タグ

COVID-19とランキングに関するdaisukeeHTNのブックマーク (7)

  • コロナ禍脱した?JR東「駅利用者回復」ランキング

    コロナ禍による利用低迷から復活を遂げつつある鉄道。それを裏付けるのが駅の利用者数だ。エリア内各駅の乗車人員を毎年公表しているJR東日は7月7日、2022年度の乗車人員データを公開した。 行動制限などの影響を大きく受けた2020~2021年度と比べ、2022年度は上位100駅ですべて乗車人員が増加。1日平均乗車人員が34万6658人でランキング3位となった東京駅は、前年度比で22.7%増えた。 だが、コロナ禍前の2019年度と比べた場合の乗車人員は3割以上減の74.9%で、まだ回復途上といった段階。都市部の鉄道利用者の主軸を占める定期客の割合も53.7%から47.4%に下がっており、鉄道利用の実態が変化してきたことがうかがえる。 コロナ前に比べて回復率が高い駅は? そこで、2022年度の乗車人員上位100位に含まれる駅のうち、コロナ前と比べて回復率が高いのはどの駅か、逆に乗車人員が減ったの

    コロナ禍脱した?JR東「駅利用者回復」ランキング
  • 2021年度の鉄道混雑率、東京圏は108% コロナ禍で最も混雑する鉄道路線は? | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル

    ニュース 2021年度の鉄道混雑率、東京圏は108% コロナ禍で最も混雑する鉄道路線は? 国交省は通勤通学時間帯における鉄道の混雑状況を把握するため、毎年混雑率を調査し、結果を公表しています。 2022年7月22日に発表された「令和3年度鉄道混雑率」によれば、三大都市圏主要区間の平均混雑率はそれぞれ、東京圏が108%、大阪圏が104%、名古屋圏が110%となりました。東京圏と大阪圏は前年度から1%、名古屋圏は6%上昇しました。コロナ禍が継続するなか、混雑率は「前年度に比してほぼ横ばい」(国交省)となっています。 調査対象となった区間の中で、最も混雑率が高いのは、日暮里・舎人ライナーの赤土小学校前 → 西日暮里 144%。2位は西鉄貝塚線 名島 → 貝塚 140%、3位 JR武蔵野線 東浦和 → 南浦和 137%、4位 JR埼京線 板橋 → 池袋 132%、同率4位 JR西日 可部線 可部

    2021年度の鉄道混雑率、東京圏は108% コロナ禍で最も混雑する鉄道路線は? | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル
  • 地銀ランキング:コロナで勝った 負けた 地銀ランキング 「不良債権予備軍」という時限爆弾が増えた地銀 | 週刊エコノミスト Online

    「不良債権予備軍」という時限爆弾が増えた地銀=中園敦二/白鳥達哉/桑子かつ代 <コロナで勝った負けた 地銀ランキング> 「背負った“時限爆弾”が増えた」──。(地銀ランキング 特集はこちら) 2021年3月期の地銀および第二地銀の決算(単体100行)を見たある地銀関係者はため息をつく。 “時限爆弾”とは、地銀の決算説明資料の「自己査定結果」欄にある「その他要注意先」のことだ。 地銀は通常、融資先の企業に対して、高く評価している順に、(1)正常先、(2)要注意先、(3)破綻懸念先、(4)実質破綻先、(5)破綻先──の五つに分けている。 このうち、(1)正常先は返済能力に問題のない融資先だ。また、明らかに経営難にある(3)~(5)に対しては、すでに「貸し倒れ引当金」を積むなど、地銀が何らかの対応を済ませている。従って、これらの融資先は、地銀の経営にとって“不確定要素”にはなりにくい。 (2)の

    地銀ランキング:コロナで勝った 負けた 地銀ランキング 「不良債権予備軍」という時限爆弾が増えた地銀 | 週刊エコノミスト Online
  • 鉄道混雑率、首都圏「上位独占路線」が姿消す激変

