2007年6月6日のブックマーク (39件)

  • 【レポート】次世代HTML規格はHTML5? - WHAT WGからW3Cへ熱烈ラブコール | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Apple、Mozilla Foundation、Opera Softwareの関係者は9日(米国時間)、W3C HTML Working Groupに対して「Proposal to Adopt HTML5」と題したメールを送信した。これは次期HTML標準の策定開始を打診するもので、その足掛りとしてHTML5を使ってはどうかと提案している。内容は、W3Cが公開しているメーリングリストのアーカイブで確認できる。 HTML5は、ブラウザベンダーらによって構成される団体「Web Hypertext Application Technology Working Group(WHAT WG)」において策定が進められている規格。同グループで策定している「Web Applications 1.0」や「Web Forms 2.0」といった規格をベースにしたもので、HTML4との互換性を保ちつつ、新しい機能

  • HTML5, XHTML2, and the Future of the Web - Digital Web

    Got something to say? Share your comments on this topic with other web professionals In: Articles By David “liorean” Andersson Published on April 10, 2007 As workers on the web today, we are dealing with many technologies that have been stable for a long time. HTML 4.01 was made a recommendation in 1999, XHTML 1.0—a formulation of HTML 4.01 in XML—became a recommendation in 2000, and was revised i

  • 栄光ゼミナール;塾選びガイド

    栄光ゼミナールの授業料、サービスなど充実させたコンテンツで作成していますが、やはり一番栄光ゼミナールを知るには、資料請求が一番です。 栄光ゼミナール資料内容 日程と授業料についてのご案内 栄光ゼミナールの夏期講習のご案内 個別指導のご案内。 「今子供たちは・」資料集栄光ブックレット とっておきなDVD(届くまでお楽しみ) 栄光ゼミナールでは、はじめての方には無料の夏期講習会になります。テキストの教材費は自己負担になりますが、それでも1教科につきたったの2100円。 栄光ゼミナールは特に中学生を対象に向けて圧倒的人気のサービスです。もちろん、それに付随するしっかりとしたサービスがあります。大手の学習塾には、有名講師が授業を100人程度で聞くタイプと少人数制(6人から20人程度)できめ細やかな授業を受けることができるタイプと個人指導で1対1、1対2でもっと自分のペースにあわせることがで

  • 勉強会でセマンティックウェブについて話しました - 氾濫原

    バイト先の社内勉強会で SW/sw について話しました。資料を公開します。sw (SW) なんというか、セマンティックウェブとか自分が言うとすごい恥かしいというか、「お前がセマンティックウェブとか笑わせるなよwww」って感じなんですが、もうちょっとこういう方面にも興味がわいてくれたり、理解がすすんでくれると面白いかなぁと思いやってみました。自分自身もよくわかっていない点が星の数ほどあったし、今もあるので、勉強になりました。 たぶん突っ込みどころがたくさんあると思うので、てきとうに突っ込んでいただきたいです。(勉強会は常時質問をうけつけながら、説明不足 (foaf が何の語彙だとか、XML の名前空間がどうとか) を説明していきました。最初は20分とか40分の予定だったのですが、いたらなさゆえに2時間ぐらいやってしまいました) FOAF の RDF を例にしたのですが、あまりよくなかったと思

  • HTML は何がいいのか - 氾濫原

    JamGraffiti - Logs - htmlに戻りそう XHTMLは何がいいのか:メモランダム HTML の利点がよくわからなかったりする。どういうケースで HTML のほうが「良い」んだろう。(文字化けはわかったけど、それだけで HTML っていうのはなんか不思議な感じがする) HTML と XHTML がそんなに変わらないなら、XHTML 使ったほうがいいと思うんだけどなぁ。microformats とか導入しようと思っても、できないしなぁ (使わないからいいや、みたいなのはわかるけど、いつまで「使わないでいいや」が続くんだろ。それに、自分が使わなくても、誰かがそれを「加工しやすい形」にしておくことには価値があるんじゃないのかな) というか HTML 対応は XHTML より難しいと思う。HTML Strict なんて http://lowreal.net/2004/html40

  • IA Summit 2007 | 初日

    こんにちは、長谷川@コンセントです。 恒例のIAサミット。今年はラスベガスで開催されています。 初日のレポートです(きちんとしたレポートはいずれまた報告会します)。 日の参加セッションは以下: Opening keynote: The lost art of productively losing control. – Joshua Prince-Ramus Using search analytics to diagnose what’s ailing your IA. – Louis Rosenfeld, Rich Wiggins The Living Design Document and ION: Documenting RIAs. – Kevin Silver, Chris Rivard IA for rich interaction: Tools and techniques

