タグ

YBYAに関するdaisukeeHTNのブックマーク (12)

  • 「だって」「でも」を言いたくなったら、「クッション話法」を使う

    幸せを引き寄せる「口ぐせ」の魔法 無意識のうちについつい言ってしまう口ぐせ。でも、その口ぐせひとつで幸せになれる人となれない人が決まってしまうとしたら……? テレビ出演多数の人気臨床心理士が、幸せを引き寄せる口ぐせの数々を、脳への効果や医学的理論を基に解説。「ハード・トゥー・ゲット・テクニック」「ピグマリオン効果」「バックトラッキング」「クッション話法」「アイメッセージ」など、心理学の手法を使ったわかりやすい解説で、「チャンスをつかめる口ぐせ」「美人になれる口ぐせ」「幸せになれる口ぐせ」などを紹介します。 バックナンバー一覧 無意識のうちについつい言ってしまう口ぐせ。でも、その口ぐせひとつで幸せになれる人となれない人が決まってしまうとしたら……? 「だって」「でも」は、相手に不快感を与える口ぐせ。「だって」「でも」を言いたくなった時に、おすすめの方法をお伝えします。 山名裕子(やまな・ゆう

    「だって」「でも」を言いたくなったら、「クッション話法」を使う
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2025/04/09
    "「ああ、なるほど」「確かに」などのクッションとなる言葉をはさみましょう" 2017/03/11
  • 全然使えない…!本当にポンコツな人の特徴5選(えらせん) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは、えらせんです。 今回は「まじでポンコツな人」というテーマで話していきます。正直、こんな人と一緒に仕事をするのはキツい…。でも、実は気づかないうちに自分もやってしまっているかもしれない“あるあるなポンコツ行動”を見ていきましょう。 1.できないのに無駄にプライドが高い「僕、分かってますよ」と口では言うけど、実際は全然できていない…。指摘されると逆ギレしたり、言い訳を並べたりする。これ、周りをめちゃくちゃ困らせる行動です。できないことを認めるのは恥ずかしいことじゃありません。むしろ、「ここが分からないので教えてください」と素直に言える人の方が、みんなに愛されて結果も出せるんです。 2.物事をマイナスに捉えすぎる「でも」「だって」が口癖で、アイデアが出てもすぐに「それって無理じゃない?」と言うタイプ。否定的な態度は、知らず知らずのうちにチームの空気を重くしてしまいます。ポンコツを脱出

    全然使えない…!本当にポンコツな人の特徴5選(えらせん) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2025/01/23
    1.無駄にプライドが高い 2.物事をマイナスに捉えすぎる(「でも」「だって」が口癖) 3.全部他人のせいにする 4.空気を読めない発言をする 5.感情的になって相手の話を聞けない
  • 【返報性の法則】頭のいい人が口撃を受けたときの反応・ベスト1

    人は突然、誰かから口撃されると、無意識に逃避、反撃、フリーズの3つの反応をする。これらは相手を刺激して争いを拡大させる。そんな時に当はどうしたらいいか。それを教えてくれるが、3万人に「人と話すとき」の対話術を指導してきた人気ファシリテーション塾塾長の中島崇学氏の著書『一流ファシリテーターの 空気を変えるすごいひと言――打ち合わせ、会議、面談、勉強会、雑談でも使える43のフレーズ』だ。今回は、同書から特別に抜粋。困った状況を打開するためのテクニックとして「返報性の法則」を活用するやり方を紹介する。 突然の口撃で起こりそうなこと ケンカ腰の荒れた空気の原因は、当事者同士の対立に限りません。 議論の当事者ではないのに標的になり、激しい言葉で〝口撃〟されることもあります。そして人は攻撃されると、無意識かつ瞬時に、3つの反応をしてしまいます。 ●逃避(言い訳をする) ●反撃(相手やほかの人を責め

    【返報性の法則】頭のいい人が口撃を受けたときの反応・ベスト1
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2024/06/30
    "「パンチにキス」というテクニック" "「言いにくいことをご指摘くださり、ありがとうございます」"
  • 【承認欲求を刺激】感じのいい人が使う話し方の特徴・ベスト1

    自分は比較的オープンで、寛容なタイプだと思っているのに、「否定ばかりしないで」と嫌われてしまった経験はないだろうか? その理由はもしかしたら話し方かもしれない。それを教えてくれるが、3万人に「人と話すとき」の対話術を指導してきた人気ファシリテーション塾塾長の中島崇学氏の著書『一流ファシリテーターの 空気を変えるすごいひと言――打ち合わせ、会議、面談、勉強会、雑談でも使える43のフレーズ』だ。今回は、同書から特別に抜粋。「Yes andの人になろう」を紹介する。 No と言ってないはずなのに、Noと伝わるのはなぜ? 私はファシリテーション塾で、「ファシリテーターの役割は、いろいろな人のいろいろな意見を引き出し、重ね、ひとつの合意として創り上げていくこと」と教えている。目標や真意をすり合わせながら、対案を出し合っていくことでもある。 意見を重ねていく際に、重要な原則がある―それが、Yes a

