タグ

ボランティアに関するdapadiのブックマーク (19)

  • イベント中止のお知らせ

    ► 2024 (3) ► 2月 (1) ► 1月 (2) ► 2023 (70) ► 12月 (5) ► 11月 (3) ► 10月 (6) ► 9月 (5) ► 8月 (6) ► 7月 (7) ► 6月 (3) ► 5月 (9) ► 4月 (7) ► 3月 (9) ► 2月 (5) ► 1月 (5) ► 2022 (78) ► 12月 (4) ► 11月 (6) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (8) ► 7月 (4) ► 6月 (6) ► 5月 (10) ► 4月 (9) ► 3月 (4) ► 2月 (5) ► 1月 (6) ► 2021 (93) ► 12月 (5) ► 11月 (7) ► 10月 (8) ► 9月 (5) ► 8月 (9) ► 7月 (9) ► 6月 (6) ► 5月 (11) ► 4月 (12) ► 3月 (6) ► 2月 (9) ► 1月 (6)

    dapadi
    dapadi 2012/10/24
    ファングリーンさんが土曜日に予定されていたイベント中止のお知らせ。残念。
  • 芝生を楽しむイベント「ハダシで芝生」開催

    ► 2024 (3) ► 2月 (1) ► 1月 (2) ► 2023 (70) ► 12月 (5) ► 11月 (3) ► 10月 (6) ► 9月 (5) ► 8月 (6) ► 7月 (7) ► 6月 (3) ► 5月 (9) ► 4月 (7) ► 3月 (9) ► 2月 (5) ► 1月 (5) ► 2022 (78) ► 12月 (4) ► 11月 (6) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (8) ► 7月 (4) ► 6月 (6) ► 5月 (10) ► 4月 (9) ► 3月 (4) ► 2月 (5) ► 1月 (6) ► 2021 (93) ► 12月 (5) ► 11月 (7) ► 10月 (8) ► 9月 (5) ► 8月 (9) ► 7月 (9) ► 6月 (6) ► 5月 (11) ► 4月 (12) ► 3月 (6) ► 2月 (9) ► 1月 (6)

    dapadi
    dapadi 2012/10/22
    ファングリーンさんが今週の土曜日にむさしの市民公園でイベントを開催されますっ!
  • 運動会:除染した屋外で2年ぶり園児の歓声 福島・二本松- 毎日jp(毎日新聞)

  • 第9回「新しい公共」推進会議が開催 | NPOWEB

    NPOWEBはNPO法人セイエンのウェブサイトです。前身のシーズ・市民活動を支える制度をつくる会から事業を承継し、NPO法・寄付税制等の政策提言や制度普及に取り組んでいます。※現在、順次情報更新中です。 10月16日、政府は1月12日以来となる、「新しい公共」推進会議を開催した。シーズからは、チーフ・プロデューサーの松原が委員として参加している。 会合には野田首相をはじめ、関係閣僚・議員も参加し、「新しい公共」に関わる現状と報告が行われ、今後の取り組みについての意見交換が行われた。 「新しい公共」推進会議は、前身となる「新しい公共」円卓会議が鳩山政権において首相の私的懇談会として設置された。その後の菅政権でも「新しい公共」推進会議として、今回の認定NPO法人制度や寄付税制の改正に大きな力を果たした。 会議冒頭で、中塚一宏内閣府特命担当大臣から挨拶があり、金子郁容慶應義塾大学大学院教授の進行

  • 市民の「やりたい!」が集まる水辺をどう実現するか!?規制緩和を進め、可能性を広げる「水都大阪」

    市民の「やりたい!」が集まる水辺をどう実現するか!?規制緩和を進め、可能性を広げる「水都大阪」 2012.09.29 楢 侑子 楢 侑子 2009年から大阪で始まった都市プロモーション「水都大阪」。「い倒れのまち・大阪」は聞いたことがあっても「水都大阪」はなじみがない方は多いかもしれません。 どうやら専門家の間では「大阪の水辺は規制緩和が進んでいる。次に何をするんだろう!?」と注目を浴びているのだとか。もちろん専門家だけではなく、市民が夢を実現する場としての水辺づくりが進んでいます。大阪市立大学工学部都市学科・建築学科准教授であり、水都大阪推進委員会事務局のアドバイザーをされている嘉名光市さんに「水都大阪」についてうかがいました。 水都大阪2009・2010の成果とは 水都大阪との出会いは、2008年でした。「水都大阪2009」という8月から10月に行われるイベントの準備段階で、その年は

