タグ

2009年10月27日のブックマーク (14件)

  • 福山ミステリー文学新人賞:寝る間惜しみ執筆 大阪の糸冬了さん受賞 /広島 - 毎日jp(毎日新聞)

    福山市が公募していた「島田荘司選 ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」(同市、実行委主催)の第2回受賞作が23日発表され、「伽羅(きゃら)の橋」が選ばれた大阪市の会社員、糸(より)冬了(とおる)さん(44)が、ふくやま文学館(同市丸之内1)で記者会見し、喜びを語った。 応募作は海外も含め58点。公募の市民らが選考し、同市出身のミステリー作家、島田荘司さんの最終選考で受賞作を決めた。 「伽羅の橋」は、1945年の大阪大空襲の日に、夫と子どもを殺害したという過去を持つ高齢の女性マサヲに、介護士の四条典座(のりこ)が疑問を抱き、当日の真相を追求していくストーリー。 糸さんは3年ほど前に構想を得て、既にあらすじはできあがっていたが、細部の調べものが土日しかできず、苦労したという。糸さんは「仕事を終えて帰宅してから睡眠時間を削り書き上げた。この賞がなければ、ミステリーを書くことはなかったかもしれない

    dambiyori
    dambiyori 2009/10/27
    名前の周辺の空間が歪んでる。
  • asahi.com(朝日新聞社):雷落とすとキノコ育った 岩手大成果、言い伝えがヒント - サイエンス

    電圧をかけないホダ木(上)に比べ、高電圧をかけたホダ木(下)からは大量のシイタケが発生する=岩手大学工学部の高木浩一准教授提供キノコの菌床に高電圧をかける装置(左)=盛岡市玉山区藪川の同市外山森林公園  高圧電流をかけてキノコの生育を活性化させ、収量を増やす研究が盛岡市で進められている。名付けて「かみなりきのこ」。適度な電圧をかければ従来の2倍以上の収穫量が得られる成果が実証された。キノコ栽培だけでなく、野菜など他の農産物にも応用できる可能性があると、関係者は期待している。  岩手大学工学部電気電子工学科の高木浩一准教授らのグループが、4年前から盛岡市玉山区藪川の同市外山森林公園で研究を進めている。岩手県洋野町の品企業、森林公園を管理する盛岡市森林組合などとの産学連携だ。  ヒントは「雷の落ちたところにはキノコがよく生える」という昔からの言い伝え。高圧電流の産業応用が専門の高木准教授は、

    dambiyori
    dambiyori 2009/10/27
    ホダ木に高電圧って前に聞いた事あるような。
  • 天皇在位20年祝日法提出へ - MSN産経ニュース

    自民党は27日午前、天皇陛下の即位の礼から20年目を迎える来年11月12日を臨時の休日とする法案を、議員立法で臨時国会に提出する方針を決めた。他党にも賛同を呼びかける。関係者によると、衆参両院の内閣委員会で委員長提案の形で進めば早期成立は可能だが、民主党が応じるかどうか微妙だという。

    dambiyori
    dambiyori 2009/10/27
    金曜日だから連休だ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • asahi.com(朝日新聞社):八ツ場ダム、必要性を再検証 前原国交相、地元に配慮 - 政治

    前原誠司国土交通相は27日の閣議後の記者会見で、中止を表明した八ツ場(やんば)ダム(群馬県)について、見直しを進める全国のダムと同様、必要性を再検証する考えを明らかにした。中止が前提では対話には応じられないとする地元住民に配慮した形で、膠着(こうちゃく)状態を打開するのが狙いとみられる。  一方で、前原国交相は「中止の方向性は堅持する」とも表明。専門家によるチームを設けて、治水計画の前提となる「200年に1度の雨量」を見直すことにも触れた。  現在は、ダム下流にあたる群馬県伊勢崎市の八斗島(やったじま)で毎秒2万2千トンの流量が治水基準とされているが、この流量だと、八ツ場ダムが完成したとしても、さらに十数基のダムがなければ対応できない。  前原国交相はこの治水基準を下方修正するとともに、八ツ場ダムが必要か否かを再検証する方針。利根川水系では、八ツ場ダム以外にも栃木県で国交省が建設中の湯西川

    dambiyori
    dambiyori 2009/10/27
    これを先にやってればこんなに訳の分からない事にならなかったのに。
  • 治山ダム:茂倉沢の「2号ダム」、撤去作業が本格化 来月下旬には水流確保 /群馬 - 毎日jp(毎日新聞)