    【承認欲求を刺激】感じのいい人が使う話し方の特徴・ベスト1
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2024/06/22
    "意見を重ねていく際、Yes butになっていないか注意しよう" "だけど・しかし・でもね → だとしたら・ならば・さらに言うと"
  • 悪気がないのに嫌われていく人の特徴 7選(えらせん) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは、えらせんです。 今回は「悪気がないのに嫌われていく人の特徴」というテーマで話していきます。人間関係って、当に難しいですよね。あなたが気づいてない無意識な行動が、人が離れていく原因になっていることも。自分の行動を少し変えるだけで、もっと良好な関係を築けるかもしれません。 1. 挨拶を自分からしない人挨拶は人間関係の基中の基。でも、「相手から挨拶されたら返せばいいや」と思っている人もいるかもしれません。気持ちのいい挨拶は、心を開いていることを伝える手段。積極的にコミュニケーションをとることで、相手に良い印象を与えることができますよ。 2. お金や時間にルーズな人約束の時間に遅れたり、借りたお金を返さなかったり。「たかが数分」「たかが数百円」と思うかもしれませんが、相手にとっては大切な時間とお金です。信頼関係が壊れる原因になってしまいます。 3. 余計な一言が多い人「少し太った

    悪気がないのに嫌われていく人の特徴 7選(えらせん) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2024/05/02
    3.余計な一言が多い 4.相手の話に「でも、」で話し出す 5.問題があるとまず人を疑う 6.相手の都合を考えず頼み事をする 7.起きてもない事を永遠と悩んでいる
  • 頭がいい人は「無理な要求」をされたとき何と切り返す?

    いぬつかまさし / 福岡県久留米市生まれ。大学在学中から受験指導に従事。業界最難関といわれる駿台予備学校の採用試験に当時最年少の25才で合格し、開発したオリジナル講座は開講初年度で申込当日に即日満員御礼、キャンセル待ちの大盛況。3000人以上を動員する超人気講座となり、季節講習会の化学受講者数は予備校業界で日一(映像講義除く)。年間1500時間以上の講義を行う中で、多種多様な説明パターンを身につける。2017年、「大人の学び方改革」を目的に駿台予備学校を退職。しかし独立後は、謝礼金の未払いや金融商品詐欺、不当な契約解除などを経験。「このままではマズい…!」と一念発起し、東京大学大学院にて認知科学や心理学などを専門に学びながら、交渉学で世界最高権威であるハーバード大学で実際に行っている交渉学のプログラムを受講・修了(最高評価を取得)。企業向け研修講師としても多く登壇している。 主な著書は『

    頭がいい人は「無理な要求」をされたとき何と切り返す?
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2024/04/06
    (Yes, And)"確かにおっしゃる通りです。その上で…" "お考え、すごくよく分かります。それと同時に、…" "私にはなかった視点です。併せて...と考えているのですが…"
  • 【精神科医が教える】なぜか相手をよく怒らせてしまう人に共通する6つのタイプ

    1964年生まれ。東京都西東京市出身。東京大学理科II類を卒業の後に医師を目指し、横浜市立大学医学部医学科に入学。1993年に医師免許、1998年に精神保健指定免許を取得し、現在は大内病院精神神経科医師。精神科医として、これまでのべ10万人以上の患者を診ており、統合失調症・気分障害(躁うつ)・軽症うつ病の分野で高い評価を得ている。著書に『精神科医が教える 後悔しない怒り方』(ダイヤモンド社)がある。 精神科医が教える後悔しない怒り方 職場や家庭、SNSなどで、その場の感情に任せて相手に怒りをぶつけてしまい、後悔したことはありませんか。ささいなことを発端とした怒りが人間関係を傷つけ、その後、取り返しのつかない大事に発展することも少なくありません。そんな失敗をしないために必要な、怒りをうまくコントロールして、日々を平和に穏やかに過ごすコツを、20年以上にわたり、のべ5万人を診てきた精神科医が教

    【精神科医が教える】なぜか相手をよく怒らせてしまう人に共通する6つのタイプ
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2024/03/02
    1.「でも」「だって」(Yes, But)タイプ 2.上から目線タイプ 3.KYタイプ 4.たらい回しタイプ 5.支離滅裂タイプ 6.マニュアルタイプ
  • 【注意】なぜか嫌われる人がよく使う言葉5選(えらせん) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは、えらせんです。 今日は「人に嫌われる言葉」というテーマで話していきます。その場では楽しく話している雰囲気でも、人はかけられる言葉をよく覚えているものです。使う言葉を変えると人間関係もガラリと変化することも。ここに出てくる言葉は使うのを控えましょう。 1:「あの人はできるのに」と、他人と比較するこの発言は相手の心に大ダメージを与えます。兄弟などはもちろん部下同士を比較するのはその人のために絶対なりません。嫌われるだけです。 2:「根拠は?」としつこく、聞く例えば「トイレ掃除をすると、お金に困らない人生になりますよ」と伝えても、「根拠は?」とか「科学で証明されてるの?」という人は、理屈っぽくて周りから相手にされなくなっていきます。 3:「どうしてできないの?」と責めるスムーズにできるなら苦労はしないです。「どうしたらできるのかな?」と質問して、一緒に考える余裕を持ちましょう。責めて

