タグ

2011年2月21日のブックマーク (5件)

  • TechCrunch

    After settling on Thursday with the Federal Trade Commission (FTC), bankrupt crypto company Voyager is permanently banned from handling consumers’ assets. But the government agency also announce

    TechCrunch
    daisuke-m
    daisuke-m 2011/02/21
    ちょっとアップルは調子に乗ってっかなー。「自社だけが儲かれば良い」って姿勢であれば、アップルは潰れても良いと思う。そうはなって欲しくないね。
  • 並行処理におけるメモリの可視性保証について - かとじゅんの技術日誌

    並行処理プログラミングにおいてJavaのメモリモデルを深く掘り下げたことがなかったのでちょっと気出してみます。しかし、間違っているところあるかもしれません。ツッコミいただければ適宜訂正させていただきます。 可変データへのアクセスを同期化 JavaでActorっぽいものを作ってみるで使っていた、canceledフラグはvolatileという修飾子を付けて宣言しています。 簡単にいうとと固有ロックを使わずに、フィールドを読み込むスレッドが、最後に書きこまれた値を見えるようにするためのvolatile修飾子です。 と、あまりに簡単に説明しているので、もう少し具体的に理解するために、まず、volatile修飾子を付けない通常の変数では、どうなるのかEffective Java第二版の「項目66 共有された可変データへのアクセスを同期する」の例で考えてみたいと思います。 Effective Jav

    並行処理におけるメモリの可視性保証について - かとじゅんの技術日誌
    daisuke-m
    daisuke-m 2011/02/21
    深すぎて面食らうなぁ…w
  • 「次世代Hadoopの開発に着手する」Yahoo!が宣言、数万台以上のクラスタをサポートへ

    Yahoo!が大規模分散処理のフレームワーク「Hadoop」の次世代版を開発することを、ブログYahoo! Developers Networkにポストしたエントリ「The Next Generation of Apache Hadoop MapReduce」で明らかにしました。 Yahoo!によると、現在のHadoopの実装では1クラスタあたり4000台程度でスケーラビリティの限界にあたるため、アーキテクチャを見直して信頼性や可用性を高めると同時に、1万台から2万台を超えるクラスタのスケーラビリティを実現したうえで、従来のHadoopとアプリケーションの互換性を保つ予定とのこと。さらに、マルチテナント対応、多言語プログラミングのサポートなども実現する予定のようです。 Apache Hadoopコミュニティと協力して開発を進める Yahoo!はブログで次のように書いています。 The c

    「次世代Hadoopの開発に着手する」Yahoo!が宣言、数万台以上のクラスタをサポートへ
  • DBも進化せよ〜変更に強いDB開発方法論を導入するためにJiemamyのチャレンジ - jun116の日記

    都元ダイスケ 氏 10:00-10:50【17-E-1】 最近知り合った大ちゃんさんのセッション。 一番最初のスタートということで、@papandaさんがまず最初に話されてました。 講演内容としては Jiemamy を中心とした開発モデルのお話でした。 講演開始前は緊張してると言われてましたが、全然そんな感じしませんでした。 Jiemamy の話を受けてとても使いたくなったのですが、 最近はフロントエンドのみの担当だったりして使えないのが残念です。 あとスライドのアニメーションがとてもかっこよかったのでテクニックを教わりたいです。 DevelopersSummit2011 【17-E-1】 DBも変化せよ - JiemamyView more presentations from Daisuke Miyamoto.

    DBも進化せよ〜変更に強いDB開発方法論を導入するためにJiemamyのチャレンジ - jun116の日記
  • だから匿名の対義語は記名だと何度言えば | とりあえず死ななくて良かった人のブログ

    ユニクロ柳井会長をもってしても、うっかり匿名の対義語を実名といってしまうこの状況を早くどうにかしないと。 「Facebookは個人対個人で、しかも匿名でなく実名。これは責任を取れる情報をお互いに交換するということ。それが可能なのは、いまだとFacebookが一番」と柳井氏は語った。 (from 「ネットの匿名は信用できない」–ユニクロ柳井会長がFacebookを選んだ理由 ) だいたい、”それ”が実名だって誰が証明したんだと。免許証のコピーを提出させて確認してるとか、クレジットカードで認証して人と見なしているとか、せめてそんくらいはやってくれないと。 (というか、そもそもFacebookは実名をお願いしているSNSでしかなくて、実名の仕組みがプラットフォームとして提供されているSNSではないから、Facebookは実名だし、とかいうのを前提にしているのは痛いと思うが…。記名なので責任を伴