)陣営も、スマートフォンのみならずパッド型端末やGoogleTVなど、より多角的な展開で勢いを増している。 こうしたアップルとグーグルのプラットフォームを巡る競争について、連載では過去2回に渡り分析を続けてきた。ただ前回の文末でも触れた通り、筆者はこの2社の対立の構図だけでは状況を読み解くのに不十分だと感じている。まとめとなる今回は、もう一方の雄で

    アップル、アマゾン、グーグル三つ巴の「メディア作り」:日経ビジネスオンライン
  • ◇元記事は削除しました。 ◇15:32 2010/07/24 http://anond.hatelabo.jp/20100723210431 読..

    ◇元記事は削除しました。 ◇15:32 2010/07/24 http://anond.hatelabo.jp/20100723210431 読んだ。 以前嘘話を書いた人間の感想としてこれは嘘話だとは思う。 だけれども、すべてが嘘ではないと思う。 増田で嘘を書いたときの気持ちを振り返ってみる。 私が書いたのは父のやりきれない叫びを 自分の声として語ったものだった。 だから違和感があったけれども、自分なりに 目の前で苦しんでいる父の気持ちを 理解しよう、追体験しようって気持ちもあった。 目の前で苦しんでいる人がいるとき、 何もしないで通り過ぎることは難しい。 せめて少しでも理解したいと思う。 そんな時、こういう理解でええのかなーって人にも聞きづらくて また、彼の悩みが正しいのかどうかも判断つきかねて、 あるいは何かヒントが欲しくて、 人じゃないけど誰かに話を聞いてもらいたくなる。 ただ、

    ◇元記事は削除しました。 ◇15:32 2010/07/24 http://anond.hatelabo.jp/20100723210431 読..
    dairaku
    dairaku 2010/06/28
    消費税増税などで負担感が増大すると、綺麗事を言っている現役世代の人も、手のひらを返して姥捨て論の主張と自己保身に走るだろうね。衣食足りて礼節を知る。そんなもんだ。/そして俺はそれを待っている。
  • フランスの難民キャンプが報復として盛大に燃やされる(画像あり)

    1: キドクラッチ(ドイツ)@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 20:25:19.14 ID:bypXSUQ90●.net BE:479913954-2BP(2500) sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif ソース @papocchio: フランスのカレーにあるシリア難民キャンプのテントがパリの同時多発テロ事件の報復と、フランス人に燃やされている。こうした負の連鎖を糾弾する日のメディアは今のところ皆無。

    フランスの難民キャンプが報復として盛大に燃やされる(画像あり)
  • 外国人が「狂っている」と驚愕した日本6つの若者文化 カナ速にゅーす

    外国人が「狂っている」と驚愕した日6つの若者文化 米国のインターネットサイトで紹介された日の若者文化に対する記事に、たくさんのコメントがつくなど、海外で話題になっている。 CRACKED.COMというサイトに6月7日掲載されたのは「狂っているとしか思えない日の6つのサブカルチャー」というタイトルの記事。この記事では日でよく見られる以下6つの文化について「理解できない」と触れられている。 1.デコトラ 2.ガングロギャル 3.ロリータファッション 4.ホスト 5.ヤンキー 6.ヴィジュアル系 1つ目の「デコトラ」とはデコレーショントラックの略で、マーカーランプ等の電飾や、豪華なペイント、眩いステンレス製のパーツなどを用いて外装を装飾したトラックの事だ。日ではこのデコトラを一般道で見かけることも珍しくないが、外国人からするとやはり奇妙なものに感じるらしい。 サイトでは大金をかけてトラ

  • 【画像有】自分の部屋のこだわり : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像有】自分の部屋のこだわり Tweet 1 名前: トレス台(秋田県)[] 投稿日:2010/03/20(土) 21:51:47.79 ID:XxIidUb5 BE:761864292-PLT(12000) ポイント特典 昨秋から3年ぶりにブルガリアに住むことになり、首都ソフィアで部屋を探すことになった。 ブルガリアでは、www.imot.bgという不動産検索サイトが最も有名で使い勝手がよい。ブルガリア全土を網羅しており、詳細な検索ができる。住宅に限らずガレージや倉庫、店舗、土地など、 あらゆる不動産を検索することができ、なんとルームメイトも探せる優れものである。 そこで私が選んだのはワンルーム40平方メートルの家具付き物件。仲介業者と待ち合わせ、物件へ。大家と顔合わせをしながら、部屋を見て借りるかどうかを決める。ブルガリアでは、 借りた後の家賃や光熱費の支払いなどは大家と直接やりとり

    【画像有】自分の部屋のこだわり : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 2025年、世界最大の都市は東京。しかも、ダントツ。: 極東ブログ

