タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (268)

  • 羽田空港事故 “通常はありえないこと びっくりした”元機長 | NHK

    今回の事故について、全日空の元機長で航空評論家の樋口文男さんは「飛行機から火が噴き出していたので、飛行機にあたったのか、車に当たったのかどちらかと思ったが、通常はありえないことで率直に言ってびっくりした」と話していました。 事故の原因として考えられることについて、樋口さんは「管制官が指示を間違えたのか、指示を聞き逃したのかはわからないが、海上保安庁の飛行機がまだ入ってはいけないのに入ってしまったか、天候がよかったので可能性は低いが、着陸しようとした飛行機が滑走路から逸脱して滑走路の近くにいる機体にぶつかったかのいずれかではないか」と分析します。 そのうえで今後の事故原因の検証のポイントとして、管制官と機体側のやりとりの録音を挙げたうえで「管制官が許可したからといって大丈夫なのではなく、滑走路に機体がいないか確認することや、管制官の指示を復唱するなどの基が忠実に行われていたのか『セーフティ

    羽田空港事故 “通常はありえないこと びっくりした”元機長 | NHK
  • 私は生きる価値がないですか? | NHK | WEB特集

    「重度障害者には生きる価値がない」 7年前、知的障害者施設で暮らす19人の命が、差別的な考えによって奪われました。 大切な仲間を殺され、生きる価値がないと決めつけられた入所者の女性。 この考えは絶対に間違っていると、改めて私に教えてくれました。 (横浜放送局 記者 古賀さくら)

    私は生きる価値がないですか? | NHK | WEB特集
  • 「7職種」で人が足りない! | NHK | ビジネス特集

    「2040年。地域で働く担い手が、全国で1100万人余り不足する」 この予測が出されたのはことし3月。 このうち「生活に欠かせない7職種」はどこで、どれだけ不足するのか。 都道府県ごとの予測が新たに明らかになりました。 建設作業員、ドライバー、介護サービス…。 担い手が不足する中、すでに模索が始まっている地域もあります。 17年後の2040年に地域社会はどうなるのか、最新の予測から考えます。 (「人口減少」取材班)

    「7職種」で人が足りない! | NHK | ビジネス特集
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2023/07/25
    "7職種は、「輸送」、「建設・土木」、「生産」、「販売」、「介護」、「接客・調理」、「医療」"
  • 追跡「滝山病院事件」“不可解な医療”も 精神科病院で何が? | NHK | WEB特集

    「しゃべるなって言ってんだろ!」 突如、ベッドに横たわる患者を殴る看護師。「怖い、怖い、痛い」と泣きそうな声で訴える患者。私たちが入手した院内の映像と音声には、ある精神科病院での虐待の実態が記録されていました。さらに取材を進めると“不可解な医療行為”を訴える声が相次いで寄せられたのです。閉ざされた病院でいったい何が起きていたのか。200人を超える関係者への独自取材から見えてきたのは、日の精神医療が抱える現実でした。

    追跡「滝山病院事件」“不可解な医療”も 精神科病院で何が? | NHK | WEB特集
  • 「大物経営者にも反対票」株主総会に異変 NOを突きつけるワケ | NHK | ビジネス特集

    ことし3月下旬に開かれたキヤノンの株主総会では、27年以上にわたって経営トップを務める御手洗冨士夫会長兼社長CEO(87)の取締役再任に賛成した株主の割合が50.59%にとどまりました。 御手洗氏は経団連の会長も務めた大物経営者ですが、再任に必要な過半数ぎりぎり。まさに薄氷を踏むような結果でした。 なぜこのような事態になったのか?機関投資家である資産運用会社の投票行動を調べると浮かび上がってきたのは、投資家のジェンダーバランスに対する厳しい目でした。 例えば国内大手の野村アセットマネジメントや大和アセットマネジメント、それに三井住友DSアセットマネジメントは「女性取締役の不在」などを理由に御手洗氏の再任に反対したと公表しています。 これらの会社は去年の株主総会では賛成していましたが、この1年の間に議決権行使基準を見直していました。いずれも女性取締役が1人もいない場合は、経営トップの選任など

    「大物経営者にも反対票」株主総会に異変 NOを突きつけるワケ | NHK | ビジネス特集
  • “あ、これまずいな” 10代や20代も尿漏れ 1人で悩まないで | NHK | WEB特集

    「かがんだときに止めることができないというか、尿漏れをしてしまったときに『あ、これまずいな』と思いましたね」 実情を明かしてくれたのは、お笑いタレント、森三中の黒沢かずこさん(44)です。40歳以上の女性の3人から4人に1人が経験していると言われる「尿漏れ」。10代や出産を経験していない20代も、症状に悩んでいることがわかってきました。(スポーツニュース部記者 沼田悠里)