    IA Summit 2007 | 初日
  • IA Summit 2007 | 二日目

    こんにちは、長谷川です。 IAサミットの二日目。今日は、以下に参加。 WebPatterns: Design patterns in web site architecture and user interaction. – John Allsopp (Videocasting will be available) How the Ad industry thinks. – Eris Reiss (Videocasting will be available) Where does IA fit in the design process. – Peter Boersma, Larisa Warnke, Peter Merholz, Livia Labate, Leisa Reicelt, Josh Seiden(Videocasting will be available) Maximu

    IA Summit 2007 | 二日目
  • IA Summit 2007 | 三日目

    IAサミット最終日。日の参加セッションは以下。 Designing Accesible Navigation. – Drek Featherstone (Videocasting will be available) When a public administration met its citizens: Changing perspective, creating new tools. – Cristina Lavazza, Andrea Fiacchi (Videocasting will be available) Information architecture meets industrial design: Working collaboratively across disciplines. – Michele Tepper (Videocasting will be

    IA Summit 2007 | 三日目
  • microformats

    A (very) belated follow up to Getting Started with Microformats 2, covering the basics of consuming and using microformats 2 data. Originally posted on waterpigs.co.uk. More and more people are using microformats 2 to mark up profiles, posts, events and other data on their personal sites, enabling developers to build applications which use this data in useful and interesting ways. Whether you want

  • 覚え書き@kazuhi.to: IA Summit 2007 Redux in Tokyo

    IA Summit 2007 Redux in Tokyo 金曜日(4月20日)の夜のことですが、コンセントを会場に催されたIA Summit 2007 Reduxに参加してきました。IA方面で活躍されている方々の生の声が聞ける数少ない貴重な場であるだけに、年に一度のこのIA Summit報告会は、なんとしてでも参加しなければならないのです(切実)。開始時刻の19時を30分ほど過ぎてから会社を出ましたが、タクシーで到着したときには既に会場はほぼ満席。同僚二人としばらく立ち見をしていたら、親切にも情報大工のひとりごとのたかやまさんともうお二方が席を詰めるべく移動してくださったので、最後まで座って話を聞くことができました、ありがとうございます。ちなみに配布資料(PDF形式)が公開されているので、興味のある方は眺めてみると吉かもしれません。 途中WebPatternsの紹介では、自分がかつてJ

    daishiro
    daishiro 2007/06/06
  • IA Summit 2007 Redux in Tokyo Report

    ついさきほど、IA Summit 2007 Redux in Tokyoが終了しました。 報告会は、約30名の方に参加いただきました。 7時からスタートし、9時半頃まででいったん報告が終了し、その後は11時過ぎまでディスカッションが続きました。 以下、トピック内容(あるいはくいつきがよかった内容)。 (070422追記しました) 配布資料 http://iaaj.org/resource/iasummit_redux_07.pdf 図書館の情報デザイン はたして図書館アーカイブ以上の機能が必要なのかどうか シアトルのカフェ文化が発達している土壌が関係あるのかね 情報デザインと情報アーキテクチャ 情報デザインはコミュニティデザイン、とも言えるだろう 情報アーキテクチャのほうが目的志向があるのではないか? パターンランゲージ 乱立することの気持ち悪さ解消のためなのか、設計のためなのか プロセ

    IA Summit 2007 Redux in Tokyo Report
    daishiro
    daishiro 2007/06/06
  • Microformats: What They Are and How To Use Them — Smashing Magazine

    Web 2.0 has its positive and its negative sides. Apart from tremendous technological improvements, provided by Ajax, semantically organized content and the growing popularity of RSS-Feeds, the term “Web 2.0” still hadn’t managed to assert itself as the renewed Web rather than a new revolutionary technology as it is mistakenly being called. Web 2.0 has its positive and its negative sides. Apart fro

  • Reset Reloaded

    After a bit of time to bake and a few more suggestions from readers, I have what I’m willing to call the final version of my take on the topic of reset styles.  To wit: html, body, div, span, applet, object, iframe, h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, blockquote, pre, a, abbr, acronym, address, big, cite, code, del, dfn, em, font, img, ins, kbd, q, s, samp, small, strike, strong, sub, sup, tt, var, dl, dt,

