
Xで「しずかなインターネットのリンクをSNSに流したらしずかじゃないじゃん」といったツッコミをいくつか見かけました。リリース前からこういう声が出るだろうなと予想はしていて、個人的にはそういうツッコミを含めて面白がってもらえたらいいなと思っていました(&います)。 ただ、その声を気にして使い方に迷ってしまう利用者さんがいるかもしれないので、いちおう運営者としての考えを書いておきます。 一言でいうと、このサービスは個人のブログのように自由に使ってもらえると嬉しいです。名前に「しずかな」と入っていますが、「うるさくするな」「コンセプトに合ったことだけ書け」「SNSに流すな」みたいなガイドラインはありません(もちろん投稿サービスとしてのごく一般的な利用規約はあります)。「コンセプトには共感しないけど、他より気軽に書けるから」といった理由で使ってもらってもOKです。 想定ツッコミ1: 「それなら静か
ギャンブル中毒の自覚あり借金持ちで親に一度建て替えてもらってる子供部屋おじさんのカスな俺。 その後懲りずに作った50万以上の借金がばれ、とりあえず目先の三万の支払いを条件に親と精神科へ行くことになった。 で実際いったわけだがこれが死ぬほど辛い。 まず待ち時間がクソほど長い。 受付はまともそうなやつからヤバそうなやつまでいろいろいる。 街であったら関わりたくねぇなと思う人間もいるが、同じ場所にいる俺も同類の人間だろう。 そしてでてきた精神科医のジジイの話しは 「ギャンブル中毒は精神科医には打つ手ないからがんばるしかないよ」 で終わり。 でまぁ、がんばれよの一言で追い返すのは不味いと思ったのか興味もない関係もないアルコール中毒の話を長々とする。 後ろで同席した両親は 「発達障害の可能性とか〜」 と人のことを検査もしてないのにキチガイ扱いする。 もう信用されてねぇな死にてぇなでもここの治療代すら
コアテクノロジーグループの山田です。 先日、新しいSQLフォーマッターであるuroboroSQL-fmtをリリースしました 🎉 このツールは弊社が公開しているPostgreSQL向けのSQLコーディング規約に基づき、SQL文をフォーマットするツールです。 弊社でのSQLフォーマッター開発の取り組み元々弊社ではuroboroSQL Formatter(以下uroboroSQL Formatterを旧版、uroboroSQL-fmtを新版と呼ぶ)というSQLフォーマッターを公開していました。旧版は 字句解析して得られたトークンを基にフォーマットするという設計になっていたため、SELECT句のエイリアス補完といった文法を考慮する必要のある機能の追加が困難 Pythonで書かれておりVSCodeの拡張機能として動作させるのが難しい という課題を抱えており、それを解消するため新たなSQLフォーマッ
1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:東京23区 円めぐり〜でかい円を求めて〜 > 個人サイト ほりげー 航空写真に写る地上絵 多摩川のことが好きすぎるあまり、Google Mapの航空写真モードで多摩川を眺めていた。そのとき、あやしい模様を発見した。 場所は川崎市幸区の古市場という地区。周囲に陸上トラックやグラウンドが整備されている中、あきらかに異様な模様が浮かぶ。多摩川の地上絵と呼ばせてほしい。 トレースしてみた。これが何らかの絵だとしたら……古代生物? 幅は430mもある。ナスカの地上絵が10m~300mらしいので、それよりもはるかに大きい。 いったい誰が、何のために描いたのか。個人的にはジョギングコース説を挙げたい。なぜなら、すぐ近くに本格的なジョギングコースがあるのだ。この地上絵はそこから派生