    今日のCNNのニュースで、現在、世界最大の都市は東京であり、しかも、ダントツだという話があった。それはそうだろう。以前「東京が世界の中心なのかも: 極東ブログ」(参照)というエントリも書いたことがあるので、それほど驚きではなかったのだが、ニュースの詳細を見ていて、驚いた。2025年になっても世界最大の都市は東京であり、しかも、ダントツなようだ。日の人口は縮小し始めているのに、東京だけが世界に冠たるお化け都市になっていくらしい。 CNNのニュースは「世界の人口、巨大都市に集中の傾向 最大は東京圏」(参照)である。 国連がこのほど発表した報告書によると、人口1000万人を超える巨大都市の住民は現在、世界の都市人口の9.4%以上を占め、2025年には10.3%に達することが予想される。巨大都市の人口では、東京圏が世界首位に立っている。 国連経済社会局が3月末に発表した「世界都市化展望2009年

  • 日本の良さが若者をダメにする

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 想像してみてほしい----あなたは、日で生まれ育った18歳のフランス人。東京・飯田橋にあるフランス人高校を卒業したばかりで、将来のことを真剣に考えている(フリをしている)。自分の生きる道は、どちらの国にあるのか。フランスに渡る? それとも日に残る? あなたが新聞を毎日読んでいるなら、答えは自明だろう。もちろんフランスだ。 フランスは「joie de vivre(人生を楽しむ)」国だ。国際的で、若々しくて、開放的。世界1の美女に世界1のファッションブランド、世界1の景色とワインがそろっている。 一方で、日は「未来が約束された国」の座から転げ落ちてしまった。高齢化と景気低迷がものすごいスピードで進み、世界での存在感はすっかり失われている。 日にとって、世界はどうでもいいらしい。政治もメディアも自己中心的で、NHKの7時のニュースは国内ニュースばかり

    日本の良さが若者をダメにする
  • 【経済学】 経済を知るために”最低限必要”なサイト&読書ガイド ≫ 2ch世界ニュース (゚∀゚ )!

    1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/23(火) 23:39:36 ID:? 主に経済成長と国民幸福について議論するスレです 日経済、世界経済と私たちの行方についてマターリ語っていこう! 3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/23(火) 23:41:48 ID:? 【くまきち ◆aFw5W1R.AE 】 推薦図書の更新です。以下3冊を読めば基的なところは殆ど足りると 思いますので是非読んでいただければ。 ■完全初心者がまず読むべき 1、『脱貧困経済学』飯田泰之・雨宮処凛 (光文社) 2、『経済成長って何で必要なんだろう?』 飯田泰之ほか (自由国民社) 3、『対話でわかる痛快明解 経済学史』 松尾匡 (日経BP社) 脱貧困経済学-日はまだ変えられる (単行) 貧困に効くのは「経済学っぽい考え方」なんです。 反貧困運動の象徴・

  • 韓国企業はなぜ強いのか? - Baatarismの溜息通信

    最近、サムスンや現代などの韓国企業が好調なため、日でも「韓国企業に学べ」という声が広がっているようです。 例えばかんべえさんは3/5の「かんべえの不規則発言」で、こんな記事を紹介しています。 <3月5日>(金) ○今宵は某所で経済政策を論じておりましたが、時節柄、話題が集中したのは「なぜ韓国企業は元気で、日企業はサッパリなのか」でした。いろんな仮説がありますね。 ●韓国企業は、基礎研究にカネをかけていないから利益率が高い。その点、日企業は無駄な投資が多い。 (思えば昔の日企業も、応用研究だけで楽して儲けていると批難されたものであった)。 ●韓国企業は、新興国市場でやりたい放題をやっている。その点、日企業はコンプライアンス過多になっている。 (お行儀が良くなり過ぎてしまったのでしょうか。商社業界も「不毛地帯」の頃とは様変わりしておりまして・・・) ●韓国企業は、実効税率が1割程度で

    韓国企業はなぜ強いのか? - Baatarismの溜息通信
    dairaku
    dairaku 2010/03/22
    韓国好調の理由について、マクロの視点から。
  • ワシントン条約の報道において、日本のメディアは国民に何を隠したか - 勝川俊雄公式サイト

    メディアは、ドーハ締約国会議をどのように伝えたか 今回のクロマグロのワシントン条約に関して、日の報道は、「欧米の資源囲い込みの陰謀から、日文化を守らなくてはならない。水産庁がんばれ!!」という論調一色であった。とくに、読売の社説は、水産庁の主張をそのままコピペしたような感じだ。 「文化守られた」 マグロ禁輸否決で市場関係者や消費者(中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010031902000226.html マグロをべる日文化が守られた-。マグロの入手困難や、価格高騰を懸念していた東海地方の市場関係者や消費者からは安堵(あんど)の声が上がった。 クロマグロ規制 全面禁輸はあまりに強引だ(3月16日付・読売社説) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/2

    dairaku
    dairaku 2010/03/21
    本当にワシントン条約レベルの規制が必要だったとしても、個体数回復後の規制解除が担保されなければ呑むべきではない。でもそれは鯨の騒ぎを見る限り、期待できないだろ。別の規制の枠組みが必要なんじゃねーの?