    “あ、これまずいな” 10代や20代も尿漏れ 1人で悩まないで | NHK | WEB特集
  • 高見のっぽさん死去 88歳 子ども番組「できるかな」で活躍 | NHK

    NHK教育テレビの子ども向け番組「できるかな」で「ノッポさん」として長く親しまれた俳優の高見のっぽさんが心不全のため88歳で亡くなりました。 高見のっぽさんは京都市出身で、俳優で芸人だった父親の元で修行を積み、1966年からNHK教育テレビで放送された子ども向け番組「なにしてあそぼう」と、1970年に始まった「できるかな」に「ノッポさん」という役であわせて20年以上にわたり出演しました。 ひと言もしゃべらず、ジェスチャーを交えて鮮やかに工作を作り出す姿が子どもたちの人気を集め、「できるかな」では、相棒のキャラクター「ゴン太くん」とのコンビも話題となりました。 また、2005年、71歳の時には、NHKの「みんなのうた」で放送された「グラスホッパー物語」でみずから作詞と歌を担当しました。 バッタのおじいさんにふんして歌いながら踊る姿が反響を呼び、10か月間にわたる異例のロングラン放送となったほ

    高見のっぽさん死去 88歳 子ども番組「できるかな」で活躍 | NHK
  • 新型コロナ 感染後の子どもに相次ぐ「MIS-C」とは | NHK | WEB特集

    子どもが突然訴える発熱、おう吐、目の痛み。新型コロナウイルスへの感染後、しばらく時間がたってから、こうした症状を訴える子どもが相次いでいます。 診断名は「MIS-C(ミスシー)」、小児多系統炎症性症候群。 欧米では死亡例も報告され、日でもその実態が明らかになってきました。 (宇都宮放送局 記者 平間一彰)

    新型コロナ 感染後の子どもに相次ぐ「MIS-C」とは | NHK | WEB特集
  • なぜ人は、雪に向かってしまうのか | NHK | News Up

    予想される大雪に猛吹雪。 10年に一度と言われる低い気温に、さまざまな機関が警戒を呼び掛けています。 でも、振り返るとこれまで大雪のたびに車は立ち往生し、雪の中での悲劇も起きています。 なぜ、人は危険に向かってしまうのか。 どうも、ふだんは安静のために働く心の動きが、影響しているようです。 (ネットワーク報道部 斉藤直哉 土方薫/奈良局 平塚竜河/おはよう日亮)

    なぜ人は、雪に向かってしまうのか | NHK | News Up
  • 父親が育児関わった子ども 思春期の精神不調リスク 低い傾向に | NHK

    幼い子どもの育児に父親が関わることが多いと思春期になったときに精神状態が不調になるリスクが低くなる傾向があることが、国立成育医療研究センターのグループが大規模な子どもの追跡調査を分析した結果、分かりました。父親が育児に多く関わることが、リスクの予防につながる可能性があるとしています。 分析結果は国立成育医療研究センター社会医学研究部の加藤承彦室長らのグループが精神分野の国際的な科学雑誌に発表しました。 研究グループは2001年に生まれた子どもの成長や生活について長期にわたって調べている国の追跡調査をもとに、およそ1万8500人の子どもがいる世帯について、父親の育児の関わりと思春期での精神状態との関係を分析しました。 その結果、子どもが生後6か月の段階で、父親がおむつを取り替える、入浴させる、遊び相手をするなどといった関わりをいつもするか、ときどきすると答えていた場合、ほとんどないなどと答え

    父親が育児関わった子ども 思春期の精神不調リスク 低い傾向に | NHK
  • 夫はなぜ命を奪われたのか~「真相」に迫れない制度の壁|NHK

    私の夫です。 3年前、児童養護施設で勤務中に包丁で刺されて亡くなりました。 親代わりとなって成長を見守ってきた施設の卒業生に刺されたのです。 なぜ命を奪われたのか。 理由をどうしても知りたくて、捜査にもできる限り協力しました。 しかし届いたのは、不起訴になったことを知らせる2行の通知。 そこには夫の名前すらありませんでした。 (社会部記者 間野まりえ 守屋裕樹/社会番組部ディレクター 大藪謙介) 不起訴 ・検察官が刑事裁判を開くことを求めず、捜査を終えること。 ・捜査の結果、犯人と疑うには疑問が残ると判断されると不起訴となる。 ・犯人である疑いが濃厚な場合でも、反省している場合などは起訴を見送る場合がある。 ・不起訴の理由には「嫌疑無し」「嫌疑不十分」「起訴猶予」がある。 ・被害者などが不起訴が不服の場合は、検察審査会に申し立てができる。

