タグ

特徴と失感情症に関するdaisukeeHTNのブックマーク (5)

  • アスペルガー症候群の顔つき

    一言で言い表すと「無表情」です。定型発達の人たちからは「能面顔」「鉄面皮」「何を考えているか分からない」などと評されます。一人でいる時は無表情でも良いのですが、他人との会話中も無表情では、会話の雰囲気も堅苦しくなります。話している相手に、「怒っている」と誤解されることもあります。 人は怒っているわけでもないし、話を聞いて心が動いていないわけでもない。心の動きが顔に出ないだけなのに、無意識に相手を不愉快な気持ちにさせているのです。 笑顔の練習をする アスペルガー症候群の方は表情に気を付ける必要があります。人は、自分が無表情だと気付いていません。定型発達の場合は、話に合わせて自分の気持ちが自然に表情に表れるのだそうです。アスペルガー症候群の場合は、表情が自然には出てきません。ですから、意識して表情を動かすことが必要になります。 人が気付いていなくても無表情なので、周囲の人達から、「愛想が

  • アスペルガー症候群の人にはなぜ無表情が多いのか

    アスペルガー症候群の人の表情 アスペルガー症候群の人の印象を聞かれると「無表情」、「怒っている感じ」、「ボーっとしている」、「怖い」、「話を聞いているかわからない」などというマイナスなイメージを抱えている人も少なくありません。人たちは、そのようなつもりはないはずなのに、どうして無表情に見えてしまうのでしょうか。 それは、いくつかの理由があります。アスペルガー症候群の人の中には、自閉的傾向があり対人関係が苦手な人もいます。初対面の人と話をすることに抵抗がある人や、他人に心を開き楽しい会話ができるまでに長期の時間がかかる人も少なくありません。 また、人の目を見ることさえ難しい人だっています。人への恐怖心や苦手意識が表情を硬くしていることが考えられます。また、他にも何かに集中している時や慣れない環境に置かれた時なども無表情で落ち着きのなさが表れるかもしれません。 アスペルガー症候群と感情 アス

  • アスペルガーの人の感情が後からじわじわ湧いてくる件について、どう理解するか? - 好きを学びに。学びを仕事に。

    自閉症スペクトラム障害やアスペルガー症候群の一部の方には、感情が後から湧いてくるという性質を持っている人がいらっしゃいます。 状況としては例えば、学校でクラスメートから何かを言われたりされたりした時に、その時点では特に何とも感じていないのですが、家に帰った後や翌日になってから「あの時、すごい嫌だった」という感覚が人の中に生じてくることがあるようなのです。 そういう特性があることを知らない方にとっては、一見、理解が難しいですが、実は私たちは誰でも似たようなことを経験しています。 寝て起きた後のことを思い出して! 誰でも経験しているこんなことがあると思います。 夜、寝る前にはイライラした気持ちがしていたが、寝て朝になったら気持ちがスッキリしている 前日までは頭で整理できていなかったことが、寝て起きたら整理されている こういうことに身に覚えはありませんか?発達障害のある方で、後から感情が感じら

    アスペルガーの人の感情が後からじわじわ湧いてくる件について、どう理解するか? - 好きを学びに。学びを仕事に。
  • アスペルガー症候群の受動型の特徴

    周りからは、もの静かでおとなしい人に見えます。主体性が無く、流されやすいので、グループなどではリーダー格の言う事に乗ってしまいがちです。流されやすいので、普段はおとなしくても、周囲がはしゃぎだして、今ははしゃぐ時だと判断したら、はしゃぐ理由も分からないまま、騒ぎすぎてしまうこともあります。 物事に対して問題意識も低い為、善悪の判断がつかないで、皆の意見に流されて良くない行動をとってしまうこともあります。 対人関係 自分から積極的に友達を作ろうとはしないのですが、周りの定型発達の人たちが関わってくれるから、友達はいます。集団に馴染みにくい性質なのに、先生や大人たちの言う「皆で仲良くしなさい」という言葉を真に受けて、集団に馴染まなければという意識が強くあります。 仲良くするために、敏感に空気を読み、過剰な気配りを見せます。その特徴を他人に利用され、自分を酷使してしまいがちなので、一人でいる時間

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/01/20
    「主体性が無い」"もの静かでおとなしい人" "流されやすい" 「こだわりはある」"(好意や悲しみが)言葉や顔に出ない" "いつまでもその人のことを覚えている" 「素直で優しい」"一人になれるところで休憩するように勧めて"
  • ASは感情移入しない | 意味不明なヒトビト

    ASの人が映画を見るとき、「演技がうまい」という感想が多い。その意味を考えていて、「徹底的に現実的即物的」と考えれば良いと思いついた。 つまり、ASの人は「映画の脚の中に描かれた世界」を見ているのではなく、「お金を取って演技を見せる動画」を見ているのだ。だから演技がうまいか否かが問題となり、映画の中の登場人物に感情移入することはほとんど無い。 対照的にADHDはほとんど映画の中の人物になりきってしまい、感情移入が激しい。私は「電車男」を見られなかった。何故ならドラマの中でまで失敗した恥ずかしい状況を再現して体験したくないからだ。ASの人は「頑張れ」と言いながら電車男を見ていたという。 ASの人の「想像力」のあり方のひとつの特徴であると思う。私は大人のASの2,30人とじっくり話す中で、こういった認知の特徴を考え続けている。毎日が新しい発見の連続だ。 http://www.geocitie

    ASは感情移入しない | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/24
    (AS)演技/映像を観ている <--> (ADHD)ほとんど映画の中の人物になりきってしまい、感情移入が激しい
  • 1