タグ

ブックマーク / agora-web.jp (24)

  • News - 鈴木宗男衆議院議員上告棄却

    これが由々しき事態であることに、どれほどの人が気が付いているのであろうか? 【佐藤優の眼光紙背】なぜ最高裁はこのタイミングで鈴木宗男衆議院議員 の上告を棄却したか? – 眼光紙背 – BLOGOS(ブロゴス) – livedoor ニュース 9月8日午後、7日付で最高裁判所第一小法廷が鈴木宗男衆議院外務委員長(新党大地代表)の上告を棄却した。鈴木氏の弁護人は異議を申し立る意向を表明しているが、過去の例でこの種の異議が認められたことはない。近く懲役2年の実刑が確定し、鈴木氏は刑務所に収監される。 これの意味するところは、選挙より司法の方が偉いということだからだ。 プログラマーより、プログラムの方が偉いということでもある。 仕様を直すより、仕様に従う方が重要だということだ。 勘違いしないで欲しい。私は別に鈴木宗男議員が善で司法が悪だといっているのでは全くない。 何が善で何が悪かを決めるのか、誰

    News - 鈴木宗男衆議院議員上告棄却
  • 正攻法こそ成功法 - 書評 - システム改革の正攻法

    出版社より献御礼。 この夏一番のセイコウ。 改革すべき組織を持つ方、必見。 書「システム改革の正攻法は、東京証券取引所がジェイコム株事件、そしてライブドア事件で受けた屈辱を、arrowheadで雪ぐ物語。 目次 – システム改革の正攻法 《ITpro書店/書籍》より ■ 総括編 ■ 【第1章】 システムの改革の全体像~日IT史に残る成功事例~ ■ 経営改革編 ■ 【第2章】 CIOを社外から登用~復活への一歩を踏み出す~ 【第3章】 西室元会長の覚悟~「すべてを見直し、世界と戦う」~ ■ 現場改革編 ■ 【第4章】 組織改革~ITガバナンスを取り戻す~ 【第5章】 業務改革・要件定義~シンプルなシステムを作る~ 【第6章】 ITベンダー選定~18グループから富士通を選ぶ~ ■ 開発編 ■ 【第7章】 鈴木CIOの決意~「不具合と手戻りを無くす」~ 【第8章】 品質マネジメント~不

    正攻法こそ成功法 - 書評 - システム改革の正攻法
  • 門はなぜ開かなかったか? - 書評 - Google Wave 入門

    日経BP高畠様より献御礼。 今年出たの中で、最も悲劇的な一冊。 なぜなら、Google Waveは終わってしまったからだ。 Google、Waveの開発を中止 – ITmedia News さらば、Google Wave それも、書上梓前に。 なんでこんなことになってしまったのか。 書「Google Wave 入門」は、タイトル通りの一冊。 しかし書で入門すべき Google Wave は、すでに終わっている。 なぜ終わってしまったのか?書がそれを教えてくれる。 開発者にとっては「プラットフォーム」、一般ユーザーにとっては「プロダクト」、そしてサービスプロバイダーにとっては「プロトコル」。この時点で、もう Google Wave が何なのかは誰にもわからない。それがどんなプラットフォームで、どんなプロダクトで、そしてどんなプロトコルなのか。それは書にも書いてあるが、読めば読む

    門はなぜ開かなかったか? - 書評 - Google Wave 入門
  • Tell us what you want - 書評に代えて - リーダーになってもデキる人33のルール

    @dankogai 弾さん、日のプログラマはいまだに土方仕事です。日のプログラマのレベルを上げるための処方箋はありますか?less than a minute ago via Twittelator上村敏彦 Toshi_Kamimura への返答をここに書くことにする。 書「即刻〈リセット〉したい5つのこと-リーダーになってもデキる人33のルール」は、まだ「リーダー」になりきれていない著者による「リーダー」論、あるいは自戒。 目次 プロローグ 優秀なプレイヤーだったあなたへ Chapter1  成功体験がアダとなる!? 【すべてはこの「リセット」から始まります】 Chapter2 メンバーの強みに着目するのが出発点 【「メンバーの見方」をリセット】 Chapter3 指示待ちメンバーがゾロゾロ出たら? 【「判断しすぎ」をリセット】 Chapter4 仕事を渡せない、だからメンバーが動