    【注意】なぜか嫌われる人がよく使う言葉5選(えらせん) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2023/12/01
    1.「あの人はできるのに」と他人と比較する 2.「根拠は?」としつこく聞く 3.「どうしてできないの?」と責める 4.いちいち否定する 5.「でも」「だって」と繰り返す
  • 【精神科医が教える】嫌われる人の話し方

    必ず否定から入る人 きょうのひとことは、 「“いや・でも”を極力使わない」 仕事でもプライベートでも、会話のなかで「いや」とか「でも」をよく使う人がいます。 とくに「でも」から話しはじめるのがクセになっている人は、けっこう多いんですね。 人からなにかを提案されたとき、ひと言めに「でも~」と否定から入る人も多いです。 一方、まわりを見ていると、いろんなことがうまくいってる人は、「でも」をほとんど使いません。 なにかを提案したりしても、「でも」と否定から入って、ダメな理由やできない理由を並べ立てるよりも、どちらかというと、なにごともやってみなくてはわからないというスタンスで、「どうすればできるか」という可能性について思考を広げる傾向にあります。 「でも~」と話しはじめることが多い人は、とくに自分が詳しい分野でもないのに、否定的な意見をいって、保守的なマインドになりがちです。 なにかと現状を変え

    【精神科医が教える】嫌われる人の話し方
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2022/03/24
    "「でも」は一切使わないくらいのつもりでいたほうが、もしかしたらいろいろとうまくいくし、人間関係もプラスに働いてくんじゃないかと思います"
  • ひろゆきが呆れる「完璧主義な人のダメすぎる仕事の中身」ワースト1

    名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日最大規模を誇った動画サービス「ニ

    ひろゆきが呆れる「完璧主義な人のダメすぎる仕事の中身」ワースト1
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/12/10
    "自由な権限を許せないのが、完璧主義者のダメな仕事の仕方" --> "「それもアリかもね」ということを口グセにするとよい" "複数の意見を認めたり、多様性を受け入れるようにしていくと、完璧主義な考え方からスルッと…"
  • 「何度注意しても忘れ物を繰り返す」子供をそう育ててしまうダメな親の"ある口癖" 「どうして忘れるの!」だと逆効果

    「どうして」と聞く限り子どもの行動は変わらない 「子どもには、何か困ったことが起きても、自分で考えて解決できるようになってほしいと思っているのですが、うちの子すぐに私にどうすればいいのか聞いてきて、自分で考えようとしないんです」と話してくれたお母さんがいました。 考えて解決する力は、探究力と深いつながりがあります。何かを探究する上で、問題はつきもの。壁にぶつかったときに、それをどう解決するか、それを考える力がないと、探究対象を深めることはできません。 でも、実は日常生活の中に、子どもの考える力を育てる機会はたくさんあります。しかも、子どもの困った行動の中にその種があるのです。 忘れ物が多い原因は親のある行動 たとえばお子さんが、忘れ物が多いとします。何度も言っているのに、直らない。今日も、体育があるはずなのに、体操服を玄関に置き忘れている。そんなとき、皆さんだったらどうしますか? もしかし

    「何度注意しても忘れ物を繰り返す」子供をそう育ててしまうダメな親の"ある口癖" 「どうして忘れるの!」だと逆効果
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/10/30
    "「(どうし)て」を「(どうし)たら」に変えること"
  • 修復不可能、不仲の2人が仲直りできる唯一の方法

    そのインパクトと感動は「今年いちばんの番組だった」と思わせるものがあり、「見ていない」という人は、ぜひTVerで見ることをおすすめします。 その番組は6日に放送された「水曜日のダウンタウン」(TBS系)。この日は「いつ解散してもおかしくないほどの不仲が約10年も続く、結成56年のベテラン漫才コンビ、おぼん・こぼんが仲直りできるか」を追う企画の完結編が放送されました。 この企画は2年もの長期間にわたるもので、芸人仲間だけでなく、長年連れ添ったマネジャー、人たちの娘や孫、友人らを巻き込む形で不仲解消への道が模索され、完結編も2週連続で放送。Twitterでトレンドランキング1位を2週連続で記録したほか、視聴率も大幅に上がり、「ギャラクシー賞を獲るかも」という声も上がっています。 さらに驚かされたのは、番組に感化されて、親や上司などとの不仲を解消しようとする人々がいること。実際、同番組でおぼん

    修復不可能、不仲の2人が仲直りできる唯一の方法
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/10/09
    "不仲の状態が長期化する最大の要因は…相手のせいにして待ちの姿勢を取ること" "問題点は、双方の言葉足らず(怒った理由の説明)" "いかに親しい人々が「仕方ないかな」とあきらめずに...声をかけ続けられるか"
  • 1