タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (142)

  • データセンターを切り替えずとも復旧できた、みずほ銀行が「5度目」障害で見解

    みずほフィナンシャルグループ(FG)は2021年10月8日、傘下のみずほ銀行で2021年8月以降に起こったシステム障害の詳細と、再発防止策の見直しに向けた課題認識を明らかにした。8月19~20日の「5度目」のシステム障害を巡っては、データセンター(DC)の切り替えという「奥の手」を使わなくても復旧させられたという見解を示した。 みずほ銀行に関しては、2021年に入ってから既に8件のシステム障害が表面化している。みずほFGが10月8日夕に開いた記者会見では、8月以降に発生したシステム障害の詳細を説明し、特に「5度目」の障害について時間を割いた。8月20日午前9時から午前9時45分まで、全463店舗で店頭取引ができなくなったという障害だ。午前11時58分まで融資や外国為替の一部取引も不能になった。 関連記事: みずほ銀行窓口業務ストップの真相、DC切り替えをためらい障害が長期化 「4000年に

    データセンターを切り替えずとも復旧できた、みずほ銀行が「5度目」障害で見解
    daishi_n
    daishi_n 2021/10/09
    ここでいうディスクって単体ディスクじゃなくてストレージ装置のことじゃないの? そりゃストレージ装置内のディスクが壊れることはチャメシインシデントだけど、ストレージ装置全体の2台同時ダウンは少ないよね
  • みずほ銀行窓口業務ストップの真相、DC切り替えをためらい障害が長期化

    みずほ銀行で2021年8月20日、営業店の窓口業務が全面停止するトラブルが発生した。前日の19日午後8時53分ごろに営業店端末と勘定系システムをつなぐサブシステムで、データベース(DB)サーバーがディスク装置の故障をきっかけに停止したためだ。待機系DBサーバーへの切り替えも失敗、副データセンター(DC)に処理を切り替えた。副DCへの切り替えに着手するまで11時間超を要し、業務開始に間に合わなかった。 みずほ銀行で2021年8月20日、全463店舗で営業店端末や店頭のタブレット端末が使用不能になった。午前9時の開店から午前9時45分までは全ての店頭取引ができなくなり、その後も午前11時58分まで融資や外国為替(外為)の一部取引ができなくなった。営業店端末などと勘定系システム「MINORI」をつなぐサブシステム「業務チャネル統合基盤」が前日の8月19日午後8時53分ごろに停止したためだ。 業務

    みずほ銀行窓口業務ストップの真相、DC切り替えをためらい障害が長期化
    daishi_n
    daishi_n 2021/09/24
    運用設計が現在のコンピューティング不具合に対応できないのはある意味しゃーないなもな。AWSだってブロックストレージのEBSで大規模障害起こして10時間以上止まったことあるし。ちなみに千葉といっても印西市な
  • みずほ銀行システム障害の原因にさらなる疑問、気になる「本件メモリ常駐」

    「やはりそうだったのか」――。みずほ銀行で発生した一連のシステム障害について、「システム障害特別調査委員会」がまとめた調査報告書(2021年6月15日)を読み終えて、残念な気持ちになった。 報告書では発生した4件の障害について事実概要や原因を説明している。特に影響が大きかったのは、システムのキャパシティー不足に起因する、2021年2月28日に発生したデータ更新作業の失敗だ。特定条件の口座をみずほe-口座に一括切り替えする処理で、前日の27日は全体で60万件のデータを問題なく処理したが、28日は同70万件だったためにメモリー不足に陥った。この経緯を踏まえ、筆者は3月に執筆した記事で「前日の運用に、障害を回避できるヒントがあったのではないか」と指摘した。 関連記事: みずほ銀行システム障害の原因に疑問、気になる「前日の運用」 指摘した内容は2つある。1つは、前日のメモリー使用率もかなり高かった

    みずほ銀行システム障害の原因にさらなる疑問、気になる「本件メモリ常駐」
    daishi_n
    daishi_n 2021/07/14
    Symfoware serverは東証のarrowheadにも採用されてるよね。原因はみずほのシステム更改に共なう運用設計がアップデートされてなかったことか。arrowheadはSymfoware前提だからそこも設計できてたのかな
  • 逆転敗訴した野村情シスがIBMに送った悲痛なメール、横暴なユーザーを抑えきれず