    Tell us what you want - 書評に代えて - リーダーになってもデキる人33のルール
  • 年金やめますか、それとも人生やめますか - 小飼弾

    これは、ひどい。 高齢者の安否確認に「答えたくない」…拒否相次ぐ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 東京都足立区や杉並区で都内最高齢者とされる男女の所在不明などが発覚したことをきっかけに、各自治体が100歳以上のお年寄りの安否確認に追われている。 何が書かれているかではなく、何が書かれていないか、が。 杉並「113歳」に遺族扶助料…都が50年支給 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 東京都内で最高齢とされる杉並区の古谷ふささん(113歳)が所在不明となっている問題で、都が先月まで50年間にわたり、古谷さんに対して「遺族扶助料」と呼ばれる手当を支払っていたことがわかった。 非実在高齢者問題 – 「で、みちアキはどうするの?」 はあああ?って感じです。おめえいいかげんにしろよと。今年の東京都の遺族扶助料の平均額は125万円だそうです。このケースでの50

    年金やめますか、それとも人生やめますか - 小飼弾
  • Who is Feeling Lucky? - Yahoo! JAPANのGoogle採用

    というわけでこのニュース。 Google Japan Blog: Yahoo! JAPAN のより良い検索と広告サービスのために Yahoo! JAPAN – プレスリリース CNETのお題にもなっているので。 大事なことは三つ。 負けたのはMicrosoft Yahoo! Japan は Yahoo! でなくてソフトバンクの子会社 もはやPCは「現場」にあらず 1. 負けたのはMicrosoft Googleが検索市場でトップの座にないのは、日中国ぐらいだった。「中南海八分」にされた中国はとにかく、日市場は Yahoo! Japan の牙城。そのまま行けば米Yahoo!と同じように、そのままBingがされるかと思いきや、このニュース。Microsoftには痛恨の一撃だったはずなのだが、そのような緊迫感が今のMicrosoftには決定的に欠けている。 決め手となったのは、ソーシャルス

    Who is Feeling Lucky? - Yahoo! JAPANのGoogle採用
  • 腹が満ちては戦にならず - 小飼弾

    Guy Kawasakiの記事にうなづきっぱなしだったので。 Why Too Much Money is Worse than Too Little : The World :: American Express OPEN Forum Kawasakiは同記事で、資金過多が資金不足より性悪な理由を六つあげている。以下、見出しだけ借りて、あとは私自身の言葉で言い直すことにしよう。 1. 支出が財源が許すまで膨張する – Expenses expand to the level of funding. お役所を見ればそうなることはよくわかるが、これはお役所の専売特許ではない。手元に500円しかなければ500円の昼で満足していたものが、5,000円あると5,000円の昼を注文してはいないか? 2. 誤った安心感がもたらされる – Money creates a false sense of

    腹が満ちては戦にならず - 小飼弾
  • 資本主義の次 - 書評 - 断絶への航海

    マイクロソフトの日支社をかつて日に根付かせ、今は日有数の読書家として知られる成毛眞は、最新刊「実践!多読術」でこう主張している。 自己啓発書より、経済学の書を読め。経済学の書より、自然科学の書を読め。 激しく同意なのであるが、私はあえてこう付け加えたい。 サイエンス・ファクトに加え、サイエンス・フィクションを読め、と。 書「断絶への航海」は、先日7月12日に69歳で亡くなったSF作家、ジェームス・P・ホーガンの一作。デビュー作「星を継ぐもの」から始まり、「ガニメデの優しい巨人」「巨人たちの星」へと続く「巨人三部作」をはじめ日でも人気抜群の作家であるが、2010年の今、SFを読む習慣がない人にホーガン作品を一冊薦めるとしたら、これになる。 作品は、”Economy of Abundance”をメインテーマにしたはじめての作品ではないか。 「BOOK」データベースより 第三次世界大

