タグ

のび太と自己突っ込みに関するdaisukeeHTNのブックマーク (3)

  • のび太とジャイアン1 | 意味不明なヒトビト

    私はこれまで「ADHDとASはどこが違うのか?」を中心テーマとして考え続けてきた。 私自身ADHDとして、自身の他者への無関心さ、自己中心性、「上から目線」への過剰とも言える反応(怒り)、その結果としての中心志向の自己突っ込み(ジャイアン的な諸特徴)に私自身苦しみ抜いてきた。 また私の母に見られる救いがたい浅薄な表面的認知、「世間体」と自己正当化にしか関心がない特徴も同じADHDの一つの特徴として考え続けてきた。 私が「ジャイアン」と呼んできたものはこれらの情緒的な自己中心性、常に相手より優位を保とうとする行動特性、または常に自分に大多数の関心を引き続けることへの強迫性を併せ持つADHDの姿であった。 これらの一見情緒的で「他者との関係に強迫的になるように見える」認知と行動の特性がASとどこが違うのだろうか、という関心がこれまでの私の中心であった。 今やこの問題の答えは、「ASは個体同士の

    のび太とジャイアン1 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/08
    (ジャイアン)"他者への無関心さ、自己中心性、「上から目線」への過剰反応(怒り)...中心志向の自己突っ込み" (のび太)"「自分に何が有利なのかを見抜く状況察知能力が非常に乏しい」" 続→http://bit.ly/2c2KHk3
  • 現実的な「抜け道」 | 意味不明なヒトビト

    ADHDの先延ばしが重症化するのは、不器用で「現実的な抜け道的な解決が見えない」からである。 (先に説明しておくと、以下の記載は依存型ジャイアンを除くノビ太型と合理的強迫的ジャイアンについての説明である)。 私は小学校の時に、学校の図書室の貸し出し用に使う(借りたの場所に代わりに入れておく)型をした名前入りのボール紙の箱を紛失し、何年もずっと悩んでいたことを記憶している。「先生に説明して箱は新しく作れば良い」ということを考え切れなかった。借りた自体を失くしたかも知れないと悩んでいたが後から考えるとそうでは無かったようだ。その他、プールやラジオ体操などのカードなど、いつもいつも後で提出しなければならないものを何か失くして「どうしよう」と悩んでいたように思う。 自己突っ込みがあり、ずっと継続して悩んでいるのに、誰にも相談できない。表面上の結果のだらしなさからは想像が困難であろうが、ADH

    現実的な「抜け道」 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/07
    ”ADHDの先延ばしは「自分に厳しすぎる」ことが原因” "「自己正当化をしないと居られない不安」「自分自身の中での中心志向からの自己突っ込みへの言い訳」"
  • 「ADHDのAC」の特徴『自己つっこみを続ける自罰的な努力家』『他人に気を使うという割にはマイペース』 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

    ADHDのAC(アダルトチルドレン)」の特徴 ADHDは空気が読めない(状況理解が出来ない)が、「自分が空気が読めない」ことは理解しており、その結果 「多数派には分かっているのに自分だけは分からない非常に重要なことが相当多くある」 ことを感じながら成長する。 その結果、多数派と違うことがあると、 当然その(空気が読めないという)自分の欠点が原因でそのい違いが生じると考える。 こうして自己評価が下がる。 「ADHDの自己突っ込み」はそういう認識から生じており、 「自分には分からないけれど多数派から突っ込まれるのではないか」 とありとあらゆる突っ込み、批判の可能性を想像しまくって「この点が自分の欠陥であるのではないか」と自分自身の問題点を考える。 当の意味では多数派の「空気は読めていない」のだが、 「多数派と同じ意味で空気を読まなければならないと必死で努力を続け、見当はずれでも近付こうと

    「ADHDのAC」の特徴『自己つっこみを続ける自罰的な努力家』『他人に気を使うという割にはマイペース』 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
  • 1