    利根川水系赤谷川の支流、茂倉沢(みなかみ町)に設置された治山ダム17基のうち、下流から2番目の通称「2号ダム」で26日、ダム中央部の撤去作業が格的に始まった。赤谷川の生物多様性復元を目指した「赤谷プロジェクト」の一環で、約1週間で撤去作業を終え、遅くとも11月下旬までには水が流れる環境を整える。 林野庁関東森林管理局によると、赤谷プロジェクトは同局と自然保護団体、地域住民の三者が参加し、赤谷川の渓流環境復元を目指して04年に発足した。老朽化した2号ダムの処置を検討する中で05年、ダムの中心部を試験的に撤去する案が浮上したという。 この日は午前8時から、作業を開始。パワーショベルで中央部のコンクリート(幅8・6~3・2メートル、高さ9メートル)が、みるみるうちに取り壊されていった。プロジェクトに参加する「日自然保護協会」の茅野恒秀さんは、作業現場に立ち会い「壊れたら同じものを作り直すとい

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    dambiyori
    dambiyori 2009/10/27
    いろいろ生々しくて、切ない。
  • 関東地方 台風一過で富士山くっきり(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    関東地方 台風一過で富士山くっきり 10月27日11時4分配信 毎日新聞 台風一過の都心上空に浮かび上がる富士山=2009年10月27日午前9時41分、社ヘリから尾籠章裕撮影 【関連ニュース】 <写真特集>富士山 雲海、夕焼け 日が誇る富士の姿 <写真特集>パール富士:明け方の満月、山頂に沈む 富士山:山手線最後のビュースポット ビル建設で消える 富士山:頂上は雪化粧、すそ野は紅葉 コントラスト鮮やか 【台風20号】台風情報はこちらで (毎日新聞)

    dambiyori
    dambiyori 2009/10/27
    都内に通勤してた時、朝電車から見えるとキュンとした。
  • 「指示していない」 官僚作成の「答弁メモ」で鳩山首相 - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫首相は27日朝、官邸が臨時国会での首相や平野博文官房長官らの「答弁メモ」作成を各省庁に指示していたことについて「指示していません」と述べた。都内の自宅前で記者団の質問に答えた。 指示は内閣総務官室の名前で、先週、各省庁に出されており、首相らがそのまま読んでもいいように答弁を作成するよう求めていた。

  • “釣りプロ”兼業で公務員懲戒…「今後はその道でやっていく」:社会:スポーツ報知

    “釣りプロ”兼業で公務員懲戒…「今後はその道でやっていく」 京都労働局は26日、京都七条公共職業安定所の男性職員(39)が有償で釣りガイドをし、兼業を禁じた国家公務員法に違反したとして、戒告の懲戒処分とした。“釣りプロ”歴は15年に及んでおり、職員は同日付で退職。「今後はその道でやっていく」と話しているという。 同労働局によると、職員は休日に自分の釣り船を出してガイドをしたり、釣り具メーカーとインストラクター契約を結んで新製品のテストをしたりしていた。釣り専門誌に記事を寄稿して報酬も得ていた。 同労働局の永山寛幸局長は「職員の法令順守を一層進めたい」とコメントした。

  • 青色照明効果はホンモノか 事故・犯罪…確かに数字は減少(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■増える導入例 待たれる科学的証明 青色の照明を活用する動きが広がっている。自殺抑止や防犯、安全運転など目的はさまざま。すでに導入した地域では犯罪件数の減少や事故が減ったという実績もある。ただ、照明を設置するだけで当に効果があるのか。各地の事例や専門家の話から、青色照明の持つ力を探った。(森昌彦) [フォト]名神高速養老サービスエリアでは家庭ごみ持ち込み防止目的で設置 ◆1年かけ検証へ 「青色の光には人の心を落ち着かせる効果があるとされており、試行的に実施した。設置することで少しでも(自殺が)減少してくれればと考えている」 今年9月からJR山手線の駅に青色照明を設置した理由の一つについて、JR東日東京支社はそう説明する。10月12日に山手線が命名100周年を迎えたことを記念し、駅を明るくするとともに自殺抑止を期待しての設置という。 支社によると、山手線の自殺件数は平成18