    市民の「やりたい!」が集まる水辺をどう実現するか!?規制緩和を進め、可能性を広げる「水都大阪」
    dapadi
    dapadi 2012/09/30
    こういう取り組みが成り立って来ている大阪。行政が市民といっしょに取り組んで、いい方向に変化してきているのやろうなと思います。
  • 校庭の芝生化、地域の協力が大切…東京・多摩 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都が全公立小中学校の校庭の芝生化を進める中、東京・多摩地区でも、児童らが緑の上で楽しむ姿が見られるようになってきた。芝生の維持管理には地域の協力が必要で、住民が負担を感じないような環境作りも大切だ。 夏休み期間中の8月下旬、武蔵村山市立第三中の校庭から、うなるような低い音が聞こえてきた。近くに住む鈴木一男さん(70)が、乗用芝刈り機で芝を3・5ミリに刈り込んでいる。顔や腕は日焼けで真っ黒だ。「こまめに刈り込み、手をかけるほど良い芝になるんですよ」。刈り込まれた芝生を見ながら目を細めた。 鈴木さんは、芝生の維持管理を行うため、保護者や地域住民ら約25人で作ったグループ「グリーン・サポーター」の副会長。教員らとともに、月に2回、水曜の放課後の芝刈りに参加している。冬は雑草取りのため、週に数回、学校を訪れることもあるという。 同校では昨年度、校庭のの一部、約1300平方メートルを芝生に

    dapadi
    dapadi 2012/09/17
    重箱の隅をつついて刈り高3.5ミリはないやろうとツッコんでみる。きっと35ミリやろね。
  • 校庭芝生化を推進する東京都の本気を感じました

    テーマ: 自然の原体験を持たない子どもたちのために ~ 校庭を”失われた自然と人間との触れ合い=原体験を取り戻す場”へ 概要:昔の子ども達は、下校時に近所の空き地で自然に触れ、子ども同士の遊びの中で、社会性を身につける原体験の場がありました。しかし、最近は空き地も自然との触れ合いも得がたく、子ども同士も遊びの場がなくなっています。そういった社会変化の中で、校庭の芝生は失われた原体験を取り戻す場として大きな役割を果たすことが期待されます。原体験シンポジウムは、この意義を発するものです。 ここで言う原体験とは、子ども達が成長していく過程において、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の全てを通じて、多様で生き生きとした刺激に満ちた外界との関わりを積み重ねていくことを意味します。そうした原体験の蓄積がいずれ「知恵」となり、他人の獲得した知恵が共有されたものである「知識」の土台となり、その上により抽象的な「

    校庭芝生化を推進する東京都の本気を感じました
    dapadi
    dapadi 2012/09/12
    最近ファングリーンさんのブログがやたらと充実しとるなぁとしみじみ思っております。
  • 芝生化以来最高のでき!

    ► 2024 (4) ► 2月 (2) ► 1月 (2) ► 2023 (70) ► 12月 (5) ► 11月 (3) ► 10月 (6) ► 9月 (5) ► 8月 (6) ► 7月 (7) ► 6月 (3) ► 5月 (9) ► 4月 (7) ► 3月 (9) ► 2月 (5) ► 1月 (5) ► 2022 (78) ► 12月 (4) ► 11月 (6) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (8) ► 7月 (4) ► 6月 (6) ► 5月 (10) ► 4月 (9) ► 3月 (4) ► 2月 (5) ► 1月 (6) ► 2021 (93) ► 12月 (5) ► 11月 (7) ► 10月 (8) ► 9月 (5) ► 8月 (9) ► 7月 (9) ► 6月 (6) ► 5月 (11) ► 4月 (12) ► 3月 (6) ► 2月 (9) ► 1月 (6)

    芝生化以来最高のでき!
  • 0821 長部小仮設グラウンド~芝生、子供たちへのメッセージ~(陸前高田市)