    資本主義の次 - 書評 - 断絶への航海
  • はじめは悲劇として、次は笑劇として - 書評 - ポストモダンの共産主義

    主義者にとって、今最も耳が痛い一冊。 だからこそ、反社会主義者や反共産主義者はきちんと読んで欲しい。 そして逃げるのでもなく、開き直るのでもなく、きちんと著者に反駁して欲しい。 なぜなら、著者もまた「コミュニズム」という言葉を持ち出す以外、「何が問題か」は的確に指摘していても、「ではどうするべきか」をきちんと提示できていないのだから。 書「ポストモダンの共産主義」は、原著の主題にして邦訳の副題「はじめは悲劇として、次は笑劇として」とあるように、21世紀になって起きた資主義の二代破綻、9.11とリーマンショックを通して「歴史は繰り返す」を振り返りつつ資主義社会を批判すると同時に、「三度目の正直」として「コミュニズム」を薦める一冊。 目次 序  最初の十年の教訓 第1部 肝心なのはイデオロギーなんだよ、まぬけ! 第1章 資主義的社会主義? 第2章 ショック療法としての危機 第3章 

    はじめは悲劇として、次は笑劇として - 書評 - ポストモダンの共産主義
  • 変じゃないか。なぜ、消費税だけ議論されるのだろう - 大西宏

    消費税を上げる、そのための議論を始めるという話がずいぶん盛んです。日の財政赤字どころか、財政不足を補うためには、消費税をあげないとやっていけないということが言われています。 しかし、私のような素人から見ても、消費税だけを議論するというのは果たして正しい議論なのかと疑問に思えてなりません。不自然さを感じるのです。 このままでは財政が破綻するために何かの手を打たないといけないということは理解できるにしても、ただ、日が諸諸国と比較して消費税率が低いから消費税率をあげようというのは、あまりにも乱暴な議論であり、しかもそれは正しくありません。 消費税率だけがクローズアップされ、日は消費税が低いと、マスコミでもよく紹介されていますが、ほんとうでしょうか。 図は、財務省が発表している2007年度の国税と地方税を合わせた先進6ヵ国の税収の国際比較です。これを見ると、日よりも、消費税による税収の比率

    変じゃないか。なぜ、消費税だけ議論されるのだろう - 大西宏
    dankogai
    dankogai 2010/07/05
    やっと他からも出てきたか
  • 資本主義の反対、社会主義の反対 - 小飼弾

    以下は資主義の反対は社会主義ということを言うまでもないこととして扱っている。 言うておきますが – インタラクティヴ読書ノート別館の別館 「社会主義の教訓」と「資主義の教訓」とは「どっちもどっち」ではありません。決定的に非対称的です。 金融日記 一般に資主義というのは金持ち優遇で貧富の格差がはげしい社会システムだと考えられています。 一方で、社会主義とは社会全体の活力を失うものの、格差という点では平等な社会システムだと考えられています。 私も冷戦終結まではそれを疑うことすらなかった。 しかしそれからの20年で、この二つは直交するのではないかという思いをますます強くしている。 まずは言葉を見てみよう。わかりやすいので社会主義の方から。 社会・主義。それでは社会の反対ってなんだろうか? 資、ではないよね。 国語の授業では、「社会」の反対は「個人」と教わっているはず。で、この問題に関して

    資本主義の反対、社会主義の反対 - 小飼弾
  • 税金は死んでから納めよう - 小飼弾

    というわけで、前回からの続き。 なぜ増税は消費税であっては駄目なのか – 小飼弾 : アゴラ 長くなったので、続きは次回ということにさせていただく。が、ヒントはここに上げてもよいだろう。 次回はこのグラフからはじまる。 改めてこのグラフをご覧頂きたい。 これはバブル経済のただ中にあった1990年を100とした場合の、名目GDPと個人金融資産の推移である。見てのとおり、名目GDPはほとんど増えていない。「失われた20年」の姿はここにもくっきり映し出されている。 ところが、個人金融資産はその中にあって増えているのである。1000兆だったものが1400兆に。リーマンショックによるへこみも見て取れるが、2009年を見るとGDPがマイナスなのに増えている。一体どういうことなのか? 現役世代から高齢世代への所得移転がその原因ではないか。 年齢階層別の金融資産保有割合をグラフ化してみる:Garbagen

    税金は死んでから納めよう - 小飼弾
  • なぜ増税は消費税であっては駄目なのか - 小飼弾

    同じ日の同じblogの記事に突っ込みを入れるのも恐縮なのだが… なぜ増税は消費税でなければいけないのか? – 藤沢数希 : アゴラ 駄目なものは駄目なので。 逆進性 消費税の欠点として最大のものがこちらである。 404 Blog Not Found:ワープアのあなたが消費税アップに断固反対するべき理由 消費税はフラットなので累進も逆進もないように見えるのだが、それは収入から消費にまわす率=消費性向が一定である場合にのみそうだと言える。実際には、より高収入の人の方が貯蓄にまわす率が高められるので、消費性向は高収入な人ほど下がることになる。 どれくらい逆進性があるかは同記事をご覧いただくとして、消費税増税論者はこれに対し「こういう補正もある」「ああいう補正もある」ということは言っても、具体的にその補正を入れるとどうなるかという具体的な数値を示す事はない。同記事は税務に関しては一納税者という素人