    委託したシステム開発が頓挫したとして、野村ホールディングス(HD)と野村証券が日IBMを相手取って計約36億円の損害賠償を求めた裁判。プロジェクト失敗はベンダー側に非があるとした2019年3月の一審判決から一転、2021年4月の控訴審判決はユーザー企業側に責任があるとした。工数削減提案に十分に応じなかったり、プロジェクト途中で追加要件を多発したりした野村側の姿勢を東京高裁は問題視し、逆転敗訴の判決を下した。 関連記事 野村HDが日IBMに逆転敗訴の深層、裁判所が問題視した「X氏」の横暴な変更要求 野村HDが日IBMに逆転敗訴のワケ、「工数削減に応じず変更要求を多発」と指摘 東京高裁が特に問題視したのが、システムの仕様を策定するうえで重要な役割を担っていた野村証券のユーザー部門「X氏」の振る舞いだ。 当時、投資顧問事業部(判決文では「投資顧問部」)の次長だったX氏は、パッケージソフトに

    逆転敗訴した野村情シスがIBMに送った悲痛なメール、横暴なユーザーを抑えきれず
    daishi_n
    daishi_n 2021/06/10
    スルガと違って勝ったか
  • iPhoneがWi-Fiにつながらない、iOS 14の落とし穴「MACアドレスのランダム化」

    iPhoneをiOS 14にアップデートしたら、会社のWi-Fiにつながらなくなった──。最近、企業のネットワークでこうしたトラブルがよく見られるようになった。その原因は意外なところにある。 認証に使われているMACアドレス ネットワーク管理者にとってなじみの深いMACアドレスは、無線LANや有線LANでは重要な役割を持つ。MACアドレスは48ビット長の識別子で、宛先や送信元を指定するのに使われている。 MACアドレスには基的に機器固有の値が使われており、世界中で一意になるように割り当てられている。まず前半24ビットが機器メーカーごとに割り当てられる。さらにメーカーは後半24ビットを機器ごとに重複しないよう割り当てるのだ。前半24ビットはOUI(Organizationally Unique Identifier)、後半24ビットはインターフェースIDと呼ばれる。 機器ごとにユニークな値

    iPhoneがWi-Fiにつながらない、iOS 14の落とし穴「MACアドレスのランダム化」
    daishi_n
    daishi_n 2021/04/23
    MACアドレスはネットワークインタフェースの固有IDだから、レイヤー3以上のプロトコルには乗らない。乗るのはレイヤー2のWi-Fiアクセスポイントやネイティブアプリからだな
  • システム開発、請負で4人のSEを確保したいが管理費がなんだか高い

    Q.システム開発で、請負のSEを4人確保しておきたくA社に見積もりを依頼しました。あるサブシステムの設計を一式発注する予定です。設計フェーズの期間中、当社に常駐して作業してもらいます。バイネーム(指名)のSEもいて、単価が高いのは承知のうえです。しかし、さらに管理費として毎月0.5人分の費用が上積みされています。管理や指示は当社で行うので納得できません。 質問者の会社は、指名者を含む担当SE4人に直接、指示命令はできません。A社の責任者から指示してもらう必要があります。「直接指示するので管理は不要だ」というのであれば派遣契約にしなければなりません。 質問者の会社も、顧客にプロジェクト管理費を請求していませんか? A社に対しても一定の管理費用は譲歩してあげてください。A社からすると、工数見積もりなので、少しでも積み上げたいところです。管理工数の多寡は、よく話し合ってください。 管理費用の根拠

    システム開発、請負で4人のSEを確保したいが管理費がなんだか高い
    daishi_n
    daishi_n 2021/03/31
    指示を自社でやる時点で派遣契約じゃないとダメじゃん。請負契約や準委任契約わかってんの? ちなみに準委任契約は業務委託契約で請負契約の一形態だから発注者が直接指示はできないよ
  • 外資系IT企業に転職すれば実力次第、自分が変わってゆくのを見るのは楽しいぞ