    コロナ禍によるテレワークの普及や外出自粛などの影響を受け、大幅に減った鉄道の通勤利用客数。国土交通省が7月9日に発表した2020年度の都市鉄道混雑率調査結果は、様変わりした「通勤ラッシュ」の姿を浮き彫りにした。 3大都市圏主要区間の混雑率は大きく低下し、東京圏主要区間の平均は2019年度の163%から56ポイント減の107%に。大阪圏は23ポイント減の103%、名古屋圏も28ポイント減の104%と大幅に下がり、いずれも1975年以降で過去最低となった。 信越線に可部線…顔ぶれが大変化 混雑率上位の路線も「顔ぶれ」が激変した。JR総武線各駅停車や横須賀線、東京メトロ東西線といった常連路線がワースト5から姿を消し、代わって地方都市の通勤路線などが浮上。調査結果を基に集計すると、JR線の1位は新潟県の信越線・新津→新潟の135%だった。

    鉄道混雑率、首都圏「上位独占路線」が姿消す激変
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/07/15
    1位は日暮里・舎人ライナーの赤土小学校→西日暮里の140%...3位がJR武蔵野線(東浦和→南浦和)の134%、...5位が都営地下鉄三田線(西巣鴨→巣鴨)の129%
  • コロナ下で社員からの評価が上がった企業ランキング2020【全30位・完全版】

    社員クチコミからわかる「企業ランキング」 企業リサーチサイトのオープンワーク(OpenWork)が、社員のクチコミによる企業評価をもとに様々な企業ランキングを発表します! 気になる企業の実態は、なかなか外から知ることができません。そこで、企業リサーチサイトのOpenWorkに寄せられた「会社評価レポート」から企業の実態をリサーチ読み解き、そのデータをもとに、あらゆる切り口で企業をランキングしていきます。 バックナンバー一覧 就活生が業界研究をする際に最も気になるのが、実際に企業で働いている社員の「音」。特に今、志望度を左右する大きな要素といえるのが、コロナ禍での企業の対応だろう。現在では就活生の2人に1人が利用しているという社員クチコミサイト「OpenWork(オープンワーク)」の協力を得て、独自に作成した「新型コロナウイルスによって社員からの評価を上げた企業ランキング」を紹介する。(ダ

    コロナ下で社員からの評価が上がった企業ランキング2020【全30位・完全版】
  • コロナ直撃で1位は?大手私鉄の「利用客減少率」

    新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言発出に伴い、鉄道の利用者が激減している。では、鉄道会社によって減少の程度はどのくらい異なるのだろうか。 JRをはじめ多くの鉄道事業者が、利用者がどう変動したかに関するデータを発表している。これらは特定の事業者における時系列の比較としては便利だが、各事業者がそれぞれのタイミングで発表しているので、事業者間の比較には適していない。 そこで、大手私鉄各社が発表している月次営業概況を用いて、各社間の比較を試みた。月次営業概況には輸送人員と運輸収入の両方の数字が掲載されているが、一部の会社は輸送人員を開示していないので、運輸収入で比較を行った。 コロナ以外にも減少要因が 月次営業概況は通常翌月末に発表されるので、現時点で得られる最新データは3月末時点ということになる。3月は緊急事態宣言発出前であるが、各地で月初めから学校が休校となっているほか、中

    コロナ直撃で1位は?大手私鉄の「利用客減少率」
  • 「コロナに強い」外食企業ランキング!【ベスト101完全版】

    DIAMONDランキング&データ ダイヤモンド編集部のデータ班がお届けするランキング連載。ランキングを通して産業や企業の序列を浮き彫りにする。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの感染拡大によって窮地に陥っている業種の代表格が外産業だ。「現金商売」が多いため、他業種と比べて資金繰りの心配が少ないとされるが、鳥貴族や串カツ田中が直営店で臨時休業を発表。ビジネス環境は大きく悪化しており、平時の常識が通用しない緊急事態となっている。そこで今回は、「『コロナに強い』外企業ランキング」と題して、現在の逆境における耐久力が高い外企業がどこなのか、ランキング形式でお届けする。(ダイヤモンド編集部副編集長 鈴木崇久) 鳥貴族や串カツ田中、ロイホ、吉野家が 臨時休業や営業時間短縮を続々発表 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、ついに日政府は7都府県に対して史上初となる「緊急事態宣言」を出した。

    「コロナに強い」外食企業ランキング!【ベスト101完全版】
  • 1