フライデーにたけしが襲撃することを決めた一因として「家族に対しての執拗な取材」があり、この事件から週刊誌などの報道姿勢が問題視されたらしい (Wikipedia調べ) で、今回の羽生結弦の離婚理由の一因として「家族に対しての執拗な取材」があるのに、「具体的行為を明らかにしろ」「一私人とは言えない」「弁護士に頼めばよい」というお気持ち表明に「羽生結弦の発言は信用できない」というブコメがついている。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/amneris/n/nbf2ed1fcd873 地獄か? 草津の件では女性のあやふやな証言を全部鵜呑みしてあれだけ騒いだのに、何故男性のあやふやな証言だとこんなに厳しい態度を取れるのか。 ジャニーズ被害者の会見で望月が詰め寄ったように、被害を述べたのが男性なら「執拗な取材」をしても問題無いのであれば、昭和後期の倫理観の
先週末、サム・アルトマンは、11月17日に取締役会からCEOを解任されたOpenAIに、征服者としての英雄として戻ってくるかに見えた。 それは、すでに衝撃的な展開に満ちていた中で、また新たな衝撃的な展開をもたらすことになっただろう。アルトマンには大きな影響力があった。OpenAIの従業員はアルトマンの解雇以来同氏を支持し、OpenAIの投資家たちは同氏を復帰させるよう取締役会に働きかけていた。 数十億ドル、ひょっとするとAI業界全体の行く末が、取締役会の決断の行方にかかっており、多くの人が取締役会が圧力に屈し、決定を覆すと予想していた。 OpenAIの悲劇は終わっていない だが、取締役会はそれどころかアルトマンの復帰を拒否し、19日の深夜に従業員に宛てたメモの中で、アルトマンを解任することは、「取締役会の責任を遂行し、この組織の使命を推進する能力を維持するために必要である」と断言した。取締
最近記事を書いていなかったので、取り留めのない近況について。 仕事 相変わらず業務委託で様々なRailsアプリの開発現場に携わっている。 仕事内容は主に「全般的にこのRailsアプリいい感じにしてください」という話を受けて、以下のような仕事を進めることが多い。 RubyやRailsのバージョン変更 それ伴う様々な変更の調査と実装 その後の継続的なバージョン変更 自分が居なくなった後に手順をなぞれるように情報を整理 CIの改善 高速化、安定化 Flakyなテストとの戦い テストコードの根本的な改善 静的解析ツールの整理 開発者の教育 開発環境の改善 開発環境構築手順の整理 その組織向けのRailsやRSpecに関するガイドラインの策定 Docker環境との棲み分け方の整理等 その他ドキュメンテーション その他改善できそうなところの調査と実装 普段からたまにrubocopやrubocop-ra
マサチューセッツ州を拠点にするビッグベリーは、約20年前にコロラド州で初めてスマートごみ箱を導入。世界60カ国で8万台以上の設置が進んでいる。 日本では1995年の地下鉄サリン事件をきっかけに、テロ対策の一環で公共スペースでのごみ箱の撤去が進んだ。大阪市は、衛生上の理由で2009年からごみ箱の撤去を始めた。 大阪市環境局まち美化担当課長の木村舞子氏は「ごみ箱を設置することで街が汚くなってしまうことがあった」と指摘し、現在はごみ箱を一切設置していないと説明する。 アジアでは台北市やソウル市が、街路の衛生を保つため公共のごみ箱の設置台数を減らしてきた。しかし、ソウル市では街路にテークアウトの食べ物のごみが散乱するようになり、今後数年間でごみ箱を数千個増やす方針へ転換した。 現実的な手段 竹村氏は、公共のごみ箱が設置されていることに慣れた観光客がホテルにごみを持ち帰らないのは自然だと話す。同社
パキスタン在住の15歳の少年は放課後、人工知能(AI)の訓練に使われるデータセットを作る手伝いをするウェブサイトにログインしてお金を稼いでいるとWiredに語った。 アルゴリズムの訓練をクラウドソーシングしているこのサイトで、少年は時給1~2ドル(約150~200円)稼いでいるという。 「コンテンツ・モデレーション —— AIが無害なコンテンツと、暴力やヘイトスピーチ、アダルト画像を含むコンテンツを区別するのを助ける —— に関する仕事もあって、少年は性的な画像やランジェリー広告、裸像、ルネサンス様式の絵画の裸体など、何ページにもわたって一部が裸の画像を見せられた。アダルト画像と無害な画像を区別し、アルゴリズムが猥褻なものと許容されるものとを区別できるようにするためだ」とWiredは伝えている。 こうした類のギグワークは、東アフリカの国々やパキスタン、ベネズエラ、フィリピンといった新興国で
