タグ

COVID-19と冬に関するdaisukeeHTNのブックマーク (5)

  • 【解説】朝起きて喉イガイガはコロナかも?喉の痛みがオミクロン株の特徴です | TBS NEWS DIG

    朝起きて、喉がイガイガだったらどうしよう?多くの感染者を診てきた医師によると「喉の痛みはオミクロン株の特徴のひとつ」「喉の痛みを訴える人が多い」そうです。その他、鼻水が出て、花粉症が疑われるケースは…

    【解説】朝起きて喉イガイガはコロナかも?喉の痛みがオミクロン株の特徴です | TBS NEWS DIG
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2022/07/25
    2022年1月25日(火) "薬を飲んで落ち着いているならば、そんなに検査を受ける必要はない"
  • コロナ死者、1年3カ月ぶりゼロ 全国新規感染162人、東京21人:時事ドットコム

    コロナ死者、1年3カ月ぶりゼロ 全国新規感染162人、東京21人 2021年11月07日21時51分 【図解】新型コロナウイルスの日別死者数(全国) 国内では7日、新たに162人の新型コロナウイルス感染が確認された。新たな死者数の報告は、昨年8月2日以来のゼロとなった。重症者は前日と同じ100人だった。 <都道府県別感染者数・死者数> 国内の死者は累計で1万8321人。昨年2月に初めて確認され、今春の「第4波」に伴い増加し、今年4月に1万人を突破した。5月7日には1日当たりの最多の148人に上った。同18日には神戸市が未公表だった121人を含め、全国で216人発表された。しかし、今夏の「第5波」収束により死者数は減少していた。 死者数減少は、重症化予防などに効果があるワクチンの接種が順調に進んだためとみられる。国内では一般接種は4月から始まり、10月下旬には全国民の7割超が2回接種を終えた

    コロナ死者、1年3カ月ぶりゼロ 全国新規感染162人、東京21人:時事ドットコム
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2022/02/25
    今夏の「第5波」収束 2021年11月07日
  • 新型コロナ 第6波の死者4000人近くに 去年夏の第5波を上回る | NHK

    オミクロン株が広がった新型コロナウイルスの第6波で亡くなった人の数は、ことしに入ってから22日までに4000人近くとなり、デルタ株が広がった去年夏の第5波を上回っています。 新型コロナウイルスに感染して亡くなったと発表された人の数は22日、全国で322人と初めて300人を超えて過去最多となるなど、多い状態が続いていて、ことしに入ってから感染の第6波で亡くなった人の数は、合わせて3950人と4000人近くとなっています。 デルタ株が広がった去年夏の第5波では、新型コロナに感染して亡くなった人は去年8月から10月までで3073人、第4波で感染したあと亡くなった人も含まれているとみられる去年7月の発表分を合わせても3483人で、今回の第6波の方が多くなっています。 現在広がっているオミクロン株は、デルタ株などに比べて重症化するリスクは低いとされる一方、感染者数は第5波の去年7月から10月の4か月

    新型コロナ 第6波の死者4000人近くに 去年夏の第5波を上回る | NHK
  • 昨年比「600分の1」の衝撃 日本のインフルエンザ「消滅状態」は続くのか(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    4日、厚生労働省は最新のインフルエンザの国内発生状況(11月23日~29日分)を発表しました。 昨年は同時期に、全国で27,393件の発生が報告されましたが、今年は46件でした。昨年比でおよそ600分の1という、いわば「消滅状態」とも感じられる数字です。 今年の冬は、新型コロナとインフルエンザが同時流行する、いわゆる「ツインデミック」が不安視されていました。要治療者・入院者が急増することで、病院機能がパニックになる、と指摘する声もありました。 インフルエンザの流行は、年によって前後しますが11月下旬から12月にかけて発生します。ここ10年で、1月以降に流行が発生したのは2015/2016シーズン(2016年第1週)しかありません。 去年と今年の、国内のインフルエンザ報告数(定点あたり)の推移をグラフにすると下記のようになります。 インフルエンザ定点あたり報告数2019年と2020年の比較(

    昨年比「600分の1」の衝撃 日本のインフルエンザ「消滅状態」は続くのか(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 冬に向けての新型コロナ対策 注意すべき4つの症状と職場の7つの場面とは?

    新型コロナウイルスの感染者数は「高値安定」とも言える状態が続き、Go Toトラベル、Go Toイートと経済対策に力が入れられている今日この頃だ。海外との往来も徐々に要件が緩和されてきている。 しかし、ウイルスはなくなったわけでもなく、弱まったわけでもない。感染が増加し、私たちの命や医療を追い詰める可能性は今も残り続けている。 風邪やインフルエンザが流行する冬に向かうこの時期、私たちは改めて何を確認しておくべきか。 公衆衛生や感染症を専門とする国際医療福祉大学医学部公衆衛生学教授の和田耕治さんにお話を伺った。 感染拡大防止、忘れられていないか? 戦略や目標をーーGo Toトラベルに東京も加わり、Go Toイートも始まりました。人の移動やお店での飲を促す政策が始まり、今度は感染対策がおろそかになっているのではないかという声も上がります。 経済活動が10月から急激に再開しています。冬に向けて感

    冬に向けての新型コロナ対策 注意すべき4つの症状と職場の7つの場面とは?
  • 1