    Reset Reloaded
  • @IT:Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[1]-1

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[1] ユーザーにとっては “ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの ソシオメディア 上野 学 2005/6/2 ■はじめに Webクライアントの技術が進歩し、多様化するに従って、Webベースのシステムにはデスクトップアプリケーションと同等の品質を持つユーザーインターフェイスが必要となってきています。 しかし開発の現場では、ユーザーインターフェイス(特にGUI)デザインについての専門的なスキルを持った技術者が圧倒的に不足しています。その理由は、ソフトウェア製品におけるユーザーインターフェイスの重要性が正当に理解されていないためと、ユーザーインターフェイス・デザインに関する教育機会がほとんどないためです。 利用者の視点に立てば、ユーザーインターフェイスとは製品そのものです。いくら高度に洗練された仕組みがバックエンドにあったとしても、それが

  • @IT:UCD=利用者中心設計のプロセスとは?

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[3] UCD=利用者中心設計のプロセスとは? ソシオメディア 上野 学 2005/8/9 「ユーザーにとっては “ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの」「ユーザーが選びやすいフォームのカタチを考えよう」に続き、連載第3回は、ユーザーインターフェイスデザインの上流工程に着目して、利用効率が高くユーザーが目的を十分に達成できるシステムを作り上げるのに必要な、プロジェクト初期の取り組みについて考えていきます。 まず前提として、システムを利用するユーザーは何らかの目的を持っている、ということを意識することが大切です。ユーザーインターフェイスを評価するうえでは、この目的がどれぐらいスムーズに達成されたかという視点が重要になります。個々の画面がどれだけ論理的にデザインされていたとしても、そのシステムを利用した結果としてユーザーが来の目的を達成

  • @IT:ユーザーが選びやすいフォームのカタチを考えよう

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[2] ユーザーが選びやすい フォームのカタチを考えよう ソシオメディア 上野 学 2005/6/24 前回「ユーザーにとっては “ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの」は、ユーザーインターフェイスというもののとらえ方と、それをデザインするうえでは、人とシステムとの対話であるインタラクションデザインを論理的に行わなければならないという話をしました。今回は、GUIをデザインするうえで必要な前提知識と、Webアプリケーションの課題、そしてウェブアプリケーションにおけるインタラクションの要となるフォームコントロールについて考えていきたいと思います。 ■WIMPインターフェイス GUIは、別名「WIMPインターフェイス」とも呼ばれます。WIMPとは、ウィンドウ(W)、アイコン(I)、メニュー(M)、ポインター(P)のことで、GUIを構成する代

  • @IT:お金を下ろせないATMの画面デザインを考える

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[4] お金を下ろせないATMの画面デザインを考える 「利用者体験における質的な問題と表層的な問題」 ソシオメディア 上野 学 2005/9/16 前回まで(「ユーザーにとっては “ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの」「ユーザーが選びやすいフォームのカタチを考えよう」「UCD」)は、ユーザーインターフェイスやインタラクションデザインというもののとらえ方、代表的な GUI コントロールの振る舞い、そして使いやすい製品を実現するための設計プロセスといった、基礎的な話をしてきました。今回からはいよいよ、より実践的なデザインのノウハウに入っていきたいと思います。 実践的なノウハウといっても、デザインには絶対的な正解はありません。「プッシュボタンの大きさは20×60ピクセルで、画面の左端から80ピクセルのところに配置するのが常にベストです」

  • @IT:入力情報を預かる責任を果たせる画面デザインとは?

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[5] 入力情報を預かる責任を果たせる画面デザインとは? 「ユーザーを尊重するということ」 ソシオメディア 上野 学 2005/10/19 前回の「お金を下ろせないATMの画面デザインを考える」では、そもそもシステムがユーザーの基的な目的を達成させるものでなければ、いくら表層的なデザインを最適化しても意味がないのだというお話をしました。ユーザーの基的な目的を達成させるためには、いうまでもありませんが、まずユーザーの要求をよく分析する必要があります。そしてそこから機能要件を決定し、画面の内容や画面遷移を考えていきます。使いやすいシステムを作り上げるためには、こういったユーザーインターフェイスやインタラクションのデザインをできるだけプロジェクトの早い段階で行う必要があるという話もしてきました。 では実際に画面の内容や画面遷移を決定していくうえ