    8月21日、戸羽太陸前高田市長と元全日メンバーで日サッカー協会の復興支援特任コーチを務める加藤久さんが上長部を訪問し、長部小仮設グラウンドに植えた芝生を視察した。戸羽市長は「ここまで芝が生えそろっているなんてびっくりした。ここを使って子どもたちに沢山走って、沢山汗をかいてほしい」そして「子どもが笑顔になれば大人も笑顔になる」と語った。 この芝は日サッカー協会様による支援。6月24日、地元のスポーツ少年・少女を始め、全国からボランティア約320名が長部小仮設グラウンドに集まり、芝植えを行った。4万株ものポット苗を子どもたちにプレゼント。「芝生グラウンドを使い、地元の人々、子どもたちに思う存分走り回ってもらいたい」という想いから実現したものだ。 しかし、芝を育てることは簡単ではなかった。上長部のお父さんと、ボランティアによる戦いの幕開けである。 早朝4時30分、何日も何日も繰り返し水撒き

    0821 長部小仮設グラウンド~芝生、子供たちへのメッセージ~(陸前高田市)
  • グリーンコンサート2012

    dapadi
    dapadi 2012/08/27
    今年もすばらしいコンサートやったみたいですねー。500名も集まったとのこと。すごい!
  • 前首相来園

    ► 2024 (4) ► 2月 (2) ► 1月 (2) ► 2023 (70) ► 12月 (5) ► 11月 (3) ► 10月 (6) ► 9月 (5) ► 8月 (6) ► 7月 (7) ► 6月 (3) ► 5月 (9) ► 4月 (7) ► 3月 (9) ► 2月 (5) ► 1月 (5) ► 2022 (78) ► 12月 (4) ► 11月 (6) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (8) ► 7月 (4) ► 6月 (6) ► 5月 (10) ► 4月 (9) ► 3月 (4) ► 2月 (5) ► 1月 (6) ► 2021 (93) ► 12月 (5) ► 11月 (7) ► 10月 (8) ► 9月 (5) ► 8月 (9) ► 7月 (9) ► 6月 (6) ► 5月 (11) ► 4月 (12) ► 3月 (6) ► 2月 (9) ► 1月 (6)

    前首相来園
    dapadi
    dapadi 2012/07/29
    なんと菅さんが!そんでもって東京も雨不足かぁ。
  • tentosen.org

    This domain may be for sale!

    dapadi
    dapadi 2012/07/23
    参考になります。ウチの団体はボランティアさんと一緒に仕事を進めていくことが少ないですが、これからは必要になってくるかも。
  • エアレーション&ライグラス種まき

    ► 2024 (4) ► 2月 (2) ► 1月 (2) ► 2023 (70) ► 12月 (5) ► 11月 (3) ► 10月 (6) ► 9月 (5) ► 8月 (6) ► 7月 (7) ► 6月 (3) ► 5月 (9) ► 4月 (7) ► 3月 (9) ► 2月 (5) ► 1月 (5) ► 2022 (78) ► 12月 (4) ► 11月 (6) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (8) ► 7月 (4) ► 6月 (6) ► 5月 (10) ► 4月 (9) ► 3月 (4) ► 2月 (5) ► 1月 (6) ► 2021 (93) ► 12月 (5) ► 11月 (7) ► 10月 (8) ► 9月 (5) ► 8月 (9) ► 7月 (9) ► 6月 (6) ► 5月 (11) ► 4月 (12) ► 3月 (6) ► 2月 (9) ► 1月 (6)

    エアレーション&ライグラス種まき
    dapadi
    dapadi 2012/04/10
    むさしの市民公園でファングリーンさんの今シーズンの活動がスタートしました。
  • シェフは街のお母さん。“おすそわけ”から、つながる・ひろがる「TOWN KITCHEN」の取り組み [マイプロSHOWCASE]

