タグ

2009年12月9日のブックマーク (5件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 3/3 Macネットワークの注意事項 [Mac OSの使い方] All About

    Macネットワークの注意事項(3ページ目)企業内でMacを使っている、あるいは使おうとしている人を対象に、ネットワーク設定と注意事項を紹介。 Active Directoryにバインドする方法 ある程度規模のあるオフィスで複数台のWindowsを使用している場合、コンピュータへのログイン方法として’ユーザ名@ドメイン名’(または’ドメイン名?ユーザ名’)という方法を使用している人がほとんどだと思います。 これは、WindowsサーバーのActive Directory機能を使って、ユーザ情報を一元管理している環境で、このような管理をするメリットは、クライアントパソコン毎にユーザ設定を行う必要がなくなること。 Mac OS X(10.5の場合は10.5.2以上)なら、Windowsと同様にドメインに参加することができます。 管理者に対してMacIPアドレスとコンピュータ名の登録を依頼してお

    3/3 Macネットワークの注意事項 [Mac OSの使い方] All About
  • Mac を Active Directory に参加させる - masugata_kの日記

    Active Directory はなかなかいい。シングルサインオンなどどうでもいいようなことに思えるかもしれないが、やはり、いい。しばらく使っていると、無駄にパスワードを入力するという行為に耐えられなくなる。共用マシンの管理者だったりすると、利用者ごとにアカウントを用意して、仮パスワードを作って、それを連絡して、という面倒なことをしなくてもよくなるのが非常に嬉しい。 というようにいいことずくめの Active Directory なのだが、Windows 以外のマシンを参加させるのは楽ではない。だが、不可能ではない。というか、Mac を Active Directory に参加させるのに今ようやく成功した*1。ちょっと嬉しいので、備忘という名目で手順を日記に書いておく。OS のバージョンは 10.5.2*2 だ。 参加申請 当たり前だが、Active Directory には勝手には参加

    Mac を Active Directory に参加させる - masugata_kの日記
  • Android携帯がiPhoneに優る10の理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 私は最近、携帯電話をAT&TのiPhoneからSprintのHTC Heroに切り替えた。Heroは純粋なAndroid携帯ではないが(この機種は、Androidを修正したHTC Senseを搭載している)、Androidと同じような体験をさせてくれる(HTCがこの機種の体を曲げたところを除いてはだが)。この携帯電話で、私は再びモバイル体験を楽しむことができた。iPhoneとHeroには多くの違いがあり、Heroにはモバイルマニアが好みそうな多くの特長がある。しかしこの記事では、使い勝手の点でiPhoneと大きく異なる点だけに絞り込み、その特徴を10点だけ取り上げて紹介した。 われわれはiPhoneについてはよく知っており、どのように

    Android携帯がiPhoneに優る10の理由
  • 科学史上最悪のスキャンダル?! "Climategate" - 化学者のつぶやき - Chem-Station

    一般的な話題 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate” 2009/12/7 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 日常から Climategate, クライメイトゲート, 二酸化炭素, 京都議定書, 国連機構変動枠組条約会議, 温暖化, COP15 投稿者: StarryNight 既に海外のメディアでは大きく取り上げられており、日でも数々のサイトで取り上げられていることなのでご存知の方も多いかと思いますが、去る11月に起きた、「Climategate事件」についてのつぶやきです。(*筆者が尊敬する科学者H.M氏より情報提供・ご協力を得ての執筆です) 長いので先に簡単にまとめると、 ・地球温暖化に関する大御所研究者のこれまでのデータとemail等が流出 ・そのデータから、研究の不正・印象操作が発覚(地球温暖化はCO2が主要因ではない&そもそも温暖化してない?!) とのこと

    daisuke-m
    daisuke-m 2009/12/09
    まぁ、すべての事柄に嘘の可能性が秘められているんやなぁ…。