都営地下鉄は4路線106駅、すべての駅でホームドア設置達成。 当時、ホームドア設置には数百億円の費用がかかるとされ、実現が難しい状況だった。 その問題を解決したのは東京都交通局のエンジニアが出した新発想のホームドアシステム。 そこで使用されたのは、身近な物だった。 FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/
都営地下鉄は4路線106駅、すべての駅でホームドア設置達成。 当時、ホームドア設置には数百億円の費用がかかるとされ、実現が難しい状況だった。 その問題を解決したのは東京都交通局のエンジニアが出した新発想のホームドアシステム。 そこで使用されたのは、身近な物だった。 FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/
「●●線は乗り換えです」というアナウンスで列車を下りたものの、乗り換えにひどく時間がかかったというケースがあるかもしれません。東京には、「これが乗り換え駅?」と思うような駅が多々あります。 「お乗り換えください」がハードル高すぎる 東京にはJR線、東京メトロおよび東京都交通局の地下鉄、さらには大手私鉄の路線が網の目のように走っています。それらが交差する地点の多くには乗り換え駅が設置され、複数路線に乗り継いで東京の隅々まで行けるようになっています。 しかし、そうした駅のなかには「乗り換え駅だというから降りたのに、なんでこんなに不便なの?」と、つい愚痴をこぼしたくなるようなところもあります。 拡大画像 水道橋駅前。JR駅は右手奥、都営線の駅は後ろだ(画像:写真AC)。 浅草駅(東京メトロ/都営地下鉄/東武鉄道/つくばエクスプレス) 江戸時代から続く繁華街の浅草には、地下鉄2路線、私鉄2路線が「
都営大江戸線は、ほかの地下鉄路線と比べても比較的騒音の大きい路線といわれていますが、なぜ「うるさい」のでしょうか。そこには、大江戸線の誕生に至るまでの経緯が関係していました。 騒音の遠因はオイルショック? 東京の地下鉄で唯一、リニア駆動を採用している都営地下鉄大江戸線には、「一番うるさい地下鉄」という残念な評価があります。実際、SNSで「大江戸線」と「うるさい」「騒音」で検索すると毎日、誰かしらが不満をつぶやいています。 拡大画像 都営大江戸線(画像:PIXTA)。 大江戸線の騒音に注目が集まったのは、コロナ対策の換気で電車やバスの窓開けが広まったことが契機のようです。2020年8月27日の東京新聞(電子版)は、約15cm窓を開けた車内で同紙記者が騒音計で測定したところ、「停車時に70デシベルだった数値は、パチンコ店内の目安とされる90デシベルどころか、100デシベルを何度も超えた」として
東京都交通局が2024年3月16日(土)および18日(月)、地下鉄新宿線でダイヤ改正を実施。これによると、すでに激減している急行列車を増発する見込みです。 平日は、9時台の新宿方面行きで、現行の各駅停車1本を急行へ変更。さらに17時台から19時台の本八幡方面行きでは、現行の1本から4本へ増発します。東京都交通局は、オフピーク時間帯および帰宅時間帯の速達性向上を図るとしています。 土休日は、18時台の新宿発 大島行き各駅停車1本を急行へ。なお平日・土休日とも、全ての急行が大島駅で各駅停車へ接続します。 ただ、2022年3月のダイヤ改正までは1時間に3本設定されていた日中時間帯(10~15時台)の急行は復活せず。東京都交通局は2023年、日中の急行を全廃した理由を「急行は各駅停車に対して、明らかに利用率が低い結果に。これをふまえ、利便性向上を図るため、全便を各駅停車に変更しました」と回答してい
2024年02月09日 交通局 都営地下鉄新宿線のダイヤ改正について 圧倒的、速度感。帰宅時間帯の急行を増発し、より便利に! 交通局では、お客様のご利用状況を踏まえ、都営地下鉄新宿線のダイヤ改正を行います。 1 改正日 平日ダイヤ 令和6年3月18日(月曜日) 土曜日・休日ダイヤ 令和6年3月16日(土曜日) 2 内容 平日 17時台から19時台の新宿駅発本八幡方面行き急行を現在1本のところを4本に増発します。これにより帰宅時間帯の速達性向上を図ります。 9時台の本八幡駅発新宿方面行き各駅停車1本を急行に変更し、オフピーク時間帯の速達性向上を図ります。 お客様のご利用状況を踏まえ、日中時間帯の運転本数の適正化を図ります。 土曜日・休日 18時台の新宿駅発大島駅行き各駅停車1本を急行に変更します。 平日・土曜日・休日共通 すべての急行が大島駅で各駅停車に接続します。 一部列車の種別、行先、運