    スタート以来、日経クロステックの名物コラムとなった「テクノ大喜利、ITの陣」。今回はその第35回だ。毎回、複数の識者に共通のお題(質問)を投げかけ、識者にはそれに答える形で論陣を張ってもらう。お題は日企業のIT利活用の問題点やIT業界の構造問題、そして世間の耳目を集めたIT絡みの事件などだ。 第35回のお題は「識者はなぜ転職した?『道に迷う』若手技術者へのアドバイス」。答える識者のラストバッターに、外資系ITベンダーでCTO(最高技術責任者)などを務めた元・東京理科大学大学院教授の田中芳夫氏が登場する。日の製造業を皮切りにIBM、マイクロソフトと転職を重ね、大学教授なども経験した田中氏は、特に外資系企業への転職を若手技術者に勧める。(編集部) 1949年生まれ。大学卒業後に大手重工業メーカーに入社しシステム開発などを担う。1980年に外資系コンピューターメーカーに転職しシステム・製品開

    外資系IT企業に転職すれば実力次第、自分が変わってゆくのを見るのは楽しいぞ
    daishi_n
    daishi_n 2021/03/26
    MSKK退職理由は成毛かと思ったら樋口泰行か
  • CIOという職種自体が時代遅れ、IT部門から社長が出る可能性はないと思え

    スタート以来、日経クロステックの名物コラムとなった「テクノ大喜利、ITの陣」。今回はその第36回だ。毎回、複数の識者に共通のお題(質問)を投げかけ、識者にはそれに答える形で論陣を張ってもらう。お題は日企業のIT利活用の問題点やIT業界の構造問題、そして世間の耳目を集めたIT絡みの事件などだ。 第36回のお題は「IT部門出身の社長が誕生する日は来るか」。答える識者の3番手は、ITベンダーとユーザー企業双方の役員を歴任し、CIO(最高情報責任者)の経験もある論客の有賀貞一氏だ。今やITが企業の横軸機能となり、全部門がIT機能を持たなければ仕事ができない時代になったとして、有賀氏はIT部門やCIOの在り方を完全否定する。その上で、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する経営者に必要な2つの「専門性」を明らかにする。(編集部)

    CIOという職種自体が時代遅れ、IT部門から社長が出る可能性はないと思え
    daishi_n
    daishi_n 2021/03/26
    このキャリアを実現できたのは日本だと岩田聡さんくらいだろう。それもHAL研立て直しという経験したから。アメリカだとAMDやIntelのように博士号取って技術もトップクラス、その上でビジネスもこなせるCEOとかいるけどさ
  • COCOA不具合放置の遠因か、開発ベンダー選定で繰り返された「丸投げ」の実態

    新型コロナウイルス感染症対策の切り札と期待されていた接触確認アプリ「COCOA」。そのAndroid版で「接触を検知・通知できない」という根幹機能に関わる不具合が4カ月以上放置されていた問題は、開発体制の見直しや原因調査に波及しようとしている。同問題は2021年2月3日に厚生労働省が公表した。 「アプリそのものの出来があまりよくなかった」――。平井卓也デジタル改革相は2021年2月9日、現状のCOCOAについてこう断じ、今後は内閣官房IT総合戦略室がCOCOAの保守・運用などに関与していく考えを示した。一方でCOCOAを担当してきた厚労省は不具合発見が遅れた原因について第三者による調査を検討しているという。 現在の体制は、厚労省と発注先ベンダーの両方が問題を抱えている。ただ原因を究明するならば、厚労省の前任者らが関わっていた発注プロセスが最善だったのかという点まで踏み込んで検証すべきだ。

    COCOA不具合放置の遠因か、開発ベンダー選定で繰り返された「丸投げ」の実態
    daishi_n
    daishi_n 2021/02/16
    MSが開発案件をパートナーに任せるのは既存のISVやSIerとの関係を壊すことになるからなので「MSがやるべき」とは言えないんだよね。問題なのは厚労省と間に入った連中の発注者能力とPM能力、運用体制の無さ
  • SMBCに続きNTTデータも被害を確認、広がるGitHub上のコード流出問題

    三井住友銀行(SMBC)の行内向けシステムの一部ソースコードが流出した問題で、日経クロステックの取材に対してNTTデータは2021年1月29日、子会社が関わったシステム開発受託案件で一部ソースコードの流出を確認したと明らかにした。NECも調査を進めており、コード流出は複数のIT企業や開発案件に及ぶ可能性が出てきた。 SMBCは同日午前、業務システムの一部ソースコードが米GitHub(ギットハブ)が運営するソフト開発プラットフォーム「GitHub」で公開状態になっていたことを確認した。流出経路は調査中だが、委託先企業でSMBCのシステム開発に関係した人物が関与した可能性が浮上している。 当該人物がGitHubに投稿したコードには、NTTデータ子会社のNTTデータ ジェトロニクスを示唆する文字列を含むものもあった。調査を進めていたNTTデータが同日午後、NTTデータ ジェトロニクスが受託したシ

