タグ

2017年2月20日のブックマーク (9件)

  • 投影性同一視について質問します。私の妻は知り合った頃から何かと私を変な眼で見ます。一緒に歩けば突然に不機嫌になり、「何女をじろじろ見てるの... - Yahoo!知恵袋

    投影性同一視 について質問します。 私のは知り合った頃から何かと私を変な眼で見ます。一緒に歩けば突然に不機嫌になり、「何女をじろじろ見てるの?!」なんて事がよくありました。実際そんな事ないですが・・ 投影性同一視 について質問します。 私のは知り合った頃から何かと私を変な眼で見ます。一緒に歩けば突然に不機嫌になり、「何女をじろじろ見てるの?!」なんて事がよくありました。実際そんな事ないですが・・ たとえば私の携帯を隠れて度々チェックします。時折私がその現場を押さえるのですが、ひどく不機嫌な態度である意味逆切れです。携帯には怪しい内容もないので彼女はただただブスっとしているだけです。 あまりに頻繁に私を変な眼で見て、携帯も隠れて見るので、とうとう私は腹が立ち「お前の携帯を見せろ!」と取り上げようとしたら半狂乱の抵抗です。なんとか取り上げましたが、ロックがかかって見れません。警戒心の表れで

    投影性同一視について質問します。私の妻は知り合った頃から何かと私を変な眼で見ます。一緒に歩けば突然に不機嫌になり、「何女をじろじろ見てるの... - Yahoo!知恵袋
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/02/20
    "投影によって愛や憎しみの感情が相互に強められあう過程を、「投影性同一視」と呼びます" "ある程度はだれでもやっている"
  • 人生を豊かにする「ありがとうカード」を知っているだろうか。ありがとう経営のすすめ - ジブンライフ

    「ありがとうカード」をご存じでしょうか。 「感謝の気持ちを書いて相手に渡す」というシンプルな仕組みのカードとなっています。 ぼくも実際に使っています。 最初は気恥ずかしさもありますが、使ってみるとなかなか気持ちのよいものです。 ありがとうカードとは ありがとうカードの使い方 複写式になっている 企業でも導入されている 「ありがとう」ってうさんくさい? 誠実な企業が成果をあげる ありがとうカードとは 上記の写真は「心にのこるありがとうカード | 日創造教育研究所(日創研)」から引用させていただいたものです。 「心にのこるありがとうカード」という名称で販売されています。 ありがとうカードの使い方 使い方はいたって簡単。なにか感謝したいことがあったら、言葉と一緒にこのカードに「なにに感謝したいのか、感謝の気持ち」などを書いて相手に渡します。 ちょっと気恥ずかしい気持ちもあるでしょう。 しかし、

    人生を豊かにする「ありがとうカード」を知っているだろうか。ありがとう経営のすすめ - ジブンライフ
  • 考察まとめページ : アスペルガーの考察日記

    こちらは、考察まとめページです。 今まで書いた記事を一望出来る様にして行きます。 =====================================その1 その2 ・「謝罪」は何故必要?: その1 その2 その3 その4 ・定型発達者の方が異常?: その1 その2 ・「アットホーム」という虚偽空間:  その1  その2 ・アスペルガーは感謝しない?:  その1  その2 ・二次障害を引き起こす「謝意万能論」: その1 その2 ・「会話のキャッチボール」の認識が違う?: その1 その2 ・説明放棄文言「時と場合による」について: その1 その2 ・相槌を打ってはならないパターン: その1 ・アスペルガーは「ごっこ遊び」するか?: その1 その2 ・定型発達者は「0」を理解しない: その1 その2 ・非情の方が、有情よりマシ: その1 ・理由を聞いた際、多数決をする人間について: その

    考察まとめページ : アスペルガーの考察日記
  • アスペルガー診断テスト(サリーとアン的な問題) その1 - 出題編 : アスペルガーの考察日記

    この世の中には、 アスペルガーを大雑把に診断出来る問題(テスト)がある。 今回は、自分の実体験をもとに、 サリーとアン的な問題(テスト)を出題してみよう、というのが趣旨である。 ※サリーとアン問題について。 ====================================== 箱Aと箱Bがある。 サリーは箱Aに、ボールを入れた。 サリーが外出した後、アンが箱Aに入っていたボールを箱Bに移した。 サリーが帰宅した際、サリーはボールを取り出す為に 箱A、箱Bのどちらを開けるか? ====================================== サリーとアン問題は、大体こんな感じである。 アスペルガーの場合、登場人物の視点に立てないので、 「箱Bを開ける」と回答する。らしい。 <余談> 自分もまず、「ボールが欲しいなら箱Bを開ければいいな」と考えてしまった。 要点 = ボール

    アスペルガー診断テスト(サリーとアン的な問題) その1 - 出題編 : アスペルガーの考察日記
  • 「アスペルガーは言い訳ばかりする」という主張へ反論させてもらう その2 : アスペルガーの考察日記

    ブログネタ:アスペルガー症候群 に参加中! さて、前回、 「アスペルガーは言い訳ばかりする」と判断される要因を3つ書いた。 下記3点である。 ================================================= 【1】非難を、質問文の形式にしてしまっている 【2】「普通」「常識」といった義務では無いもの(暗黙的ルール)を、 事前説明無しに要求している 【3】何故か「虚偽の報告」であると決めつけている ================================================= 今回は、4つ目の理由について記載したいと思う。 そして、この4つ目の理由こそが、 言い訳を多発させている要因ではないかと、個人的に推測している。 【4】「悪い」の判定基準が異なる 仕事の場合で考えてみる。 定型発達者とアスペルガー患者では、仕事における「悪い」が、