    夫はなぜ命を奪われたのか~「真相」に迫れない制度の壁|NHK
  • 赤ちゃん寝ない どう寝かしつけ? 科学で迫る“背中スイッチ” | NHK

    「今夜も寝てくれない」「いつ泣きやむのか」「こっちも泣きたい」... どうすれば赤ちゃんを上手に寝かしつけられるのか。 これまで明確な答えがなかった問いに、4人の子どもを育てる研究者が科学で答えを出そうと挑みました。 すると、あの通説“背中スイッチ”を覆す驚きの発見も。寝かしつけや夜泣きに悩む親たちにぜひ知ってもらいたい研究の成果です。 後段に「寝かしつけのコツ」をまとめています。 研究者自身の子育ての苦労が出発点 泣いている赤ちゃんの「寝かしつけのコツ」に科学で挑んだのは、理化学研究所脳神経科学研究センターの黒田公美チームリーダーの研究グループです。 4人の男の子の母親でもある黒田さん。 今回の研究テーマは、初めての子どもを育てたときの苦労が出発点になっているといいます。 「夫も私も、子育ての経験が初めてだったので、どうして泣いているかがわからないというのが当に大変でした。永遠に泣き続

    赤ちゃん寝ない どう寝かしつけ? 科学で迫る“背中スイッチ” | NHK
  • “昭和のハイボール”で愛された“サントリーバー”露口 歴史に幕 | NHK | ビジネス特集

    四国一の繁華街、松山市二番町のネオン街にそのバーはあった。ツタに覆われた古いビル。レトロな扉の先にはカウンター席だけがあり、夜の街のけん騒の中で、そこだけはゆっくりと時間が流れているようだった。昭和33年から営業を続けてきた「バー露口」。先月、惜しまれながら64年の歴史に幕を下ろした。夫婦2人だけで営んできたこの店は、なぜここまで多くの人に愛されたのだろうか。(松山放送局記者 清水瑶平)

    “昭和のハイボール”で愛された“サントリーバー”露口 歴史に幕 | NHK | ビジネス特集
  • 「知らんけど」って言うのなんでなん? | NHK

    「関西のおばちゃんみんなアメちゃんくれるらしいで、知らんけど」 「関西人、パトカーのサイレン聞こえたら『あんたのこと迎えに来たで』って言うねんで、知らんけど」 関西の人が日常会話の最後につける「知らんけど」 なんでこんなに使うの? 関西出身の記者と関東出身のディレクターが徹底調査しました。 「知らんけど」の起源。今や全国で使われている実態。 「魔法のことば」なんて声も。 あなたの知らない『知らんけど』の世界にお連れします。 (大阪放送局 なんでなん?取材班 北森ひかり 家坂徳二) 知らんけどを知らんけど

    「知らんけど」って言うのなんでなん? | NHK
  • “おじさん構文” なんで引かれるのカナ?(-_-;) | NHK

    非対面でのメッセージのやりとり。コロナ禍の2年間で増えたんじゃないカナ?そんな中で世代間ギャップが生じているようデス(汗)。若者から「おじさん構文」と呼ばれる文体もあったり(-_-;)。中高年が円滑なコミュニケーションを図ろうと書いた文章が、若者には逆効果になってしまうこともあるようデス(泣)。上司と部下、異なる世代間のやりとりで生じているギャップの背景と、その解決策を探ったヨ。よかったら、最後まで読んでほしいナ!ナンチャッテ(^_-)(笑)。 (大阪放送局取材班 記者 小野明良 ディレクター 影浦安希子) “おじさん構文”って何? 絵文字を多用し句点が多い。 唐突なカタカナや自分語りが入る。 長文になりがち。 そんな特徴を持つチャットメッセージ。 ネットを中心に「おじさん構文」と呼ばれています。 大手メーカーで働く20代の女性社員に話を聞きました。 上司や取引先から「おじさん構文」のメッ

    “おじさん構文” なんで引かれるのカナ?(-_-;) | NHK
  • ”だっこして歩く” 効果的 泣く赤ちゃんの寝かしつけ方で研究 | NHK

    泣いている赤ちゃんを寝かしつけるには、だっこして歩くことが効果的だとする研究成果を理化学研究所などのグループが発表しました。また、眠ったあとも5分以上だっこしてからベッドに寝かせると目を覚ましにくくなることも分かったとしていて、研究グループは「科学で育児を支援する方法をもっと見つけたい」としています。 これは、理化学研究所の黒田公美チームリーダーなどの研究グループが生物学の専門誌「カレント・バイオロジー」で発表しました。 グループは、生後7か月以下の赤ちゃんとその母親21組に▽だっこして歩く、▽だっこして座る、▽ベビーカーに乗せて動かす、▽ベッドに寝かせるという4種類の動作を行ってもらい、それぞれが泣くことや眠ることに与える影響を調べました。 その結果、泣いている赤ちゃんを泣きやませるには、▽だっこして歩く、▽ベビーカーに乗せて動かすという2つの動作が効果的であることが分かりました。 だっ

