タグ

ブックマーク / ddnavi.com (16)

  • 一緒にいると疲れる…理不尽に罵ってくる人、身近にいませんか? | ダ・ヴィンチWeb

    いつの間にできたか分からないアザがくすんだ紫色の斑点を身体へと刻みつけるように、人に投げかけられた言葉に気づかぬ間に傷つけられることがある。何だかどっと疲れた日は、決まって誰かの言葉が腑に落ちない日だ。どうしてあの人は不快になる態度ばかりしてくるのか。あれこれ考えれば考えるほど、心が暗い色で染まり、身体を蝕んでいく。 暴言を吐く人、支配したがる人、けなして自信を失わせてくる人…。アナタの周りにはそんな厄介な人間はいないだろうか。精神科医・片田珠美氏著『他人を攻撃せずにはいられない人』では、職場や家族の中に潜む、人を疲れさせ、害となる人の精神構造を分析している。なぜ、彼らは相手が傷つくようなことばかりするのか。攻撃欲の強い彼らの実態を示しながら、人生を台無しにされないためのすべを探っている。 我々を疲れさせる人間の多くは、助言者のふりをしたり、社会で一般に「善」とみなされることを引き合いに出

    一緒にいると疲れる…理不尽に罵ってくる人、身近にいませんか? | ダ・ヴィンチWeb
  • 部屋にふたりきりなのに、距離が遠い。…私、欲が止まらない/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊼ | ダ・ヴィンチWeb

    専業主婦のハルは、夫とすれ違い、新しい土地で友人もなく孤独な生活を送っていた。しかし、新たに始めたアルバイト先で大学院生の同僚と親しくなる。ベッドに腰かけたハルは緊張して黙ってしまうが、同僚も緊張していて…。

    部屋にふたりきりなのに、距離が遠い。…私、欲が止まらない/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊼ | ダ・ヴィンチWeb
  • バスの中で大量のビー玉を落とした小学生の男の子。拾いやすいように席を立とうとすると…/本当にあったゾッとする話 | ダ・ヴィンチWeb

    「怖いしヤバすぎ!」「最後のページまで読めない…」とSNSで大反響! フォロワーさんの体験談をもとに描かれた「当にあったゾッとする話」を紹介します。 体験者さんが高校生の頃のお話。バスに乗っていると、小学校高学年くらいの男の子が、持っていた大量のビー玉を落としてしまったそう。拾いやすいように席を立とうとすると…。

    バスの中で大量のビー玉を落とした小学生の男の子。拾いやすいように席を立とうとすると…/本当にあったゾッとする話 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「千円分の切手を買ってきて」インターンの学生に頼んだら予想外の展開に? | ダ・ヴィンチWeb

    職場の「おつかい」や「買い出し」と言えば、新入社員が任されやすい業務の一つ。一見すると簡単なお仕事ですが、頼む側と頼まれる側の認識がズレてしまい、コントのような結果が待ち受けているケースも少なくありません。近頃ネット上では「切手の買い方」を巡って議論が起こっています。 切手を数枚買ってきてもらうつもりが… 話題となっているのは、とあるTwitterユーザーのツイート。 「(伝え方が完全に悪かったのだけど、)インターンの大学生に1,000円分の切手を買ってきてとお願いしたら、1,000円切手1枚を渡された……。」「聞いたら、そもそも切手を買ったことなんて今までなかったそう。これが令和……。 」という内容とともに、1,000円切手の写真がアップされました。 どうやら、細かい金額の切手を“総額1,000円分”買ってきてほしいという意図が、伝わりきらなかったようです。 他のユーザーからは、「最近の

    「千円分の切手を買ってきて」インターンの学生に頼んだら予想外の展開に? | ダ・ヴィンチWeb
  • 言い返さないと損をする? 抵抗しないと「悪口を言われて当然」と思われてしまう?/マンガ版「言い返す」技術① | ダ・ヴィンチWeb