現代の音声合成技術は特定の人物の声を基にして、その人と非常に似た合成音声を生成する能力を持つ。このような実在の人物の声の合成は、なりすましや詐欺などの不適切な使用が問題視されていることに加え、声の再現や公開がその人物の人格的利益や名誉感情に影響を与える可能性もある。また声優や歌手のように、自らの声を職業活動に利用する人々にとっては、無許可での声の再現や使用によって経済的損失を被る恐れがある。 この研究の焦点は、特定の人物の音声データから学習させたモデルを用いて、任意のテキストをその人物の声で読み上げる合成音声技術にある。日本ではこの問題に関する具体的な法的争訟例はまだ存在しないとされるが、研究では架空の事例を設定し、この技術が引き起こしうる問題点を探究する。以下がその事例になる。(音声合成AIの利用場面における法的課題―「声」に権利はあるのか―より引用)。 声優Xは、所属するタレント事務所
あっぴ🎻バイオリンの先生 @violin2525enjoy 「音大に行きたいなら100万円以上のバイオリンを買いなさい。」と、言われたのは中1の秋。身長が145cmになり、いよいよ大人サイズに買い替え。周りはみんな数百万の予算がある中、私の家は賃貸アパート。それでも練習する私をみて、両親と祖父母は相棒のバイオリンを買ってくれた。そのお値段なんと、 2023-11-20 06:00:31 あっぴ🎻バイオリンの先生 @violin2525enjoy 100万円。音大に行きたいと思ったのはこれがきっかけかもしれない。家族に感謝です! 毎朝6時にバイオリンと音楽を発信中♪よかったらフォローお願いします→@violin2525enjoy 2023-11-21 02:04:12
突如頭の中で音楽が鳴り出して、「あの歌は何だったのだろう」と思うことはないだろうか。下手をすると鳴り続けて止まらなくなり、気になってしかたなくなる。 いがらしみきおのマンガ「ぼのぼの」には、主人公のラッコの子ども、ぼのぼのが頭の中で変な歌が鳴り始めて止まらなくなって苦しむという話がある。マンガの誇張した話ではなくて、頭の中で音楽が鳴り出して自分では止められないというのは、割とあることだ。少なくとも私は、しばしばある。 が、今やそんなことを気にする必要はない。我々にはネットがある。検索でなんという歌かを探し、ついでにどこかのサブスクリプションか動画サイトかで、その歌を聴けば「ああ、この歌だった」と納得し、気が付くと頭の中で歌が鳴り続けるということもなくなっている。 過日、突如頭の中で、「21世紀がどうたらこうたら」という音楽が鳴り出した。どうも、小学生の時の運動会で鳴っていた音楽らしい。記憶
はじまり リルハイブリッド 独身寮(どくしんりょう) うろ覚え エントランス スリッパ パジャマ マグカップ プレイガイド ドライブデート 時計台(とけいだい) 一期一会(いちごいちえ) 映画鑑賞(えいがかんしょう) 鱗雲(うろこぐも) 椛(もみじ) 自動販売機(じどうはんばいき) 気温差(きおんさ) 三軒茶屋(さんげんぢゃや) 夜景(やけい) 息抜き(いきぬき) 喫煙所(きつえんじょ) 常夜灯(じょうやとう) 運転席(うんてんせき) 客引き(きゃくひき) 帰宅(きたく) クレンジングクリーム 夢中(むちゅう) うつらうつら LINE通話(ラインつうわ) ワンルーム 無駄話(むだばなし) 小休止(しょうきゅうし) 『詩人の恋』(しじんのこい) 居眠り(いねむり) リアタイ 一週間後(いっしゅうかんご) ご機嫌斜め 目覚まし時計(めざましどけい) 稲光(いなびかり) 霖雨(りんう) 雨天中止