大江戸線延伸予定地のまちづくりが着々と進むようです。 練馬区が大江戸線延伸予定地のまちづくりを推進 東京都練馬区が、都営地下鉄大江戸線の延伸を見据え、新駅となる(仮称)大泉学園町駅周辺のまちづくりを本格化させます 。 拡大画像 大江戸線(画像:photolibrary)。 練馬区は2023年5月9日(火)、「(仮称)大泉学園町駅予定地周辺まちづくり推進業務支援」の受託事業者をプロポーザル方式で選定するため、募集要領を公表。新駅周辺エリア(約1.4ヘクタール)を対象に、まちづくりの検討を深度化させる見込みです。 国の新たな鉄道整備の方向性となる「交通政策審議会答申」に位置づけられた路線において、大江戸線は、光が丘から大泉町・大泉学園町を経由し、JR武蔵野線の東所沢方面への延伸が想定されています。 このうち東京都は2022年2月に公表した「『未来の東京』戦略version up 2022」で、
着々と延伸に向けた準備が進んでいます。 練馬区が大江戸線延伸の取組みを推進中 東京都練馬区は2024年1月23日、来年度(2024年度)の当初予算案を公表しました。都営地下鉄大江戸線延伸の事業着手に向けた取り組みや、新駅予定地周辺などのまちづくりを推進する予定です。 拡大画像 大江戸線(画像:東京都交通局)。 国の新たな鉄道整備の方向性を示す「交通政策審議会答申」において、大江戸線は、光が丘から大泉町・大泉学園町を経由し、JR武蔵野線の東所沢方面への延伸が想定されています。 東京都は同答申に示された路線について、2022年2月に公表した「『未来の東京』戦略version up 2022」で、調整が整った路線から順次事業に着手していく方針を示しており、大江戸線延伸に関しても「事業化について協議・調整を進める」としています。2023年3月には、東京都副知事をトップとする「大江戸線延伸にかかる庁
東京メトロ南北線と都営地下鉄三田線、どちらも東京の地下鉄のなかで、乗ったことがない、あまり乗らない、という人がとりわけ多い路線のようです。どういった路線なのでしょうか。実は、近く大化けする可能性もあります。 建設遅れた南北線、不遇な歴史の三田線 「乗りものニュース」では2021年4月23日(金)から4月26日(月)にかけて、東京の地下鉄路線に関するアンケートを実施。907人から回答が集まりました。 そのなかで、「利用したことがない路線、あまり利用しない路線はどれですか」との質問で最も回答が多かったのが、「東京メトロ南北線」51.8%、その次が「都営地下鉄三田線」45.4%でした。その次の東京メトロ副都心線33.5%と比べても、南北線と三田線の数値は圧倒的といえます。 左から都営三田線の6300形電車、東京メトロ南北線の9000系電車(画像:写真AC)。 どちらの路線も南側で東急目黒線と直通
鉄道事業廃止日の繰上届を提出。 拡大画像 上野動物園モノレール(画像:東京都交通局)。 東京都交通局は2023年11月13日(月)、上野動物園東園駅から上野動物園西園駅までを結ぶ上野動物園モノレールについて、廃止日を前倒しし、2023年12月27日(水)とすると発表しました。当初の予定では、2024年7月21日(日)とされていました。 廃止区間の距離は0.3km。交通局は13日付けで、国土交通大臣宛てに鉄道事業廃止日の繰上届を提出したとしています。上野動物園モノレールは日本初の常設モノレールでしたが、特殊な構造ゆえ部品が確保できなくなり、廃止が決定していました。 新たな乗りものは、民間事業者との連携で整備される見込みです。2024~2026年度に設計・工事を行い、2026年度中の供用開始が予定されています。 【了】
たしかに「無印」急行って無かったですしね。 飛行機マークも廃止 拡大画像 京急の「エアポート急行」(画像:京浜急行)。 京浜急行は2023年10月24日(火)、ダイヤ改正を11月下旬におこなうと発表しました。改正日は11月25日(土)です。 そのなかで、列車種別「エアポート急行」を名称変更し、「急行」にするとしています。 京浜急行は現在「急行」が無く、各駅停車と特急・快特の中間にある種別は「エアポート急行」だけでした。今回の変更で、種別表示の「急行」の隣にあった飛行機のマークも外されます。停車駅は変更ありません。 このほかダイヤ改正では、土休日の「ウィング・シート」や時刻変更や運転間隔が変更。平日の「イブニング・ウィング」で運行形態が変更されます。その他種別や時刻に若干の変更があります。 【了】
【終点まで行ってみる】都営新宿線の終点、橋本に行ったら思ってたんと違いすぎた… 御花畑マリコ 2023年10月11日 たとえば月曜日の通勤時に「このまま会社に行かずこの電車に乗り続けたらどうなるのか……」と思ったことはないだろうか。 私は長年通勤に使っている都営新宿線・橋本行きの電車に乗りながら、そんなことを思い続けてきた。新宿線の終点「橋本」は私にとって行けそうで行けない、遠く見果てぬ地である。 なんとなく会社に行く気がしない連休明けのある日、私は会社の最寄り駅を素通りし、橋本まで行ってみることにした。橋本には一体何があるのか……。あえて全く調べずに行ってみたい。 ・会社がある新宿三丁目を通り過ぎ… 我らがロケットニュース24編集部の最寄り駅は新宿三丁目駅である。 私はいつも都営新宿線に乗って新宿三丁目駅で降りるのだが、今日は降りない。そのまま終点の橋本駅まで行くと決めたのだ。 さらば会