    職場で、プライベートな場で、無神経な一言を浴びせられたらどうすればいい? そんな悩みに応えてくれる1冊から、相手の言葉を受け流すコツ、自分の心を守るテクニックの一部をご紹介! 悪口にはしっかり対処しよう。 あなたは他人に悪口を言われたり、皮肉やあてこすり、誹謗中傷を受けたとき、どんな態度をとっているでしょうか。 内心はとても不愉快なのに、相手にってかかることもなく、不機嫌な顔も見せずに「いい人」でいようと努力する。しかし、こんなとき何も言い返さない「いい人」を演じると確実に損をしています。 なぜなら、抵抗をしないままでいると、「周りに魅力的に思われなくなってしまう」から。これは、あなたに何の落ち度もない場合でもそうです。 というか、むしろそういった場合には特にそうだと言ったほうがいいでしょう。 このことをご理解いただくために、こんな実験を紹介しましょう。 大学生の被験者たちに、「電気ショ

    言い返さないと損をする? 抵抗しないと「悪口を言われて当然」と思われてしまう?/マンガ版「言い返す」技術① | ダ・ヴィンチWeb
  • 「やられたら倍返ししろ」父の教育通り暴力ばかり振るっていたらとんでもないことに…/実家が全焼したらインフルエンサーになりました⑤ | ダ・ヴィンチWeb

    そして父が僕を育てるために参考にしたは、『たまごクラブ』でも、『ひよこクラブ』でも、『こっこクラブ』でもなく、『グラップラー刃牙』(秋田書店)でした。 『グラップラー刃牙』とは、主人公の範馬刃牙という少年が、地上最強の父である範馬勇次郎の背中を追って、あらゆる格闘家と死闘を繰り広げるという漫画です。 父はこの漫画の影響を受けすぎて、なぜか僕を地上最強の息子に育てようとしていました。 ただし漫画と違うのは、僕の父は地上最弱だということでした。 ケンカに勝ったことがないため、息子を地上最強に育てるためのスキルはありません。 そこで父が思いついたのが、主人公のグラップラー刃牙のように、僕に手当たり次第ケンカさせるという方法でした。 刃牙は先述の通り、あらゆる格闘家と死闘を繰り広げて強くなっています。だから僕も、死闘を繰り広げたら強くなると考えたのでしょう。 対戦相手の見つけ方は簡単です。地元の

    「やられたら倍返ししろ」父の教育通り暴力ばかり振るっていたらとんでもないことに…/実家が全焼したらインフルエンサーになりました⑤ | ダ・ヴィンチWeb
  • シリーズ累計20万部の大ヒット書籍がマンガ化!「本当の自分」を取り戻して、最高の人生を手に入れる方法とは? | ダ・ヴィンチWeb

    『マンガでわかる「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法』(大嶋信頼:原作、森下えみこ:マンガ/すばる舎) 「返事が来ない…変なこと言ってしまったかな?」「もしかして嫌われている?」「なんで私ばっかり」。仕事恋愛、人間関係…。気がつくと、誰かに「言われたこと」「されたこと」で頭がいっぱいになっていないだろうか。そんな状況はすぐに脱することができる。 『マンガでわかる「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法』(大嶋信頼:原作、森下えみこ:マンガ/すばる舎)は、シリーズ累計20万部の大ヒット書籍のマンガ版。人は他人の言動や行動にとらわれてしまうと、ついつい否定的な思考回路に陥り、来持っている能力を発揮できなくなってしまう。 書は、他人の言動や行動が自分に影響を与えないように、自分自身に暗示をかける方法を教えてくれる。簡単な催眠療法で、「当の自分」を取り戻すことができるように

    シリーズ累計20万部の大ヒット書籍がマンガ化!「本当の自分」を取り戻して、最高の人生を手に入れる方法とは? | ダ・ヴィンチWeb
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/02/24
    ●「腐れ縁」は、「脳内麻薬」が原因 ●自分ばかり攻撃されてしまう…そんな人は「本音モード!」になろう
  • 勉強ができる子の共通点って? 脳医学者が教える、 一生モノの「賢い脳」を手に入れる方法 | ダ・ヴィンチWeb