    SMBCに続きNTTデータも被害を確認、広がるGitHub上のコード流出問題
    daishi_n
    daishi_n 2021/01/30
    SIerが「インテグレーション」をやるので船体に装備を取り付ける「艤装」で間違いはないけどなー。GitHub完全禁止にするとクラウドベンダーのSDKとか入手できなくて困るんだよね
  • 三菱電機が設計不正、自動車業界を震撼させる「偽の宣言書」

    三菱電機で設計不正が発覚した。リコールは避けられず、賠償金(リコール対策費用)の支払いは必至だ。それだけでは収まらず、自動車メーカーからの失注(受注を失うこと)の事態に陥る恐れもある。 自動車メーカー出身のあるコンサルタントは「私が担当なら取引を解消し、二度と発注しない。この一件で三菱電機に対する信頼はゼロになるのでは」と言う。ものづくりに詳しいコンサルタントはこう指摘する。「日のみならず、世界におけるものづくりの信頼関係を破壊する行為。自動車メーカーを巻き込んだ業界全体の大問題に発展する可能性がある」──。

    三菱電機が設計不正、自動車業界を震撼させる「偽の宣言書」
    daishi_n
    daishi_n 2021/01/27
    MMとMHIがクソなのにMELCOがマトモなわけがない。タイヤが飛んでフネが焼けて飛行機は飛ばないならラジオくらいどうという事はないけどな
  • ハイパーバイザーのFPGA化に1年かかった、富士通が市場投入へ

    富士通はプライベートイベント「富士通フォーラム2019」(2019年5月16日/17日に特別招待/一般公開)を報道機関向けに先行公開した。その1角に、FPGAアクセラレーターの開発成果を見せるコーナーがあった。MPUで稼働していたハイパーバイザーソフトウエアの一部機能をFPGAにオフロードするもの。同社は1年前の「富士通フォーラム2018」でこのFPGAアクセラレーターを開発することを公表している。開発に1年かかったが、近く同社のサーバーユーザー(通信キャリアなど)への提供を始める。

    ハイパーバイザーのFPGA化に1年かかった、富士通が市場投入へ
    daishi_n
    daishi_n 2020/10/14
    AWSがNitro+ASICでやったことを数年遅れで達成か。FPGA使ってるのはAWSと違って数が出ないからだろうね
  • 売上高2倍・利益6倍の超ヒット任天堂あつ森「非常識すぎる」設計

    任天堂が2020年8月6日に公表した2021年3月期第1四半期の決算でとてつもない数字をたたき出しました。売上高は前年同期の2倍以上にあたる3581億円(108.1%増)、営業利益に至っては前年同期の6倍に近い1447億円(472.7%増)という驚異的な数字です。まさに圧倒的といってよい好業績です。

    売上高2倍・利益6倍の超ヒット任天堂あつ森「非常識すぎる」設計
    daishi_n
    daishi_n 2020/08/25
    敦盛は操作性以上にエコシステムとして駆動しているところがポイントだろ
  • 天才プログラマーのテレワークシステムに4万人殺到、開発費わずか65万円

    自宅パソコンと会社パソコンにそれぞれインストールした専用ソフトが、インターネット上の「大規模分散中継システム」を経由してSSL-VPNでやりとりする(作成:日経NETWORK) 信じられないほど、動作が軽い――。記者が実際にシン・テレワークシステムを使ってみた感想だ。自宅と会社にある2台のPCに専用ソフトをインストールし、自宅PCからログインするだけで準備が完了する。そのまま画面上に瞬時に会社PCデスクトップが現れ、カーソルを動かすとほとんどタイムラグなしで同期した。いわゆるVDI(仮想デスクトップ基盤)方式で、自宅PCからはマウスやキーボードの動作、会社のPCからはデスクトップの画像データのみを相互に伝送している。 記者は現在テレワークを基としているため、社内システムにアクセスするためにVPN(仮想私設網)を使う機会は多い。会社で使うVPNは、簡単なWebサイトの読み込みにもかなりの