    「アスペルガーは言い訳ばかりする」という主張へ反論させてもらう その2 : アスペルガーの考察日記
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/02/20
    「イレギュラーが発生した場合は、"イレギュラーな事象への怒り"がまず先に来てしまう」 石が悪い→http://bit.ly/2bHhvoP
  • 定型発達者の言いなりになってはならない その3 - 人心掌握法 : アスペルガーの考察日記

    さて、最後に 定型発達者から教えて貰った、人心掌握法について 記載したいと思う。 定型発達者Aが言うに、 メリット(利益)の提供をする際、留意する点があるという。 どうすればいいかというと、 多少大げさでもいいので、 相手への忠誠心を見せるべし、との事。 具体的に書こう。 例えば、 「ごめん、出来たら昼休み中に 荷物を運んでおいてくれない?」という依頼を受けたとする。 その際、「分かりました」と言うのではなく、 「えぇー昼休み中ですか!? まぁ・・・先輩の頼みだったら、俺やりますよ!」 と言う風に、 "来なら、したくない事ではあるが、 あなたの頼みであれば喜んでやります" という旨を伝えると相手は気分を良くし、また好感度も上がる、らしい。 定型発達者A曰く、 どうせ依頼を受けるんだったら、 出来る限り感謝される状態に持っていった方がいいでしょ? 「はい分かりました」とかいう返事じゃ、たい

    定型発達者の言いなりになってはならない その3 - 人心掌握法 : アスペルガーの考察日記
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/02/20
    「"あなたの頼みであれば喜んでやります"という旨を伝えると相手は気分を良くし、また好感度も上がる」(Google)人心掌握法→https://goo.gl/3dT967
  • アスペルガー症候群は嫌われる人が多いのには理由がある

    アスペルガー症候群は嫌われてしまう人が多いのですが、これには理由があるんですよね。 第一にアスペルガーって人の話しを聞き入れる事がかなり稀。これじゃ人間関係なんて上手く行くわけがないんです。 相手を思いやる気持ちが薄い。多分自閉症スペクトラムの人はそんな事を思っていないと思うのですが、どうも相手に対する感情が薄いというか興味が無いと言うか・・・ 人に対してあまり関心を持たない事が少なくないので、返事も適当だったりする事もあるのでしょう。 ただ、人は自分なりに関心を持っていると思っているので、ここらへんが定型発達の人とすれ違ってしまう部分なのでしょう。 気付けば嫌われていた 何故嫌われたか分からない でも、虐められた経験も多い 自閉症スペクトラムの人はあまり人間関係で良い思い出がないんじゃないかな? しかしあまりそんな事を考えないアスペな人も多いので、なかなか改善するという事がないんです(

    アスペルガー症候群は嫌われる人が多いのには理由がある
  • 自分はアスペルガーなのでと言い訳したらダメなんです

    アスペルガー症候群だからって言い訳してしまうとそこで成長って止まってしまうと思いません? 私は自分がアスペルガーだと知らずに大人になってしまいましたが、知ったからこそ出来ない事を一つでも多く知り改善したいと考えています。 出来るか出来ないかは難しい問題ですが、アスペルガーだから出来ないという言い訳をしたくないんですよね。しかしこの障害があるから仕方が無い事も沢山あります。こればかりは解決しない(汗) 自閉症スペクトラムは相手の気持ちが理解出来ないと言いますが、これは頑張ってもかなり難しい問題です。 興味が持てないから理解出来ないのかもしれませんが、自分の考え方と相手の考え方に相違があると受け入れがたいのです。 しかし受け入れたくない訳ではないので理由を聞いたり話し合ったりと歩み寄る事はしています。 それでも相手の気持ちが鮮明に見えてこないと理解が出来ないのですが。。。 発達障害は冷たいとも

    自分はアスペルガーなのでと言い訳したらダメなんです
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/02/20
    "言い訳してしまうとそこで成長って止まってしまう" "自分でもダメだと気付けば変える事は出来る" "改善出来る方法を探せば良い" "一つ一つ自分でクリアにしていかな"
  • 人生に疲れた33歳が「出家して修行をする」に挑戦…で、何が変わった? | 日刊SPA!

    ――2016年某日某所。私は山奥まで来ていた。目的は「出家して修行をする」ことだった。そのきっかけは、仕事や将来のことで悩んでいたからだ。 これまでライターとしての経験やキャリアを積み、そこそこの結果を出してきた自負もある。だが、斜陽産業とも言われるこの業界で、当に将来っていけるのだろうか? という人並みの不安も抱えていた。社会人となり30歳を過ぎれば、例外なくだれもが仕事人生を見直してみたくなるものではないか。 私は以前から人生を見直す機会として“出家”や“修行”に興味があった。タイやミャンマーを海外旅行で訪れた際、「男性なら生涯で1度は出家するべき」という話を現地人に聞かされていたからだ。とはいえ、すべての仕事を置き去りにして海外のお寺などに長期で行くわけにはいかない。 そこで短期間で出家や修行ができるところはないものかとネットで調べているうちに、某宗教法人のホームページにたどり

    人生に疲れた33歳が「出家して修行をする」に挑戦…で、何が変わった? | 日刊SPA!