    『「賢い子」は図鑑で育てる』(瀧靖之/講談社) 子どもが小さいうちは、何の教材を与え、どんな習い事をさせたらいいのかと迷い、大きくなってからは子どもの勉強嫌いという壁にぶつかり…。うちの子、勉強ができる子と何が違うの? と悩む親は多いかもしれません。 『「賢い子」は図鑑で育てる』(瀧靖之/講談社)では、5歳から80代まで16万人もの脳画像を見てきたという脳医学者が、賢い子を育てるための“育脳”ツールとして「図鑑」を活用することをすすめています。これまでの膨大なデータを解析することによって、人間の脳の「賢さ」がどう築き上げられ、維持されるのかが明らかになってきたといいますが…。 ■勉強ができる子に共通する「好奇心」と「学び=楽しい!」 書によると、勉強ができる子は好奇心旺盛で「学び=楽しい!」と感じられる脳を持っているそうです。子どもって、楽しくて興味のあることはすぐに覚えてしまいますよね

    勉強ができる子の共通点って? 脳医学者が教える、 一生モノの「賢い脳」を手に入れる方法 | ダ・ヴィンチWeb
  • “子宮”を大事にすれば、女の人生は上手くいく! 絶大な支持を集めるブロガーが語る幸せのヒケツ | ダ・ヴィンチWeb

    子宮委員長はる●1985 年青森県生まれ。愛情もお金もあるかなり幸せな家に生まれたが、唯一母のことが理解できず、「苦労しなければ幸せになっていいはずがない」という思いで高校卒業後に上京。上京すると共に自立生活への憧れ・体を売ることの闇を見たい好奇心で風俗を始める。 恋愛・性愛アドバイザーである子宮委員長はるさんは、自身の過去を振り返ってこんな風に言っています。 誰かに愛されたかったから、周りに合わせてひたすら「イイ子ちゃん」をやっていました。 昼も夜も寝ないで働き続けたあげく、精神疾患、子宮筋腫、子宮けいがんなどの病気にかかり、お金も稼げなくなり会社をクビになりました。 そのどん底の時に「わたし、今まで当の自分の声を無視していた」と気づき、子宮周辺の温活を始めたり、子宮の病気を治すためにひたすら子宮と向き合ったら、自分の音に気づき始めて、人生が好転していったのです。 子宮委員長はる 子

    “子宮”を大事にすれば、女の人生は上手くいく! 絶大な支持を集めるブロガーが語る幸せのヒケツ | ダ・ヴィンチWeb
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/03/25
    "冷えた子宮じゃ、人生の波に乗れない" "女は生きているだけでいい" "「○○のために」「わたしが悪い」は子宮を冷やす2大要因"
  • 家事も子育てもママ友付き合いもうまくいかない…幼少期に見逃されやすい女性の「発達障害」とは? | ダ・ヴィンチWeb

    発達障害に気づかない母親たち』(PHP研究所) 「家事が苦手でいつも家が散らかっている」「感情のコントロールができずすぐカッとなってしまう」「人づきあいが苦手で集団に馴染めない」「子どもをどう愛していいかわからない」etc.…もしかしてあなたは、こんな悩みを抱えてはいないだろうか? もし、心当たりがあるという人がいれば、特にお勧めしたいのが、『発達障害に気づかない母親たち』(PHP研究所)だ。というのも、冒頭に挙げた悩みを抱えてしまうその理由は、「発達障害」という病気のせいかもしれないからだ。 自閉症、学習障害、ADHD(注意欠如多動性障害)などの病気の総称である発達障害。子どもの抱える病気というイメージが強い発達障害だが、大人にも発達障害はある。 「発達障害を抱えている日人の割合は、10人に一人とも言われている」 そんな衝撃的な事実を教えてくれるのは、不登校や発達障害などを専門にする

    家事も子育てもママ友付き合いもうまくいかない…幼少期に見逃されやすい女性の「発達障害」とは? | ダ・ヴィンチWeb
  • 日本人の20人に1人…アスペルガー症候群のグレーゾーンに位置する「隠れアスペルガー」の人々 | ダ・ヴィンチWeb

