タグ

2011年10月13日のブックマーク (5件)

  • Dartファーストインプレッション - ずっと君のターン

    一昨年にGo言語を公開して(比較的)爆発的に広がって気をよくしたのか、Googleさんが今度はJavaScriptの後釜を狙った「Dart」という言語を公開しました。少し前から話題だけは先行していてどんなものか気になってたので、ざーっと仕様を眺めてみた結論。まだドラフトなのでどうこう言うのもアレですが、現時点での個人的で正直な感想としては がっかり です。少なくとも言語仕様的には興味をひくところがほとんどなかった。敢えて目新しさにこだわらずに、大規模開発時に感じるJavaScriptへの不満を解消することに専念したと考えれば、もしかしたら格的なウェブアプリケーションを開発したい企業で大流行するかもしれない。ただ、その分トリッキーなことは全然できなさそうなので、ゆるく楽しくプログラミングしたい向きには向かなそう。要は会社に言われていやいや使う系の言語かなと。言語仕様も相まってまさに「Jav

    Dartファーストインプレッション - ずっと君のターン
    daisuke-m
    daisuke-m 2011/10/13
    <del>分化</del><ins>文化</ins>の違いを感じる。
  • 高木浩光@自宅の日記 - スパイウェア「app.tv」に係るミログ社の大嘘

    ■ スパイウェア「app.tv」に係るミログ社の大嘘 株式会社ミログが9月27日に提供開始した「AppLog」がスパイウェアまがいであるとして、朝日新聞10月5日朝刊に以下の記事が掲載された。 アプリ利用時間や回数丸わかり「アップログ」に批判, 朝日新聞2011年10月5日朝刊 AppLog: insidious spyware rolled out in Japan by Milog, Inc. *1, The Asahi Shimbun, 2011年10月5日 スマートフォンの利用者がどんなアプリ(ソフト)をいつ、何回使ったかを記録して好みを分析し、興味を引きそうな広告を配信する。そんなプログラムが現れ、インターネット上で批判を集めている。プログラムは電話帳など無関係に見えるアプリに組み込まれ、アプリ利用者への説明が十分ではないからだ。(略) 問題視されているのは、利用者に存在が見えに

  • Java 8、Java 9はどうなるのか。JavaOneの基調講演で示された方向性。JavaOne 2011

    Java 8、Java 9はどうなるのか。JavaOneの基調講演で示された方向性。JavaOne 2011 7月に登場した「Java 7」に続くバージョンとして開発中の「Java 8」「Java 9」。 オラクル Java Platformチーフアーキテクト Mark Reinhold氏は、サンフランシスコで先週、10月4日から開催された「JaveOne 2011」の基調講演で、「Java 8」の機能として予定されている、マルチコアプロセッサへの対応を目的とした「Project Lambda」、大規模プログラミングへの対応を目指す「Project Jigsaw」の紹介を行いました。 さらに「Java 9」の構想としてビッグデータ、マルチテナント対応などがあることを明らかにしました。 記事は「「Java 7」とはどんなリリースだったのか、チーフアーキテクトが解説。JavaOne 2011

    Java 8、Java 9はどうなるのか。JavaOneの基調講演で示された方向性。JavaOne 2011
  • 「Java 7」とはどんなリリースだったのか、チーフアーキテクトが解説。JavaOne 2011

    サンフランシスコで先週、10月4日から開催された「JaveOne 2011」。基調講演で最初の話題として語られたのは、7月に登場したばかりのJavaの最新バージョン「Java 7」についてでした。 Java 7とはどんなリリースなのか、基調講演の模様を紹介します。 「プランB」としてリリースされたJava 7 オラクル Java Platformチーフアーキテクト Mark Reinhold氏。 1年前、Java SE 7をどうすべきか、みなさんに質問をした。そのときには主に5つの大きな新機能候補と、そのほかに細かい新機能候補があった。しかもその時点ですでにJava 6から6年が経過していた。 この新機能候補のうち、いくつかは開発に時間がかかりそうなものがあり、それらをJava SE 7から分離してJava SE 8の新機能とした計画を「プランB」とした。これならJava SE 7が当初よ

    「Java 7」とはどんなリリースだったのか、チーフアーキテクトが解説。JavaOne 2011
  • Wicket Tester - Yamkazu's Blog

    Wicket勉強会の懇親会で、ちょっと話題になったWicketTesterについてまとめ。 WicketのTestFrameworkがWicketTester。 パッケージでいうとorg.apache.wicket.util.testerあたりに色々入っている。 環境 Wicket 1.4-m3 JUnit 4.4 基的な使い方 例えば以下のようなWebPageクラスがあったする. HomePage.java public class HomePage extends WebPage { public HomePage() { add(new Label("message", "If you see this message wicket is properly configured and running")); } } これのテストケースはこんな感じになる. TestHomePage

    Wicket Tester - Yamkazu's Blog