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
日本の地下鉄で「途中駅を通過する列車」はあまりなく、全て首都圏のみです。しかしかつては関西の地下鉄でも設定されたことがありました。なぜ無くなってしまったのでしょうか。 関西の地下鉄にあった「快速」 拡大画像 東京メトロ東西線で運行される「快速」(画像:写真AC)。 日本の地下鉄で「途中駅を通過する列車」というのは多くありません。2023年8月現在で、以下の路線で速達列車が走っています。 ・東京メトロ東西線:快速、通勤快速 ・東京メトロ副都心線:急行、通勤急行、S-TRAIN ・東京メトロ有楽町線:S-TRAIN ・東京メトロ千代田線:特急(『メトロはこね』などロマンスカー) ・都営浅草線:エアポート快特 ・都営新宿線:急行 ・横浜市営地下鉄ブルーライン:快速 これらはすべて首都圏の地下鉄ですが、実は関西の地下鉄にも速達列車が運転されたことがありました。 神戸市営地下鉄西神・山手線で1993
東急は地下鉄副都心線や南北線、三田線などへ直通し、都心アクセスを実現しています。その実現までは紆余曲折があり、最初は「東急が自前の都心路線を持つ」野望を持っていたのです。 東急の「都心直結」野望を阻むものは 東京メトロ副都心線と東急東横線の相互直通運転開始から2023年で10周年となります。副都心線と入れ替えに直通運転を中止した日比谷線、2000(平成12)年9月に目黒線と直通運転を開始した南北線、都営三田線をあわせれば、東急は実に4路線に乗り入れていたことになります。 地下鉄に乗り入れることで都心への直通を実現した東急ですが、その実現にはまさに“茨の道”とも言うべき紆余曲折がありました。 東急東横線を走っていた1000系電車(大藤碩哉撮影)。 東京の私鉄は、地図を見れば分かるように、ほとんどが山手線の駅をターミナルとして、その先は地下鉄に乗り入れることで都心乗り入れを果たしています。 こ
直線距離だと近いのに、電車移動は19分もかかる! 不便を解消します。 直線距離だと近いのに現在は19分も 品川延伸が事業化された東京メトロ南北線(画像:東京メトロ)。 東京都は2022年12月27日(火)、事業化を果たした東京メトロ南北線の分岐線「品川~白金高輪」について、計画目標や整備効果などを定めた「地域公共交通計画」を策定したと発表しました。 これによると、アクセスが大幅に改善される品川駅~六本木一丁目駅の移動時間は、19分から9分へ短縮され、最低でも2回必要だった乗り換えが無くなり、一本で行けるようになります。 六本木一丁目駅周辺は高層ビルが林立する、都内有数のビジネス街。しかし品川駅とは「鉄道で移動しづらい2地点間」のひとつです。そもそも品川には東京メトロが乗り入れておらず都営地下鉄に乗るしかありません。繁華街のある六本木駅に行くには大門で乗り換えて大江戸線で到達できますが、六本
都営大江戸線の車両は、ほかの一般的な地下鉄車両と比べて小型です。当初は「普通サイズ」で計画されていましたが、結果は、トンネルの断面積が半分の「小型地下鉄」に。どのような紆余曲折があったのでしょうか。 当初の計画は「普通サイズ」だった 都営大江戸線は、一般的な地下鉄と比べて小型の車両を用いています。乗ったことがある人ならば、細かい数字を並べて説明しなくても、感覚的に分かるはずです。 例えば普通の電車であれば、車内両側につり革を握る立ち客がいたとしても、そのあいだを人ひとりが通り抜けることが可能です。ところが大江戸線の電車では、両側に立ち客が並べば通路は埋まってしまい、座席の客が足を前に投げ出していると、そのスペースさえなくなってしまいます。天井も低いため、通常であればそのまま吊る中吊り広告を、上半分を斜めに折り曲げて設置することで高さを稼いでいます。 拡大画像 一般的な地下鉄と比べていくぶん
ニュース 2021年度の鉄道混雑率、東京圏は108% コロナ禍で最も混雑する鉄道路線は? 国交省は通勤通学時間帯における鉄道の混雑状況を把握するため、毎年混雑率を調査し、結果を公表しています。 2022年7月22日に発表された「令和3年度鉄道混雑率」によれば、三大都市圏主要区間の平均混雑率はそれぞれ、東京圏が108%、大阪圏が104%、名古屋圏が110%となりました。東京圏と大阪圏は前年度から1%、名古屋圏は6%上昇しました。コロナ禍が継続するなか、混雑率は「前年度に比してほぼ横ばい」(国交省)となっています。 調査対象となった区間の中で、最も混雑率が高いのは、日暮里・舎人ライナーの赤土小学校前 → 西日暮里 144%。2位は西鉄貝塚線 名島 → 貝塚 140%、3位 JR武蔵野線 東浦和 → 南浦和 137%、4位 JR埼京線 板橋 → 池袋 132%、同率4位 JR西日本 可部線 可部
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く