    『隠れアスペルガーという才能(ベスト新書)』(吉濱ツトム/ベストセラーズ) 社会に出ると、コミュニケーション能力がモノを言う。大人だけではない。子どもの社会でも、今やコミュニケーション能力がヒエラルキーの序列を左右するという見解もある。空気が読めない発言をしたり、突拍子もない行動をしたりすると、ときに「アスペかよ」と辛辣な言葉が浴びせられる。 『隠れアスペルガーという才能(ベスト新書)』(吉濱ツトム/ベストセラーズ)によると、「コミュニケーション能力が乏しい」「情緒不安定」「劣等感が強い」「天然」…このような特徴を持つアスペルガーの人たちは総じて“生きづらさ”を抱えている。書によればアスペルガーを含む多くの発達障害は、「先天的な脳の器質障害」であり、生育歴は一切関係ない。 ところで、アスペルガー症候群は、精神科を受診すると「アスペルガー症候群である」と診断が下される。しかし、症状が比較的

    日本人の20人に1人…アスペルガー症候群のグレーゾーンに位置する「隠れアスペルガー」の人々 | ダ・ヴィンチWeb
  • 自覚症状のない「大人の発達障害」。長く働き続けるための「仕事の選び方」と「段取り力」とは? | ダ・ヴィンチニュース

    ADHDの「多動性、不注意、衝動性」は大人になると変化する 片付けや整理が苦手で日常生活に苦労したり、仕事でもミスや忘れ物が多くて約束も守れず、周囲に迷惑をかけてばかり……。こういった問題で悩んでいる人は、自分を責める前にADHD(注意欠陥・多動性障害)の可能性を疑ってみたほうがいいかもしれない。 その際に参考にしてほしいのは、発達障害の研究と治療のエキスパートとして知られる田中康雄氏が監修した『大人のAD/HD[注意欠如・多動(性)障害]』(講談社)だ。書によると、ADHDは子ども特有のものだと思われてきたが、最近では大人でも多くの人がADHDの特徴に悩んでいることがわかってきている。 ADHDの特性は「多動性、不注意、衝動性」の3つに大きくわけられるが、大人になると変化し、多動性が弱まって不注意が際立ってくるのがポイントだ。男性の場合、「多動性」は、せっかちでイライラしやすく部下にあ

    自覚症状のない「大人の発達障害」。長く働き続けるための「仕事の選び方」と「段取り力」とは? | ダ・ヴィンチニュース
  • 妊娠も性病もすべて女優の「自己責任」、美容院代2万円のためにAV出演…。ソーシャルワーカーが見た「AV業界の裏側」とは?【インタビュー前編】 | ダ・ヴィンチWeb

    2016年の流行語大賞には選ばれなかったものの、世を騒がせたキーワードといえば「AV強要問題」だろう。国際人権NGOのヒューマンライツ・ナウによる調査報告書の発表や、現役女優の香西咲さんをはじめ、AV出演を強要された女性たちの告白や出演者支援団体の設立など、話題に事欠かない1年だった。 『AV出演を強要された彼女たち(ちくま新書)』(宮節子/筑摩書房)は、出演強要被害を訴える女性たちを支えてきた支援団体「PAPS(ポルノ被害と性暴力を考える会)」の世話人をつとめる、ソーシャルワーカーの宮節子さんが支援者視点で問題に向き合った一冊だ。5人の被害例に加えて、これまで表に出されることがほとんどなかった、プロダクションとAVメーカーと女性による三者契約書などが掲載されていて、問題の構造がわかりやすく紹介されている。 「最初は自分で書くつもりはなかった」と語る宮さんが見た「AV業界の裏側」とは

    妊娠も性病もすべて女優の「自己責任」、美容院代2万円のためにAV出演…。ソーシャルワーカーが見た「AV業界の裏側」とは?【インタビュー前編】 | ダ・ヴィンチWeb
  • 離婚の原因にもなってしまう? 「カサンドラ症候群」とは | ダ・ヴィンチWeb