  • 「戻る」で入力データが消えてしまうフォームはいらない ― @IT

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[6] 「戻る」で入力データが消えてしまうフォームはいらない 「寛容性とユーザーコントロール」 ソシオメディア 上野 学 2005/12/22 前回「入力情報を預かる責任を果たせる画面デザインとは?」は、あらゆる経験則の土台となる価値観として、「ユーザーを尊重する」というユーザー中心の姿勢について述べました。今回からは、Webアプリケーションのユーザーインターフェイス(UI)・デザインを行ううえで有効な経験則を、少し具体的に考えていきたいと思います。 その前にまず、連載の第1回「ユーザーにとっては“ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの」で触れた HCI(Human-Computer Interaction)の分野でよく挙げられる、コンピュータを用いた対話型システムの設計原則を紹介しておきます。ここでいう「対話型システム」とは、ユーザー

  • すでに入り口にいるのに、ホームに導くボタンは親切か ― @IT

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[7] すでに入り口にいるのに、ホームに導くボタンは親切か 「可視性とフィードバック」 ソシオメディア 上野 学 2006/2/15 前回の「『戻る』で入力データが消えてしまうフォームはいらない」では、経験則その2として「寛容性とユーザーコントロール」の話をしました。システム側がユーザーを信頼し、ユーザーのコントロール下でユーザーの思いどおりの振る舞いをすることで、ユーザーとシステム(あるいはサービスの提供者)との間に信頼関係が生まれ、利用効率や生産性が高まっていきます。 そこで今回は、どうすればユーザーが思いどおりにシステムをコントロールできるのか、どうすればユーザーはシステムが自分の思いどおりに動いていると感じるのか、ということを考えたいと思います。これが経験則その3、「可視性とフィードバック」です。

  • ユーザーが間違えても間違えなくてもエラーは回避せよ ― @IT

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[8] ユーザーが間違えても間違えなくても エラーは回避せよ 「経験則その4:エラーの回避」 ソシオメディア 上野 学 2006/3/15 ユーザーは間違えるものとし選択を制限するか、ユーザーは間違えないものとしエラーメッセージの廃絶を目指すか。あなたの目指す方向性はどっちだ?(編集部) 前回の「すでに入り口にいるのに、ホームに導くボタンは親切か」では、経験則その3として「可視性とフィードバック」の話をしました。ユーザーが思いどおりにシステムをコントロールでき、そしてシステムの状態が常に分かるようになっていることが大切であるという話でした。しかしいくら操作性が良くても、何か作業をしている間に何度もエラーが発生してやり直しが多くなってしまうのではいけません。 エラーはタスクの進行が失敗したことを意味し、ユーザーとシステムの対話はそこで止まってし

  • 売りたいなら、“販売”でなく“購入”ツールを準備せよ - @IT

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[9] 売りたいなら、 “販売”でなく“購入”ツールを準備せよ 「経験則その5:ガイドとレコメンデーション」 ソシオメディア 上野 学 2006/4/22 システムが積極的にユーザーの行動を支援するとどうなるか。人とコンピュータのコラボレーションを実現させよう。インクリメンタルサーチやタスクコヒーレンスの指針を説明(編集部) 前回の「ユーザーが間違えても間違えなくてもエラーは回避せよ」では、エラーメッセージの在り方と、エラーを未然に回避するための方法について考察しました。タスクが中断されずに前進し続けるようにするためには、人の苦手とする「正確な動き」や「大量の記憶」をシステムが適切に補助することが大切であるという話でした。 今回は、システムがユーザーのタスクを補助するという考え方を発展させて、「経験則その5:ガイドとレコメンデーション」を紹介

  • [paper] 人間中心設計教育における課題【改訂】 | underconcept

    人間中心設計推進機構(HCD-Net)の機関誌向けに造形大インターフェイスデザイン講義のケーススタディ論文を書きました。 (070507:誤植があったためにファイルを更新しました。) 人間中心設計教育における課題:東京造形大学インターフェイスデザインコース ケーススタディ【070507更新】 (PDF, 2.3MB) 主旨としては、以下の2点。 HCD教育において技術的なトピック、グラフィックデザインのトピックをどこまで扱うかのコンセンサスが必要 (HCDに限りませんが)どういった問題をどのように解決しているかのプレゼンテーション能力(=コミュニケーション能力が重要) また、「Web Desigining」2007年5月号の、特集「未来のクリエーターが学んでいること」でも、授業について取り上げていただきました。興味ある方はぜひ。 「[paper] 人間中心設計教育における課題【改訂】」への