    なぜ増税は消費税であっては駄目なのか - 小飼弾
    dankogai
    dankogai 2010/06/17
    なぜ増税は消費税であっては駄目なのか
  • iPhoneにとってのAndroidが、MacにとってのWindowsにならなさそうな3つのP - 小飼弾

    IT業界に長くいる人ほど、こういう見方をするようだ。 「閉鎖性」というアップルの強みと限界:日経ビジネスオンライン このように耳目を集めるiPadだが、少なくとも市場規模という観点からすれば、前回も述べた通り、筆者は「それでもアップルが天下(市場が飽和・成熟した際にシェア1位を占める)を取ることはない」と考えている。その理由は、アップルの「閉鎖性」にある。 が、私はそうは見えない。 Androidには三つのPが欠けている。 Promotion AppleはiOS devices – でも長いので以下iProdsと勝手に省略 – に気だ。 世界一の「プレゼン無双」と言っても過言ではないCEOが売ってるスマートフォンは、iPhoneだけだ。MacPhone だの NewtPhone だのといったものは存在しない。もし存在していたのだとしたら今の成功はなかっただろう。 一方、Android

    iPhoneにとってのAndroidが、MacにとってのWindowsにならなさそうな3つのP - 小飼弾
    dankogai
    dankogai 2010/06/11
    iPhoneにとってのAndroidが、MacにとってのWindowsにならなさそうな3つのP
  • そろそろ機械政を本気で検討してもいい頃? - 小飼 弾

    もはや単なるネタではなく、マジで実現を考えてもよいのかも知れない。 次期首相に「クラウド首相」急浮上─人類の英知の結晶 : bogusnews クラウドは、高度に分散化・仮想化されたリソースを用いてサービスを実現するコンピュータ技術。実態がどこにあるかわからない=雲のようであるため、クラウド(雲)と呼ばれる。最近では子ども手当支給システムがクラウドで構築されたことで知られている。クラウド首相は、クラウドのしくみを政策決定・遂行のために利用するもの。 機械政(mechanocracy)と言うと、「声の網」や「地球へ…」や「The Matrix」といったSFによく見られる「マザーコンピューターが人類を支配」のように聞こえるが、これらの作品における機械は「自らの意志を持ち」、「自らの利益のために人類を支配する」という点において近代の独裁者と変わる事はなく、またそのようなコンピューターは2010年

    そろそろ機械政を本気で検討してもいい頃? - 小飼 弾
    dankogai
    dankogai 2010/06/03
    そろそろ機械政を本気で検討してもいい頃?
  • AAPL > MSFT なう、そしてそれが示す教訓 - 小飼 弾

    ついにその日が来た。 New King of Technology – Apple Overtakes Microsoft – NYTimes.com Apple, the maker of iPods, iPhones and iPads, overtook Microsoft, the computer software giant, on Wednesday to become the world’s most valuable technology company. NYTの記事は市場が開いている間のものだが、終値でも時価総額はAAPLが$222.07B、MSFTが$219.18Bで、アップルがマイクロソフトを抜いて世界一価値のあるテクノロジー企業となった。全企業を通しても、上にいるのはエクソン・モービルだけだ。 明日にはiPadが日を含む米国外でも販売開始され、そして時期iPh

    AAPL > MSFT なう、そしてそれが示す教訓 - 小飼 弾
    dankogai
    dankogai 2010/05/27
    MSFT なう、そしてそれが示す教訓 : アゴラ
  • なぜクラウドは「今頃」で、老舗紺屋の袴は白いのか? - 小飼 弾

