タグ

2010年2月6日のブックマーク (7件)

  • JUnit 4.8 の新機能 Categories とは - A Memorandum

    2009年12月に JUnit 4.8 がリリースされました。このリリースではテストケースにカテゴリを付与することで、実施するテストを選択できるようになっています。カテゴリのために以下の2つのクラスが追加されています。 org.junit.experimental.categories.Categories org.junit.experimental.categories.Category Categories とは Categories は、テストスイートによるテストケースの実行指定を細かく制御できる仕組みです。テスト対象のメソッドやクラスをカテゴリにてマークすることで、テストスイートから実行する対象を細かく制御できるようになります。 Categories の使い方 カテゴリを使用するには、インターフェース、またはスーパークラスにてカテゴリのマーカーを作成します。例えばテストケース毎に

    JUnit 4.8 の新機能 Categories とは - A Memorandum
  • 初めて見たとき素で引いたコピペ 無題のドキュメント

    初めて見たとき素で引いたコピペ ヒーラリヒラリと舞い遊ぶように抜けてく俺の髪の毛www サンタ「どこにも煙突がないじゃない!」 たまに出て来る(^o^)の破壊力は異常 俺の秘蔵フォルダを晒しちゃうぞ! 先生「今日はみんなに宿題の作文を読んでもらいます」 民俗学っぽい画像をダラダラ貼っていってみる 破壊力抜群のAA貼ってけ >15の貼ってくれた画像で抜こうぜwwwww">みんな>>15の貼ってくれた画像で抜こうぜwwwww 今年もっとも観られたYouTube動画は?【動画リンク有】 廃村の画像持ってるやつ貼ってくだ……貼れやああああ やる夫がセクロスに挑戦するようです、新作更新のお知らせ 使えないAA貼ろうぜwww (       ) アンパンマンは涙を流せない レジで会計終わった時に「ありがとう」って言ってくる奴なんなの? クソワロタマイナーコピペ貼っていこうぜ 足フェチ画像ください 親子

    daisuke-m
    daisuke-m 2010/02/06
    オイオイw
  • プログラマの報酬について - UKSTUDIO

    プログラマという職業は「ふつう」の人には厳しくないかでは結構な反応もらって少しびっくり。 そこらへんのことをもう少し述べると、僕自身はプログラマが勉強をしないでいい職業とは思っていない。ただ、現状プログラマをやっている人で、普段自分でコードを書かない(能力的に平均以下であろう)人達がかなり多く存在している。個人的にはハッキリ言ってそういう人達は足手纏いだと思っている。なので正直、そういう人達がいなくなればいいとも思っている。 だが、現状そういう人達が存在している以上、「あなたたちはプログラマとして無理なのでやめてください」と言ってしまっていいのか、それはさすがに傲慢じゃないのか、普段からコードを書き能力がある人達と、そうじゃない人達が共存する方法はないのかと思って色々書いたのが先のエントリ。 @ukstudio 別にその仕事を好きでもなくて向いてるでもなくて、ていう人たちに別の仕事やったら

    daisuke-m
    daisuke-m 2010/02/06
    同じようなことを考えてる。
  • Mozilla Re-Mix: 【2009年末版】 きっと誰かの役に立つ49個のFirefoxアドオン。

    2009年も残すところあとわずかですね。 今年もこのブログを読んでくださっている皆さんのおかげで記事を書き続けることができ、大量のアドオンを紹介することができましたが、日々増加するアドオンの全てを紹介することもできず、チェック後記事にしていないものも数多く残ってしまいました。 今回は、年末恒例のまとめ的記事として、このような紹介しきれなかったアドオンの中から、一つの記事にするほど複雑ではないが、誰かにとっては役立つかもしれないアドオン49個をランダムに並べてみました。 記事はちょっと長くなりますが、この中から「こんなの欲しかった」というアドオンを見つけてもらえればと思います。 1.CopyFeedLocation ページコンテキストメニュー、または専用のツールバーボタンクリックで閲覧ページのフィードURLをクリップボードにコピーします。 2.Switch Window Mode 新規ウィン

  • Wheel Ball

    このソフトは、ホイールのついていないトラックボール等で、擬似的なホイール操作を実現させるためのソフトです。 ソフトを起動後(常駐します)、任意のウィンドウ上でマウスの右ボタンを押したままで上下の移動(右ドラッグ操作)を行うと、カーソルの位置を固定したまま移動量に応じたホイール操作をすることができます。 来のマウス右ドラッグ操作はできなくなりますが、右クリックはそのまま使用することができます。設定を変更することで、使用するボタンの変更や、同時押し等も利用できます。ソフトウェアの特性上、環境によってはうまく動かない可能性もあります。レジストリは使用していません。

  • Java変態文法最速マスター - プログラマーの脳みそ

    Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記をリスペクト。 Javaの変態文法・技法一覧です。Javaの基礎をある程度知っている人はこれを読めばJavaの変態をマスターしてJavaを書くことができるようになっています。簡易リファレンスとしても利用できると思いますので、これは足りないと思うものがあれば教えてください。 1.基礎 エンクロージング型内部classの作成 外部classのインスタンスに紐付くインスタンスを生成します。外部クラスのインスタンス - 内部クラスのインスタンス間に、クラス - インスタンスのような関係を持たせることができます。 public class Outer { public class Inner { } } というようなクラスを作った場合、 Outer o = new Outer(); Inner i = o.new Inner(); となります。new

    Java変態文法最速マスター - プログラマーの脳みそ
  • skype bot | 俺のメモ

    skypeのbotをlinuxで動かした時のメモです。 作ったのは、botを動かしてコンタクトリストのメンバーのステータスを取得するってやつです。 (諸般の事情で公開してるのはオウム返しするだけのbotです。そのうち公開します。) 以前もmsnのメッセンジャーで同じものを作ったのですが、作り方は全然変わりました。 msnもskypeもプロトコルは非公開ながらmsnのプロトコルはhackされててperlのモジュールなんかも公開されてます。 http://www.bot-depot.com/forum-12.html skypeはというとプロトコルは非公開ながら外部のソフトウェアからskypeを操作できるAPIが公開されています。 今回使ったのは公式のpython製のskypeAPIのラッパーです。 https://developer.skype.com/wiki/Skype4Py windo