タグ

GAEに関するdaisuke-mのブックマーク (13)

  • Google App EngineでGoogle Cloud SQLを使ってみる | DevelopersIO

    Google Cloud SQLとは 先日、Googleは同社が提供するクラウドサービスであるGoogle App Engine ※1でリレーショナルDBが使用できるサービス、 Googel Cloud SQL ※2を発表しました。このサービスはMySQLライクな機能を提供し、DC間の同期もサポートされているようです。 Google Cloud SQLは2011/10/14現在、Labsにて限定プレビューになっています。 Google App EngineのDBといえば、いままではNoSQLデータベースであるBigTableを使用するしかありませんでしたが、 今後はMySQLライクなリレーショナルDBを(もしくは両方同時に)使用することができるようになります。 現在は限定プレビューなので、いくつか手順を踏まなければ使用することができませんが、ご紹介させて頂きます。 Google Cloud

  • グーグル、フル機能のMapReduceをGoogle App Engineで提供へ

    グーグルは同社のクラウドサービスであるGoogle App Engineで、フル機能のMapReduce機能を提供することが同社のイベントGoogle I/O 2011で明らかにしました。 これまでGoogle App EngineではMapReduceを構成する「Map」「Shuffle」「Ruduce」の3つのうち、Mapperの機能の提供が行われてきました。 Google I/O 2011で行われたセッション「App Engine MapReduce」では、MapReduceを構成するすべての機能の提供が行われることが発表されています。 セッションのポイントを紹介しましょう。 App Engine MapReduce App EngineエンジニアリングチームのMike Aizatsky氏。 MapReduceは数年前にグーグルが開発した処理。社内ではほとんどあらゆるチームがこの処理

    グーグル、フル機能のMapReduceをGoogle App Engineで提供へ
  • RESTが簡単に書けたのでRestControllerを書いてみた。 - TsutomuUchimaの日記

    slim3のコントローラーは isGet(), isPost(), isPut(), isDelete() が用意されているのでRESTが簡単に書ける。便利だなぁ。なのでREST用のコントローラーを抽象化して RestController ってのを書いてみた。 ソースは以下の通り。 RestController.java package tutorial.cool.controller; import java.io.IOException; import java.io.OutputStreamWriter; import java.io.PrintWriter; import javax.servlet.http.HttpServletResponse; import org.slim3.controller.Controller; import org.slim3.controlle

    RESTが簡単に書けたのでRestControllerを書いてみた。 - TsutomuUchimaの日記
  • appengine ja night #12

    neji @drillbits djangp/turbogears はZope/Ploneに比べて軽量。ゆるいラーニングカーブ。オブジェクトDBからRDBMSのORマッパへ #ajn12 2010-11-12 19:11:06

    appengine ja night #12
  • Appengine Matcher API

    Matcher APIはあるオブジェクトが登録したクエリーにマッチするかをスケーラブルにチェックしてくれるサービスです。 クエリーが既に登録しているから、あるオブジェクトが一つ一つの登録したクエリーにマッチするかが他のクエリーに依存しないので、 Map-Reduce で簡単に平行で処理を分担してスケールできる。 何に使うか これが少し分かり辛いところかもしれないので、少し説明します。クエリーを未然に登録するので、 Prospective Search (プロスペクティブ検索、展望検索、予測検索?) と言います。 みんな使っている、普段の検索は、Retrospective Search (遡及検索) です。クエリーが決まってないので、データをインデクスを作って、後でユーザーがデータを クエリーする形になっています。 プロスペクティブ検索は、未然にクエリーを決めて、そのクエリーにマッチするデー

  • Google AppEngineについて思うところ

    早すぎる最適化オジサン @makotokuwata まずAppEngineがいまいちブレークしないのは、お金を集める仕組みが用意されていないことと、Datastore (Bigtable) の使い方が難しいことの2点だと思う。 2010-11-05 23:11:32 早すぎる最適化オジサン @makotokuwata 1点目の、集金システムについて。AppEngineと比べて、たとえばiPhoneアプリは十分ブレークしているといえるけど、これはやはりiPhoneアプリは販売して収益を出せる可能性があることが大きい。 2010-11-05 23:12:58 早すぎる最適化オジサン @makotokuwata それに比べて、GAEはインフラと開発環境は提供するけど、集金の仕組みは提供できてない。言い方を変えると、無料で使える環境は提供しているけど、収益を上げるための環境は提供できてない。そこが