    結婚生活を続ける中、夫婦間で上手くコミュニケーションが取れない――。よくある話だが、その原因が医学的に説明できるとしたら…? 著者の西城サラヨが自らの結婚生活を記した『マンガでわかるアスペルガー症候群&カサンドラ愛情剥奪症候群』(星和書店)は、夫婦の不和を生んだ「アスペルガー症候群」「カサンドラ愛情剥奪症候群」の入門書でもある。 耳にしたことのある人も多いであろう「アスペルガー症候群」とは、発達障害の1つだ。人によって特徴の違いはあるが、一般的に場の空気を読んで会話をすることが苦手とされ、自分が好きなことやこだわりのあることに集中するのが得意とされる。 では、「カサンドラ愛情剥奪症候群(カサンドラ症候群とも呼ばれる)」とは何か? 書によれば、“結婚相手が「アスペルガー症候群」であることにより起きる、心身の不調”である。 より理解を深めるために、著者の語るエピソードを見ていこう。 まず、息

    離婚の原因にもなってしまう? 「カサンドラ症候群」とは | ダ・ヴィンチWeb
  • 女にとって「産む」とは何か?【鼎談 上野千鶴子×東小雪&増原裕子 <前編> 】 | ダ・ヴィンチWeb

    特別鼎談 上野千鶴子×東小雪&増原裕子「産む」「産まない」は私が決めて何が悪い! その1:女にとって「産む」とは何か? さきごろコミックエッセイ『女どうしで子どもを産むことにしました』を出した東さんと増原さん。レズビアンカップルへの社会的偏見を超えて妊娠をめざす彼女たちの挑戦は、あらためて「妊娠・出産」に対する女の自覚——―産む・産まないの決定は誰がするのか?——―を問い直す。このたび、出版記念としてそんなお二人が、尊敬する「ヘテロセクシュアルで結婚・出産経験なし」の上野千鶴子先生と鼎談。リブ以降、女たちはどう変わったのか? 明らかになる女の実相は、全女性、そして男たちにも知ってほしい。 45年前と何も変わらない日の女たち 上野:私はこの頃、ゆったりしたシルエットのお洋服を着ると「これ、妊婦服にもなるでしょ」ってふざけていうのよ。閉経した女だから妊娠の可能性もないのに(笑)。でもね、そん

    女にとって「産む」とは何か?【鼎談 上野千鶴子×東小雪&増原裕子 <前編> 】 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「幸せになれる人」と「幸せになれない人」との違いとは? アドラー心理学で学ぶ4つのタイプ | ダ・ヴィンチWeb

    久しぶりの同窓会。生き生きとした表情で友人たちと再会を喜ぶ人がいる一方で、どよ~んと暗いオーラが漂い、誰も近寄ろうとしない人もちらほらといる。私たちは人生で知らず知らずのうちに「幸せになれる人」と「幸せになれない人」に分かれてしまっているようだ…。この違いとは、いったい何なのだろうか? いま話題の「アドラー心理学」をもとに、4つのタイプ別に「幸せになれる人」と「幸せになれない人」を定義した『超図解 アドラー心理学の「幸せ」が1時間で分かる』が、2016年5月26日(木)に発売された。 さっそく、同書で紹介されている4つのタイプを見ていこう。 タイプ1:支配的な人 1つ目は、他者を攻撃するのが得意で、支配闘争を好む「支配的な人」。自分の利益を優先することも多いタイプといえる。他者の信頼を失って孤立する場合が多く、幸せな人生を送ることは難しい。ただし、権力を握ってたくさんのお金を獲得すれば、

    「幸せになれる人」と「幸せになれない人」との違いとは? アドラー心理学で学ぶ4つのタイプ | ダ・ヴィンチWeb
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/02
    "他者に貢献する気持ちが強く、周りの人や社会を良くするために実際に行動を起こせる「社会的に有用な人」"
  • 1