    新しいことが当に何もないなら、なぜ10年前ではなく今なのか? 私的なことがらを記録しますが今週、紙の書類を大量に捨てました ? 藤沢数希 : アゴラ 正直に白状すると、筆者はクラウド・コンピューティングなるものを大変冷ややかな目でみていた。なぜならばクラウド(雲)となんとなく新しい名前がついているが、そんなものはJavaなんかが流行りだした10年以上も前に出てきたコンセプトで新しいことは何もないからだ。 理由は三つほどある。 端末の壁 古き佳きメインフレーム+ダム端末の時代、情報処理というのはほとんどサーバー側でやっていた。ボックス側のデスクトップパソコンで言えば、ディスプレイとキーボードだけが「こちら側」で、「体」は「あちら側」にあるといえば分かりやすいだろうか。 ところがクラウド時代の「端末」は、ずいぶんと高性能。iPhoneAndroidケータイといった「スマホ」ですら一昔前の

  • 「誰でも納得いく理屈」 - 書評 - 数量的な見方考え方

    折角の良書なのだが、Amazonで扱っていないので書影と書名のリンクは版元.comにした。奥付には「2010年5月10日 初版発行 (2300部)」とあるが、初版が少ないためそうなっているのだろうか。著者のリンクの方はAmazonのまま。これだけ多くの著作があるのになんともったいない。 数学者でない人が、なぜ、そしてどのように数学と接したらいいのか考えるのに最適の一冊。日の学校ではなにを学び、そして何を学び損ねているのか、書を通して知ってほしい。 書「数量的な見方考え方」は、和算の頃から現代に至るまでの日における数学教育を振り返った上で、著者独自の数学授業を提案した一冊。江戸時代の数学教育書ベストセラー、各章の冒頭の塵劫記のイラストが楽しい。 目次 1.概数の哲学――当の数とウソの数,タテマエの数とおよその数,役立つ数 2.算数教育を考える 3.大学の入学試験と〈浪人〉 4.古代

    「誰でも納得いく理屈」 - 書評 - 数量的な見方考え方
  • 将を射んとすればまず馬を - 書評に代えて - 科学との正しい付き合い方 - 小飼 弾

    正直、科学とのつきあい方、すなわち科学の成果物たる理論とのつきあい方を指南するとしては傑作とは言い難い。これらの点について知りたいのであれば「なぜ宇宙人は地球に来ない?」、「ニセ科学を10倍楽しむ」、「疑似科学入門」、「頭がいいから騙される」など傑作がいくつもある。 しかし、書はある一点において画期的であった。 「科学者を疑え」と言った点である。 書「科学との正しい付き合い方」は、サイエンスライターというよりサイエンティストライターと呼ぶにふさわしい著者によるサイエンティスト・リテラシー。サイエンティストライターとしての著作には、「恋する天才科学者」がある。 目次 はじめに??科学の物語性 初級編 科学によくある3つの「誤解」 誤解1:「『科学離れ』が進んでいる」ってホント? 誤解2:もともと『科学アレルギー』の人は多いってホント? 誤解3:「科学技術は、身近ではない」ってホント?

    将を射んとすればまず馬を - 書評に代えて - 科学との正しい付き合い方 - 小飼 弾
    dankogai
    dankogai 2010/05/07
    書評に代えて - 科学との正しい付き合い方
  • 神の見えざる両手 - 書評 - 共感の時代へ - 小飼 弾

    最近読んだ中で、もっとも「共感できた」「経済書」。 「強い者は生き残れない」とあわせて是非。 書「共感の時代へ – 動物行動学が教えてくれること」は、経済人および経済学者たちの「ご都合主義」あるいは「片手落ち」を、生物学者の立場から諌めた一冊。 目次 はじめに 1.右も左も生物学 強欲を正当化する「進化」/直感的な道徳判断/親抜き「ベビー・ファーム」/人類の自然な状態/「社会契約」の神話/攻撃性と戦争 2.もう一つのダーウィン主義 自然主義的誤謬/喧嘩を仲裁するチンパンジー/エンロンと「利己的な遺伝子」/ブタの子を育てるベンガルトラ 3.体に語る体 あくびの伝染/対応問題/サル真似の技術/身体化した認知/共感する脳/痛みに同情するマウス/人間を看取るのオスカー/ミラーニューロンの発見 4.他者の身になる 同情と共感の違い/慰めの抱擁/「推測する者」対「知る者」 /動物たちの利他行動/赤

    神の見えざる両手 - 書評 - 共感の時代へ - 小飼 弾
    dankogai
    dankogai 2010/04/29
    神の見えざる両手 - 書評 - 共感の時代へ