    天才プログラマーのテレワークシステムに4万人殺到、開発費わずか65万円
    daishi_n
    daishi_n 2020/06/24
    市役所でOSS使ってIP-PBX内線電話システム立ち上げた記事とか、日経BPは同じようなダンピング記事ザラだしな。Direct3Dはタブレット頓挫の清水さんだろ。 https://bit.ly/3ewQOOS 回線費用とキャパシティはNTT負担なのが大きい
  • 10万円オンライン申請は「失敗」だったのか?自治体を混乱させた本当の要因

    コロナ禍の経済対策として政府が国民に一律10万円を配る「特別定額給付金」のオンライン申請で自治体の業務が混乱している――。2020年5月から6月にかけ、新聞やテレビは連日、この話題を取り上げた。 マイナンバーカードとマイナポータルの「ぴったりサービス」を使って2020年5月1日に始まったオンライン申請は、申請者による氏名や住所などの誤入力や二重申請が相次いだ結果、自治体が持つ住民情報との照合に多大な手間がかかったという。総務省は2020年6月2日、同月1日までに43自治体がオンライン申請の受け付けを停止したと明らかにした。 ただし実際には、オンライン申請が総じて「ダメ」だったわけではない。混乱する自治体職員の姿がテレビで報道される陰で、狙い通り早期の給付にこぎ着けた自治体も多かった。 ある都内の自治体はExcelの手製ツールを使い、申請データと給付対象者リストを突合し、世帯構成人数の一致を

    10万円オンライン申請は「失敗」だったのか?自治体を混乱させた本当の要因
    daishi_n
    daishi_n 2020/06/09
    家庭内暴力の問題もあるから、世帯給付じゃなくて個人給付にしておけばマイナンバーカードで行けたんだけど、情報リテラシー成長前の子供への個人給付は課題もあるしな。ネグレクトや暴力と給付の問題は切り離せない
  • MRJ開発遅延の真相、知見不足で8年を浪費 直面した900件以上の設計変更

    三菱航空機は2008年にMRJの開発を開始し、当初設定した納入時期は2013年だった。その後、5度の延期を繰り返し、現在は2020年半ばの納入を予定している。ところが、機体の安全性を国(国土交通省航空局)が証明する「型式証明(TC)」の取得に使う試験機(10号機)の開発が遅れており、「2020年半ばの納入は絶望的」との声が一部で上がる厳しい状況にある。三菱航空機代表取締役社長の水谷久和氏は「進捗状況を見極めており、スケジュールを精査している」と、6度目の納入延期の可能性について言葉を濁す*。 * 2020年1月6日、設計変更を施した10号機が製造を担う三菱重工業から三菱航空機に引き渡された。日で動作確認を実施した後、米国に運び、TCを取得するための飛行試験を実施する計画。その後の同月24日、TC取得が間に合わずに6度目の納入延期となり、納入予定は2021年以降となると報じられた。だが、三

    MRJ開発遅延の真相、知見不足で8年を浪費 直面した900件以上の設計変更
    daishi_n
    daishi_n 2019/12/26
    そりゃ、豪華客船2隻1000億円で受注して2000億円の赤字を出した三菱重工なんだから、組織体制もプロジェクトマネジメントも欠落していて自明の理
  • 「33自治体のデータがIaaSから消失」、日本電子計算がシステム障害の詳細明かす

    電子計算は2019年12月16日、自治体向けIaaS「Jip-Base」を利用中の自治体でシステム障害が発生している問題について記者会見を開き、山田英司社長が「大変申し訳なく思っている」と謝罪した。同社によると、15%のデータはIaaS内のバックアップも見つからず、単独での復旧が不可能。残りの70%は復旧、15%は復旧作業中であることが明らかとなった。 これまで「50自治体」としていたのは、正確には47自治体と、6の広域事務組合や図書館であることも説明された。バックアップが見つからない15%には、このうち33自治体のデータが含まれるという。システム構成も一部が明らかにされ、仮想環境で1318の仮想OSが稼働していたことが判明した。 日電子計算は復旧作業に当たって、IaaS内からOSやアプリケーション、業務データを含む仮想環境のイメージデータを復旧したり、イメージデータを同社のバックア

