タグ

2010年4月23日のブックマーク (9件)

  • 日本ラエリアンムーブメントは、瞑想などの統合医療を推進する鳩山首相の方針を支持します。

    Raelian Perspective on Baptism and Individual Rights: Challenging Traditional Practices Baptism has been a cornerstone ritual in many religions for centuries, but it also raises important ... The New Middle Ages of the US With every progressive milestone this nation achieves, such as the legalization of gay marriage in 2015, Christian fanaticism grows. Certainly, in retaliation against these comme

    dambiyori
    dambiyori 2010/04/23
    「日ごろから宇宙人の存在を肯定していて、なおかつ考え方が宇宙人的と言われている鳩山首相が推進する医療改革を、日本ラエリアン・ムーブメントは歓迎し支持します」小浜市がオバマ大統領を応援するみたいなもんか
  • 熊本日日新聞社

    dambiyori
    dambiyori 2010/04/23
    あ、そっか。放流しっぱなしなんだな、ここ。
  • 普天間移設、および軍事は政治の道具だということの意味(追記あり) - リアリズムと防衛を学ぶ

    私はこのブログで普天間移設問題について語ることを避けてきました。なぜならこの問題は大きすぎて、私の手には負えないからです。といっても「普天間基地を移設しよう、移設先はどこが便利か」それだけで済めば、話はとても簡単なのです。しかし、それは軍事の論理です。 普天間は軍事だけの問題ではない なぜ普天間基地を移設するのか? 引越し先の選びかた 普天間基地の機能 じゃあ台湾に移設するのはどうなの? もしも沖縄以外に移動したら? 軍事の論理と、政治仕事 軍事問題を政治的に論じるときの3つの誤り 追記 関連 参考 お勧め文献 普天間は軍事だけの問題ではない 沖縄県内移設、まして島以外への移設となれば、この問題は軍事の論理だけで語れる範囲をはるか飛び越えてしまいます。普天間は普天間だけの問題ではないのです。これについては以下の記事が参考になります。 http://d.hatena.ne.jp/sion

    普天間移設、および軍事は政治の道具だということの意味(追記あり) - リアリズムと防衛を学ぶ
  • 国土交通省 関東地方整備局

    お探しのページは見つかりません。 (404 File not found) 申し訳ありませんが、指定のページまたはファイルは見つかりませんでした。 原因としては、以下が考えられます。 URLが違う場合。 公開期間が終了した場合。 ページが移動した場合。 ページが削除された場合。 お手数ですが下記のページを参照して下さい。 関東地方整備局ホームページ 河川部トップページ 道路部トップページ 港湾空港部トップページ 都市・公園トップページ 建設産業トップページ 営繕部トップページ 用地部トップページ

    dambiyori
    dambiyori 2010/04/23
    どうでもいいけど、文章のテンションが微妙に変w
  • 総統閣下シリーズまとめwiki【3/13更新】

    非ログインユーザーでも編集可能ですのでどんどん情報を増やして下さい。 現在、ネタ動画・素材動画、および関連記述の追加拡充中です。 wikiに載っていない動画を見つけたらご自由に追加してください。 なお、動画は五十音順(英字はアルファベット順)に並べておりますので、皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。 テンプレート↓

    総統閣下シリーズまとめwiki【3/13更新】
  • 日吉ダム にゃんたん散歩♪: 世木ダムdeサスペンス★

    dambiyori
    dambiyori 2010/04/23
    「なんと明日放送の『土曜ワイド劇場』(テレビ朝日)に、日吉ダムの副ダムである「世木ダム」がちょこっと映るそうです」副ダムってまた微妙なw
  • 普天間基地問題がかたづかない理由 - 内田樹の研究室

    毎日新聞からの電話取材。お題は「普天間基地問題」。 新聞の電話取材で数行のコメントで、基地問題のようなむずかしい問題を論ずることは事実上不可能である。 その行数では、理解しがたい話を「情理を尽くして」説得することはできない。 基地問題は「解のない問題」である。 変数が多すぎる。 アメリカ政府、日政府、沖縄県民がとりあえず当事者であるが、もちろんその内部にも異論が混在している。 アメリカの軍部の中でも、海兵隊の基地問題に対しては、他の三軍は冷ややかである(これは日の新聞はほとんど報道しない)。 「ヘリコプター基地なんか、沖縄に要らない」と広言する軍人たちももちろん米軍内部にはいる。 いて当然である。 軍事はすべて「もし、こんなことが起きたら」という未来予測に基づいて計画される。 未来予測だから、誰が正しい予測をしているかは「ことが起きるまで」誰にもわからない。 「打てる手はすべて打ってお

    dambiyori
    dambiyori 2010/04/23
    「片づかない問題は片づかないだけの理由がある。 その理由をクールかつリアルに列挙してみることは、たいていの場合、問題にアドホックなソリューションをあてがうよりも生産的であると私は思う。」
  • マスコミが報じない「雲仙・普賢岳噴火災害の真相」 - 狼魔人日記

    田井中記者の遺体は5日、報道陣による張り込み取材が行われていた島原市北上木場地区の通称「定点」近くで収容された。収容作業にあたった自衛隊員によると、遺体は、80-200㎜のズームレンズを装着した愛用の「ニコンF4」を抱え込むようにして、うつ伏せに倒れていたという。右手の人差し指だけが、シャッターを押す格好で曲がったままだった。 写真、新聞記事(部分)をhttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/8810/densetu/f4.html より。 ◇ ◆教訓を伝える大切さを感じているのはマスコミも同じ。大火砕流で同僚三人を亡くしたテレビ長崎(KTN)報道部の槌田禎子記者(49)は、噴火災害を取材し今も被災地を見詰め続ける一人として使命感を代弁した。 「取材競争の過熱や日々のプレッシャーからマスコミは節度を保てず行動し、被災住民らに迷惑をかけた。私たちは犠牲者のこと

    マスコミが報じない「雲仙・普賢岳噴火災害の真相」 - 狼魔人日記
    dambiyori
    dambiyori 2010/04/23
    まあ、それはそうなんだけど、当時火砕流がそれほどの被害をもたらすということが大多数にきちんと認識されていたかと言われれば違うわけで(世界的な火山学者も被災してる)。若干後だしじゃんけんなところもある。
  • 民主「公共事業倍増議連」発足へ 「コンクリートから人へ」ではないの? - MSN産経ニュース

    民主党の国会議員有志が「地方単独公共事業倍増計画推進議員連盟(公共事業倍増議連)」を近く結成することが22日、わかった。発起人は、川内博史衆院国土交通委員長、前田武志参院議員ら。27日に設立総会を開く。 川内氏は、政府の高速道路の新上限料金制度に「高速道路無料化の衆院選マニフェスト(政権公約)に反する」との声を真っ先に挙げた。今度は衆院選マニフェストの「コンクリートから人へ」のスローガンに逆行するような名称の議連を立ち上げることになる。 同議連の設立趣意書案では、このスローガンを「公共事業を否定するものではない。当の意味は、コンクリートのための公共事業から人のための公共事業だ」と指摘。地方経済の活性化のため、「国直轄の巨大公共事業から、国民生活のための地方単独公共事業へと転換していく」としている。 だが民主党内には「地方単独事業についてとはいえ、『公共事業倍増』は刺激的すぎる。昔の自民党

    dambiyori
    dambiyori 2010/04/23
    「コンクリートのための公共事業から人のための公共事業だ」って意味がわからない。