    シェフは街のお母さん。“おすそわけ”から、つながる・ひろがる「TOWN KITCHEN」の取り組み [マイプロSHOWCASE] 2011.06.08 池田 美砂子 池田 美砂子 どんなにおいしくてお気に入りのお店があっても、やっぱり一番ホッとするのは、慣れ親しんだ“おふくろの味”ですよね。でも両親と離れて暮らす人にとって、それは日常的に口にできるものではありません。 それならば、地域に住むおかあさんが、みんなの“おふくろ”になってしまいましょう。そんなあたたかい取り組みが、東京・小平市の小さな商店街から始まりました。 昔ながらの雰囲気が残る学園坂商店街。その一角に「学園坂タウンキッチン」はあります。 店内には、おいしそうなお弁当やお惣菜がずらり。キッチンからは明るい笑い声が聞こえ、カウンター越しに「こんにちはー」と、女性たちが飛び切りの笑顔で出迎えてくれました。 このお店、一見普通のお惣

    シェフは街のお母さん。“おすそわけ”から、つながる・ひろがる「TOWN KITCHEN」の取り組み [マイプロSHOWCASE]
    dapadi
    dapadi 2011/06/16
    はー、これはすばらしい仕組み。
  • 東日本大震災 震災報道、子供の心理に影響 親が声かけ、不安取り去る工夫 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災 震災報道、子供の心理に影響 親が声かけ、不安取り去る工夫 産経新聞 3月20日(日)7時57分配信 東日大震災を受け、被災地の状況が連日絶え間なく、テレビに映し出されている。報道として重要だが、幼児には心理的な悪影響が出始めているという。専門家は「災害から命の尊さを学べるのは小学3、4年になってから」と注意を呼びかけている。 「もともと元気に遊んでいたのに、震災後の月曜日(14日)から先生のそばを離れなくなった子、1人でトイレに行けなくなった子や、ジャングルジムが倒れないか心配する子がいる。安心させるような対応を心がけている」 認定こども園「あいゆう園」(茨城県龍ケ崎市)の大越和美主任は震災以降、園児たちの心の変化に気付き始めているという。 筑波大学大学院の徳田克己教授(子供支援学)も「小学1年のわが子が不安定でよく泣くようになった、という母親から話を聞くと、地震の怖

    dapadi
    dapadi 2011/03/20
    これは大事な記事と思います。こどものトラウマを増幅させるようなことはあってはならない。こういうことをテレビでもしっかり伝えてほしい。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 【緊急】東北地方太平洋沖地震のために、わたしたちにできることまとめ

    とりいそぎ、greenz.jpメンバーが収集した情報、読者のみなさまから寄せられた、被災地以外の人ができることをまとめて、ここにアップしていきます。 現在、Blabo!でも、「【緊急】「東北地方太平洋沖地震」のために僕たちができること」として、被災者のみなさまのためにできることの投稿をお待ちしています! また「こんな情報あったよ!」といったことを、随時 @greenzjp アカウントにつぶやいてもらったり、Facebookページに書きこむなどして教えていただければと思います! この記事でまとめられている項目 ・こんなことやっていこう! ・地震情報を伝えているTwitterアカウント、ハッシュタグ ・停電について ・寄付に関して ・被災情報がまとまっているサイト ・被災者を支援するWebサイト ・スマートフォンアプリ ・ボランティアについて ・救援物資について ・日語以外の情報がまとまって

    【緊急】東北地方太平洋沖地震のために、わたしたちにできることまとめ
  • 災害支援時のボランティアの心得 : ファンドレイジング道場

    大阪ボランティア協会の早瀬常務理事が、阪神淡路震災の時のボランティアの心得をメールで共有してくれました。 これから、「ボランティア」のできる役割として重要なことは、「個々に応じる」ということだとおっしゃっています。 以下、その時のマニュアルを引用します。 (訪問おたすけ隊・活動マニュアル) 「応援する市民の会」のめざす活動 1995年1月27日版 数字に還元できない精神的な痛み 大震災から10日を経た現在も、被災地の人々を襲った災害の全容は把握されていません。 というのも、まず、確かに行方不明者の数は減ってきましたが、被災された 方々の生活困難とはそうした数字で示しきれるものではないからです。 災害の全容には、一人ひとりの方が被っている様々な生活困難や心の傷も含むものです。家が全壊したということは、建設費○千万円の建物が失われただけでなく、使い込んだ家具を失い、かけがえのない思い出のこもっ

    災害支援時のボランティアの心得 : ファンドレイジング道場
  • 1