    「33自治体のデータがIaaSから消失」、日本電子計算がシステム障害の詳細明かす
    daishi_n
    daishi_n 2019/12/17
    IaaS側に共用のバックアップサービスを用意してたのか、システム毎個別バックアップなのか分からないけど、前者だとシステム固有の問題でバックアップ取れない事もあるしな。スナップショットもファームの問題あるし
  • 進化する音声合成技術は声優の敵か味方か、大手事務所トップが本音で語る

    音声合成技術の進化が目覚ましい。人間に近い“自然な発話”が可能になったことで、用途が急速に広がった。歌声合成技術や声質変換技術といった派生技術も実用化に向けた動きが進んでいる。 今の音声合成技術では、声優などによる良質な収録音声が欠かせない。声をなりわいとする声優からすると、音声合成技術の普及は声優から「仕事を奪う」リスク要因ともいえる。にもかかわらず、音声合成技術の活用に積極的なのが大手声優事務所の81プロデュースだ。その狙いについて、同社代表取締役社長の南沢道義氏に聞いた。(聞き手は高野 敦、東 将大=日経 xTECH) なぜ音声合成技術の活用に積極的なのですか。 数多くの人気声優や実力派・ベテラン声優が所属する81プロデュース、およびアニメ関連の音響制作や外国映画の日語版制作を手掛けるハーフ・エイチ・ピー・スタジオの代表を務め、多方面から声優、俳優を支援する。さらに、一般社団法人デ

    進化する音声合成技術は声優の敵か味方か、大手事務所トップが本音で語る
    daishi_n
    daishi_n 2019/12/10
    絶望先生でソフトウェアの初音ミクのボイス使うためにギャラ払って藤田咲さん呼んだけど藤田さんは声を出してない、っぽいような感じの表現をSZBHでしてたな
  • 「いいのがないから内製した」、OKIが18万円のAIエッジコンピューター

    「IoT(Internet of Things)デバイスが増え、エッジでAI人工知能)処理を実行できるコンピューターのニーズが高まっている。しかし、現在では価格を含め適当なものがないため内製した」(沖電気工業(OKI) 取締役常務執行役員の坪井正志氏)。 OKIは2019年10月3日、ディープラーニング(深層学習)の推論処理をエッジで高速に実現し、耐環境性にも優れるAIエッジコンピューター「AE2100」を発売した。米インテルが提供するAIアクセラレーター「Movidius Myriad X VPU」と、オープンなディープラーニング推論実行環境「OpenVINOツールキット」を搭載する。さらに米マイクロソフトとの提携によって、同社のクラウドサービスやAI機能などをIoTデバイスで実行できるようにするための「Microsoft Azure IoT Edge認定」を取得しているという。

    「いいのがないから内製した」、OKIが18万円のAIエッジコンピューター
    daishi_n
    daishi_n 2019/10/05
    このUSBタイプのやつを大量にブッ挿したのかな。最大2枚らしいのでm.2でPCIeのような気もするけど https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1153147.html
  • iPhone、ついにUSB「Type-C」を同梱のACアダプターに搭載

    iPhoneの機器間インターフェース「Lightning」の代わりに、USBの「Type-C」(USB-C)はいつ搭載されるのか。周辺機器メーカーのみならず、コネクターなどの部品メーカーも関心を寄せている。Type-Cコネクターは、米アップルが主導して作ったコネクター仕様だとされる(関連記事)。 それだけに、Type-Cコネクターが登場してから、毎年iPhoneの新型機が発表されるたびに、同コネクターが採用されるかどうかが話題に上る。アップルは、最初にノートパソコンに採用し、パソコン製品群に広げていった。続いて2018年10月に発表された「iPad Pro」で、iPadとして初めてType-Cを採用するに至った(関連記事)。次に載せるのはiPhoneではないかーー。 そんな予想や期待がある中で、2019年9月10日に発表された「iPhone 11」や「iPhone 11 Pro」、「iPh

    iPhone、ついにUSB「Type-C」を同梱のACアダプターに搭載
    daishi_n
    daishi_n 2019/09/18
    PD60W対応のType-Cの巻取ケーブルとLightning変換アダプタを出してくれ。もうmicroUSB変換アダプタでは困る