    dambiyori
    dambiyori 2009/10/27
    ちょっと前から近所の街灯がこの色になって夜出歩くと薄気味悪い。
  • ジワリ「民主離れ」? 出口調査や地方選に変化の兆し - MSN産経ニュース

    25日に開票された参院統一補選(神奈川、静岡両選挙区)は、民主党が2選挙区とも自民党候補を大差で破り、政権与党の力を見せつけた。だが、同日に行われた地方選挙や、両補選の出口調査には「?」の数字が並んだ。民主党の勢いは当に続いているのか、それとも政権交代の熱狂が冷め、「民主離れ」がジワリと進んでいるのか−。 驚きで迎えられたのは、宮城県知事選と川崎市長選の結果だ。宮城では自民、公明両党が実質的に支援した無所属現職の村井嘉浩(49)が、民主などが推薦する無所属新人を退け再選。政令市の川崎でも無所属現職の阿部孝夫氏(66)が民主推薦候補を破った。長野市長選では現職が民主推薦候補を下し、神戸市長選では民主推薦の無所属現職、矢田立郎氏(69)が3選を果たしたが、無所属新人に約8000票差まで迫られ、選挙での「民主ブランド」に疑問符を付けた。 民主党の勢いは、衆院選前の一連の地方選挙が証明してきた。

    dambiyori
    dambiyori 2009/10/27
    「今回の補選で民主党候補に投票した人は約8割にとどまった。」「約8割」に「とどまった」っていう表現つける為にはもうちょっと説明が必要じゃないか
  • 山本一太、カッコ悪いぞ!:山本一太の「気分はいつも直滑降」:So-net blog

    政治は「不条理」な世界だ。まっすぐ進もうと思っても、時には妥協や迂回を余儀なくされる。それでも常に正面から突き抜ける気概を持ち続けたい。少なくとも「気分はいつも直滑降」でいこう! 2009年10月26日:パート4 午後(夜の)11時20分。 東京の部屋。 熱い豆乳ミルクティーを片手に、パソコンのキーボードを動かしている。 久しぶりに「前線から遠ざかっている友人」と話をした。 「テレビを見ていると、民主党のニュースばっかり!自民党がもう少し頑張らないと、この国はヤバいですよ!」と話していた。 「特に外交政策は心配です!」とも。 「外交・安全保障の問題に関しては、参院の外交防衛委員会でしっかり追求していきますから!頑張ります!」と言っておいた。 コラ! 山一太!! いつも言ってることと違うじゃないか! 理屈は正しくても、カッコ悪い! でも...我慢、我慢! 自分ひとりの問題じゃないもの

    dambiyori
    dambiyori 2009/10/27
    「午後の参院本会議。所信表明演説をする鳩山総理に「初めてのヤジ」を飛ばした。…あんまりいい気持ちはしなかった。(苦笑)」
  • 白屋の対策 : ぼちぼちと2

    10月27 白屋の対策 カテゴリ:エンジニアリング地学・ジオロジー 知り合いの人が、たまたま近くを通ったということで写真を送ってくださいました。地すべり対策工事はほとんど終わっているようです。 HPをみると、次の試験湛水は平成23年度末のようです。まだまだですね。 対策工計画図 http://www.kkr.mlit.go.jp/kinokawa/dam/otaki/siroya/pdf/koji_sintyoku.pdf 暫定運用計画(H23末〜24年度初頭に試験湛水再開) http://www.kkr.mlit.go.jp/kinokawa/dam/otaki/iinkai/b/b-7_pdf/shiryou_090623.pdf#page=7 最近はダムマニアという人がいるらしく、大滝ダム・ダムマニアとして検索するといろいろ出てきます。その一つがこれ。 http://blog.goo

    白屋の対策 : ぼちぼちと2