  • Formal Weirdness

    As I described and tweaked my version of reset styling, a fair number of people asked (with varying degrees of politeness) why I didn’t just use a universal selector instead of that big ugly grouped selector.  I said that I wanted to avoid styling form controls (inputs, textareas, and so on), and the only way to do that, given the state of selector support in today’s browsers, is to list all the e

    Formal Weirdness
  • Iaonesheeters.com

    The domain iaonesheeters.com maybe for sale. Click here for more information. Iaonesheeters.com Related Searches: Attendance Sheet Excel Template Free Amortization Spreadsheet Excel Download Online Excel Training Courses Balance Sheet Template for Excel Simple Balance Sheet Template Excel Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    daishiro
    daishiro 2007/06/06
  • 覚え書き@kazuhi.to: Fw: Royale With Cheese, @media2007 | Andy Clarke

    ホーム > 覚え書き > Fw: Royale With Cheese, @media2007 | Andy Clarke Fw: Royale With Cheese, @media2007 | Andy Clarke Andyからのメール曰く、国や地域ごとのWebデザイン特性について近々@mediaで話す予定とのこと。それで、以下の5つの質問に答えて欲しいと言われたのだけど、内容的にちょっと答えにくいなぁと思っていて、それでまぁ望みは薄いだろうと思いつつも彼の許可をもらったんで、この覚え書き上で回答者を募ってみます。回答に対する見返りも何も無いけど(多分)、もしお時間ある方は是非コメントでもトラックバックでもメールでも構わないので答えていただければと(三番目の設問については、基URLのみで)。日語での回答については、なんとか僕のほうで英訳して彼に伝えようと思います。期限は……ちょっ

  • WEBTECH - webtech:vantguarde Creative CommonsからRDFは消えてませんよ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    WEBTECH - webtech:vantguarde Creative CommonsからRDFは消えてませんよ
  • HugeDomains.com

    Captcha security check hemiolia.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • posh - Microformats Wiki

    Plain Old Semantic HTML (POSH) Welcome to the POSH home page. Origins The acronym POSH was coined on 6 April 2007 on the microformats IRC channel, by <kwijibo> as a shorthand abbreviation for "plain old semantic HTML". A discussion on among John Allsopp, Tantek Çelik, Jeremy Keith, and Chris Messina at the Microformats Dinner 2007 April 18 following Web 2.0 Expo reraised the idea of POSH and the i

  • WEB2.0の敷居を下げる | dIG iT

    dIG iT Digital Marketingに関する様々なテーマで発信するブログ。 若干ペースが落ちているものの、1は濃い内容で書いてみてます! 今更ながらWEB2.0について考えると、web20系と言われるサービスは非常に一部のユーザーからはヘビーユースをされるものの、一般ユーザーには入り込むのは難しいんですよね。 たとえばWikipediaだって、更新している人は一部の人で、参照しているだけの人にとっちゃ、項目数の多い辞書サイトでしかないわけです。 RSSに至ってはIE7のリリースによって普及されるとは言われてたものの、今のところは普及にそれ程大きく貢献してないんですよね。そう考えるとWEB2.0系の企業とインターネット利用者の分布を考えると、なんとなく下のようなグラフみたいなものが出来てきます(あくまで感覚的にです)。 こういった感じになっちやってるのはまだまだ分かりにくいんだ

    WEB2.0の敷居を下げる | dIG iT
  • US Presidential Speeches Tag Cloud - Chirag Mehta : chir.ag

    About US Presidential Speeches Aging Tag Cloud Timeline The above tag cloud shows the popularity, frequency, and trends in the usages of words within speeches, official documents, declarations, and letters written by the Presidents of the US between 1776 - 2007 AD. The dataset consists of over 365 documents downloaded from Encyclopedia Britannica, ThisNation.com, and WhiteHouse.Gov. Once the docum

  • TAGで自動分類するニュース | dIG iT

    dIG iT Digital Marketingに関する様々なテーマで発信するブログ。 若干ペースが落ちているものの、1は濃い内容で書いてみてます! ちょっと前になのですが、ニュースを自動巡回で集めて、内容からタグを生成し、タグごとにグルーピングしているニュースサイトmediajamがオープンしました。 ちょっと触ってみたのですが、タグ式の分類方法はニュースにマッチするんだなぁと実感。他のニュースサイトがやっていないのが不思議なくらいです。 タグごとにもRSSをきちんと配信しているので、気になるワードをRSSリーダーに登録していれば、その単語関連のニュースを追うことができるようになってます。 しいて要望を書いておくと「最近注目されているタグの一覧がTAGクラウドになっていない」こと。これはちょっと残念。でも、自動巡回している手前、特定のキーワードが非常に大きくなってしまうんだろうなぁとも