    ”だっこして歩く” 効果的 泣く赤ちゃんの寝かしつけ方で研究 | NHK
  • “ベビーカーたため”とどなられた 1.4万リツイートの波紋 | NHK | WEB特集

    ベビーカーを持ってバスに乗った母親が“どなられた”というツイートが急拡散され、反響を呼んでいます。 子育てをする親は、公共交通機関でベビーカーを利用する際、毎回、周囲に迷惑をかけないか緊張し、不安を抱えながら乗車している人が多いといいます。 無くならない、交通機関などでのベビーカー利用をめぐるトラブル。コロナ禍での実態を取材しました。 (おはよう日 ディレクター 小田翔子/SNSリサーチ 三輪衣見子)

    “ベビーカーたため”とどなられた 1.4万リツイートの波紋 | NHK | WEB特集
  • 新型コロナ後遺症 最大400万人働けず 米・シンクタンクが分析 | NHK

    アメリカのシンクタンクは、アメリカ国内で、新型コロナウイルスに感染したあと息が続かないなどの後遺症に苦しむ人の数がおよそ1600万人にのぼり、このうち最大で400万人が仕事ができない状態に陥っているという分析を発表しました。 アメリカ・ワシントンにあるシンクタンク、ブルッキングス研究所は24日、新型コロナの感染拡大が社会に与える影響について分析した結果を発表しました。 それによりますと、アメリカ国内では現在、18歳から65歳までのおよそ1600万人が、新型コロナに感染したあと、息が続かない、頭に霧がかかったような症状が出るなどの後遺症に苦しんでいるということです。 また、このうちアメリカの労働力全体の1.8%にあたる、200万人から400万人が仕事をすることができない状態に陥っていて、経済的な損失は最大で年間2300億ドル、日円でおよそ31兆円にのぼると指摘しています。 そのうえでブルッ

    新型コロナ後遺症 最大400万人働けず 米・シンクタンクが分析 | NHK
  • 新型コロナ 重症化に関わるたんぱく質を研究グループが確認 | NHK

    新型コロナウイルスに感染し、重症になった人では、免疫の制御に関わる遺伝子が作るたんぱく質の量が少なくなっていたとする分析結果を、慶応大学などの研究グループが発表しました。このたんぱく質を活性化する薬剤が見つかれば、新たな治療法になる可能性があるとしています。 この研究は、慶応大学の福永興壱教授や大阪大学の岡田随象教授らのグループが科学雑誌の「ネイチャー」に発表しました。 グループは、ゲノムワイド関連解析という手法で新型コロナの感染者などの遺伝子のデータを分析した結果、免疫の制御に関わる「DOCK2」と呼ばれる遺伝子の領域に変異があると重症化のリスクが高いことを確認しました。 実際に、重症の患者では重症化しなかった患者に比べてこの遺伝子の発現が低下していたことがわかりました。 また、重症化して亡くなった人の肺の組織を調べたところ、この遺伝子が作るたんぱく質の量が少なかったということです。 そ

    新型コロナ 重症化に関わるたんぱく質を研究グループが確認 | NHK
  • コロナ 行動制限どうなる?花火大会 大学生活 声は届いていますか? | NHK | News Up

    また新型コロナの感染者数が急増中。 ○○県で過去最多。○○県で過去最多…。 第7波の感染拡大が伝えられています。 さらには円も1ドル=139円台と24年ぶりの円安水準に。 衝撃的な数字が並びます。 それでも今年の夏は上を向いて。 この夏にかける人たちの声に耳を傾けました。 (盛岡放送局 梅澤美紀・ネットワーク報道部 高杉北斗 今井桃代) 創業128年の秋田県の花火会社「響屋大曲煙火」。 全国各地の花火大会で打ち上げる花火の製造を請け負ってきました。 しかし、コロナの影響で花火大会が軒並み中止になり、今年4月まで2年近く会社はほぼ休業状態。 この間、辞めていく花火師たちもいました。 響屋大曲煙火 齋藤健太郎代表 売り上げは従来の1割から2割ほどにまで落ち込みました。花火大会は毎年あるものだったので、翌年のおおよその量はみえるんですが、コロナで先を見通すのも難しくなってしまった。 1つの大会に

    コロナ 行動制限どうなる?花火大会 大学生活 声は届いていますか? | NHK | News Up