本稿は、そんな『サマーゴースト』の監督であるloundraw氏、FLAT STUDIOの代表である石井龍氏、そして元「週刊少年ジャンプ」の編集長であり、マシリトの愛称でお馴染みの鳥嶋和彦氏による鼎談企画である。 アニメと漫画業界から有識者が集うカンファレンス「国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima 2023」(以下、IMART2023)が11月24日から26日まで池袋サンシャインシテで行われるのだが、その基調講演に上記3名が登壇し、本稿はそれを記念したものだ。 同基調講演は「AI新時代」がテーマなのだが、電ファミニコゲーマーでは、loundraw氏のクリエイティブ、石井龍氏のマネジメント、そしてFLAT STUDIOというある種で異質な存在に着目し、鳥嶋氏を聞き手として、そのユニークさを掘り下げていく。 そこから見えてきたのは、効率を求めて分業化してきたアニメ業界に対する一種のア
差別はあってはならない。そう言いながら差別に居直る発言を繰り返し、他者をあおっている国会議員が、放置され続けている。とうに個人の資質の問題ではない。岸田首相や自民党は、差別扇動者と決別する意志を示す…
遺伝子の多様性とか言って弱者が子孫を残すことを肯定するのは悪である。 人間の人生の目的は10代、20代のうちに容姿、恋愛、学力、受験、スポーツ、地位財などによっていかに学校内の異性からの好意を獲得し同性からの嫉妬を集め全能感に浸れるかというゲームである。 その後の人生に一切の意味も目的もなく、ただの消化ゲーである。 思春期、青年期を終えてから有意義な人生を送り幸福を感じている人間が一人もいないことが証拠である。 俺は金もない頭も悪い容姿も悪い両親から生まれたため、思春期、青年期に学校内で異性から好意を獲得し全能感に浸れる瞬間が一度もなかったため人生は失敗である。今の人生は「死にたくないから生きている」状態(デスノートの死神のよう)であり、目的も幸福も不幸も一切ない無意味なもの。 これは俺だけでなくゲームの敗者全てに共通する。ゲームの勝者は輝かしい青春時代に思いを馳せながら幸せな余韻に浸って
全部主観であり自分の抱えてる感想 およそ3年に及ぶパンデミックによるリモートワークを経験した結果「直接会って話したほうがはやい」といってメンバーの出社を求める組織は徐々に増えていると感じる。 出社だけではなく、例えば不動産仲介業者とのやり取りも、メールで質問した内容に対して電話で答えが返ってくるというように、事あるごとに口頭での同期的なコミュニケーションを取りたがる人はいる。 「話したほうがはやい」という人は大抵伝える時の細かいニュアンスや表情から読み取れるテンションが直接会ったほうが伝わるしお互いレスポンスを待たなくて速くて楽だと言う。 それは全く否定しない。間違いないと思う。そもそもタイプミスや誤変換を気にしながらキーボードを打つよりも発話したほうがコミュニケーションは速いに決まってる。レイテンシーが発生するのは声を届ける媒体だけだ。 だけどそれは速い、もしくは楽なだけだ。わざわざ言わ
いわゆるトンデモに関して私が思うことを何点か書いておく。 何を問題にしているか ここで問題にするのは、例えば以下のような表現物である: 初心者にとって有害である。つまり、間違った理解を植え付ける。 誤りを修正したら何も残らない。 すべきではない対処 まず、作者に突撃して撤回させるのはあまり現実的ではない。指摘を受け入れて撤回するなら良いが、「自分の表現物が無意味あるいは有害だった」ことを受け入れられる表現者がどのくらいいるだろうか?あるいは、SNS上でバトルに発展した場合不毛な時間を費やすことになる。 第二に、作者に対する人格攻撃や侮辱的な表現は行うべきではない。具体的に言うと、2021年にプログラミング界隈を騒がせた件(「関数型プログラミングが『銀の弾丸』であるという非常識な常識2022」の感想の言及先)の作者を「漢字1文字+ひらがな1文字+漢字1文字」で呼んだはてなブックマークユーザー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く