    TAGで自動分類するニュース | dIG iT
  • http://dig-it.ddo.jp/xoops/modules/wordpress/index.php?p=24

  • レベルに合わせたUI | dIG iT

    dIG iT Digital Marketingに関する様々なテーマで発信するブログ。 若干ペースが落ちているものの、1は濃い内容で書いてみてます! ちょっと前にLivedoorReaderを初めて使った際に思ったまま書いていなかったのですが、コマンドラインは最強インターフェイス?を読んで刺激を受けて書こうかと。ショートカットとGUI型ポインタ操作のUIについてです。 ユーザーのレベル ユーザーインターフェース(UI)を考える場合に、重要な1つの項目にユーザーのレベルというのがあります。この辺りの設計に関してはペルソナを立ててやる方法やらもあるわけですが、その辺りは今回は省略。 クライアント型などのUI設計の場合、ユーザーのレベルが特定出来る場合が多いのですが、WEBのUIの場合は、そのサービスが必ずしも特定のレベルのユーザーとは限らない場合が多いわけです。 あまりアプリケーションを利用

    レベルに合わせたUI | dIG iT
  • iaspectrum.net - このウェブサイトは販売用です! - iaspectrum リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! iaspectrum.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、iaspectrum.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • シックス・アパートが、最新ブログ・ソフトウェア「Movable Type 4」を発表 | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    シックス・アパートは、サーバーインストール型のブログ・ソフトウェア「Movable Type(ムーバブル・タイプ)」の最新版、「Movable Type 4 」を、2007年7月18日より出荷することを発表いたします。また日より、同製品の公開ベータテストを開始いたします。 「Movable Type 4」は従来の製品と比べ、画面インターフェースを大幅に刷新し、単なるブログ用途だけではなく、企業サイト全体を構築できるCMS(コンテンツ管理システム)としても進化しています。 詳細はプレスリリースをご覧ください。 < プレスリリース資料 > 印刷用(PDF版) シックス・アパートが、最新ブログ・ソフトウェア「Movable Type 4」を発表 ~ インターフェースを全面刷新し、企業サイトすべてを構築・運用できるCMSとして進化 ~ シックス・アパート株式会社 2007年6月5日 ブログ・ソフ

    シックス・アパートが、最新ブログ・ソフトウェア「Movable Type 4」を発表 | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • ソシオメディア | UIデザインパターン

    ソシオメディアが独自に提供するUIデザインパターン集。これを使えばUI設計を効率化できます。

    ソシオメディア | UIデザインパターン
    daishiro
    daishiro 2007/06/06
  • XHTML+CSS (r)evolution, 3rd の内容は信ずるに値するか?

    XHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか?XHTML+CSS (r)evolution, 3nd スライド・音声データ(原文ママ)も公開されたようですので、今回のプレゼンテーションに対して補足と説明を加えておきましょう。プレゼンの内容をほとんど否定しているのは気のせいということにしておきます。公開されているスライドPDFと併せてご覧になると良いでしょう。 上記リンクを辿るとサーバのなかを思いっきり探し回ったのですが、ファイルが見つかりませんでしたと言われてしまうようです。いつの間にデッドリンクとなったのか定かでありませんが、資料へのリンクはそのまま生きているようです。また、おそらく一字一句違わぬエントリーが下記より参照できますのでこちらも併せてご覧下さい。 XHTML+CSS (r)evolution, 3rd スライド・音声 「XHTML+CSS (

  • Passion For The Future: URL一覧をエディタ上で編集するVVine

    URL一覧をエディタ上で編集するVVine スポンサード リンク ・VVine http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se275081.html 2ちゃんねるのスレであるとか、メールマガジンやリンク集ページなどに登場するURL一覧を、テキストにコピーして編集したい、そんなときに役立つフリーソフト。テキストエディタ上にソースを貼り付けて、抽出ボタンを押すと自動で一覧リストが手に入る。選択範囲の部分抽出が可能なので、目で見ながら作業ができるのが特徴。 「 つながってる場合http://01.comhttp://02.com かこみ"http://03.com" 先頭に文字あああああhttp://05.com みかか http://わお.そらも 省略形 ttp://07.com  hp://08.com h://09.com 1行にたくさん http://