    Google AppEngineについて思うところ
  • Google App Engine上のベスト・プラクティス、その1: Datastore

    Google App Engine上でアプリを作りはじめて約二ヶ月。いろいろと分かって来たこともあるので、自分へのメモも含めてまとめてみる。まずは、Datastoreの話から。 なによりも大切なのはデータベースの設計 あたりまえと言えばあたりまえの話だが、App Engine上でアプリを作る上でもっとも大切なこと(=頭を使うべきところ)は、データベースの設計である。特にリレーショナル・データベース(RDB)上でのアプリ作りに慣れた人には、大きな「発想の転換」が必要なので、ここは注意が必要。 特に絶対にやっては行けないのは、 将来RDB上へ移行できるようにレイヤーを作って、その上にアプリを作る RDB上に作ったアプリをデータモデルを大幅に変更せずにApp Engine上に移植する RDBを前提に設計されたフレームワークをApp Engine上に載せて、その上にアプリを作る など。App En

  • いまどきのGAE/Py bulkloader - すぎゃーんメモ

    GAE/Pyでbulkloaderを使ってデータをアップロードする - すぎゃーんメモのあたりからGAE/Pyをほとんど触ってなくて最近の事情も知らなかったのだけど、最近久々に触ってみたらこのへんもちょっと変わっているようで。 Backing Up and Restoring  |  Python  |  Google Cloud Platform 以前はbulkloader.Loaderを継承したクラスの.pyを作ってそれを使う、というやり方しかなかったと記憶しているのだけど、今はそのへんの変換方法をyamlで指定することで代替可能になっているようで。 #!/usr/bin/env python from google.appengine.ext import db class Tweet(db.Model): date_time = db.DateTimeProperty(requir

    いまどきのGAE/Py bulkloader - すぎゃーんメモ
  • Maven project for Google Appengine Java SDK | SalientPoint

    This post describes how to set up a standard maven java project to develop and deploy the guestbook Google Appengine SDK for Java application, which includes support for JDO.Google Appengine ships with an Eclipse plugin which appears to assume a particular project structure. Since some of us don’t use Eclipse, and all of us use maven, we prefer to use the standard maven structure for the project,

    daisuke-m
    daisuke-m 2009/10/23
    oogle][GAE][Maven]
  • Google App Engine for Java を触ってみた - shohu33's diary

    以下ページを見ながら、leopardにEclipseプラグイン入れて触ってみた。 このページ見れば、簡単にインスコできる。 http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/java/tools/eclipse.html GAEのアプリケーションを既に作成しているものとして話を進める。 作成方法は【このあたり】を参考に。 アクティベイト 【ここ】にアクセスして「sign me up!」ボタンを押す。 すると、後で「Welcome to an early look at Google App Engine for Java!」という件名のメールが届く。 このメールが届くと、Google App Engine for Javaの環境が使えるようになる。 さっそくプラグイン使ってみる Eclipseをインスコ 【Ecliseのページ】からMac用のEcl

    Google App Engine for Java を触ってみた - shohu33's diary
  • GAE/JavaでWicketを使ってみる

    Google App Engine for Java が提供開始されていて、中身を見ているとどうやらシンプルなWebAppなカンジ。Wicketも動作しそうだなーと思って試してみたメモを書いておく。去年GAEがリリースされた時もその日に色々エントリを書いたのが懐かしい。 ただし、GAEforJavaのアカウント(?)だか承認のメールが来ていないので、デプロイできておらずローカルでの動作確認しかできていない。デプロイしても動作するかどうかが不明だ…。 開発環境の準備Eclipseを使用している事と、EclipseにGAE用のプラグインをインストールしてある事。 プロジェクトを作るwicket-quicksartするか、EclipseのGAEプラグインで作るか、で迷うけどGAEプラグインで作る事にする。というのも、GAEプラグインが「${basedir}/war」の直下を固定で見ている気

  • http://mitsukuni.org/blog/2009/04/09/gae%25E3%2581%25A7cron/

  • Google App Engine Javaで遊んでみる - syttruの日記

    Google App Engineが、Javaにも対応したというニュースを帰りの電車の中で見ました。 Google App Engine Blog: Seriously this time, the new language on App Engine: Java™ 上の記事は英語なので何が書かれてるのかよくわかりませんが、Dukeが飛行機に乗ってたので間違いないです。よく見るとGWTの箱も持ってますね。 Getting Started: Java - Google App Engine - Google Code Getting Startを見ながら遊んでみます。 開発環境をダウンロードする Downloads - Google App Engine - Google Codeから開発環境をダウンロードして 適当なフォルダに解凍します。 Eclipseのプラグインもあったのですが、インス

    Google App Engine Javaで遊んでみる - syttruの日記
  • 1