タグ

地域に関するdapadiのブックマーク (74)

  • サテライトオフィスから有機農産物? 移住者が新しい変化を生む神山町が描く未来とは | Wanderer

    前編:「神山プロジェクト」の20年の軌跡から学ぶ、“地域づくり”に重要な4つの視点 ITベンチャー企業など10社がサテライトオフィスを設置したことで注目される徳島県神山町。過疎化が進んだ地域になぜこのような変化が起こったのか興味を持った私は、卒業研究にかこつけて現地に2週間滞在をしてフィールドワークをしてきました。そこで、最初にお話を聞いたのが移住支援や空き家の再生を行う、現地のNPO法人グリーンバレー理事長である大南信也さんによる講演です。 前編では、20年以上に及ぶグリーンバレーの活動の歩みから地域づくりにおいて重要な視点をまとめました。後編では、グリーンバレーの歩みから生まれたサテライトオフィス、これから神山町がどのように未来を描くのかという点について、大南さんの講演からまとめたいと思います。 (神山町の風景。思っていたよりも田舎でした) ■空き家と入ってくる人のマッチングで、理想の

    dapadi
    dapadi 2014/11/05
    徳島県神山町。なんかスゴいと聞いたことはありましたが、これほどとは!
  • 「MBAでは、八ッ橋は売れません」320年つづく老舗和菓子店が教えてくれた"京都の商い"

    創業元禄2年(1689年)、京都で320年以上続く老舗・聖護院八ッ橋総店の鈴鹿可奈子(すずかかなこ)さんは現在、専務取締役として、伝統の味や職人を大切にしながら、新商品nikinikiをヒットに導くなど老舗に新風を吹き込んでいる。 中学生のときに家業を継ぐと決めた鈴鹿さん。京都大学では経済学を専攻、在学中には留学したアメリカでMBA(経営学修士)の基礎を学んだが、入社直後は、大学やアメリカで学んだ合理的な経営が京都の文化に合わず、戸惑ったという。

    「MBAでは、八ッ橋は売れません」320年つづく老舗和菓子店が教えてくれた"京都の商い"
  • GPキャンペーン(5/10)

    dapadi
    dapadi 2014/05/11
    きれいなぁ。
  • 【予想外】斜め上をいく文の里商店街のポスター52点

    大阪市阿倍野区にある「文の里(ふみのさと)商店街」では、最近シャッターを下ろした店が目立つようになってきました。 そこで、商店街の活気を取り戻そうと大阪商工会議所が、商店街のPRポスター約200点を、電通関西支社に依頼して制作しました。制作したのは電通関西支社の若手クリエーター60人。そこで制作されたポスターが斜め上をいっていて素敵でしたのでご紹介します。(当は全部センスがあって紹介したいのですが、今回は特に気になったポスターをご紹介します) 大嶋漬物店 ポスター? はよ作ってや。死ぬで。 やっと気付いた。この仕事、しんどい。 お漬かれさまでした。という文字までこだわっています。すごい。 鳥藤商店 いいムネあります。 いいモモあります。 浜口鮮魚店 おめで鯛!があるならメリークリス鱒!てのはどやろ。 これ、スズキ。僕、ハマグチ。 アンティーク着物 姉妹屋 その着物 かわいいやん かわいい

    【予想外】斜め上をいく文の里商店街のポスター52点
    dapadi
    dapadi 2014/05/06
    おもろい取り組みやなー。
  • 「復旧」ばかりじゃ、意味がない。震災から3年経っても「復興」の気配がない理由

    マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日を社会貢献でメシがえる社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシをう。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある

    dapadi
    dapadi 2014/03/11
    わかめのしゃぶしゃぶ。
  • 一杯のコーヒーが日常を変える!鹿児島発、人へ、街へと“イノベる”を広げる「coffee innovate」

    一杯のコーヒーが日常を変える!鹿児島発、人へ、街へと“イノベる”を広げる「coffee innovate」 2014.03.07 ハローライフなひとびと ハローライフなひとびと 上村麻里亜 店長の濱野賢三さん お気に入りの1軒をきっかけに、エリア自体に関心を持つようになった経験はありますか?よく足を運ぶお店にはどんな人が集まっているのだろう、そのまわりにはどんなお店があるのだろう。改めて見てみると、これまで見落としていた面白さに気付くかもしれません。 場所は鹿児島県鹿児島市、路面電車が走る交通量の多い通りに平行する県道沿い。表の喧騒と比べると少し緩やかな時間の流れるこの場所に、濱野賢三さんの営むコーヒースタンド「coffee innovate」はあります。「オリジナルの味を作りたい」と実験を重ねて見出した抽出方法で提供されるエスプレッソが人気の店です。 店内の雰囲気 コーヒースタンドといえ

    一杯のコーヒーが日常を変える!鹿児島発、人へ、街へと“イノベる”を広げる「coffee innovate」
    dapadi
    dapadi 2014/03/09
    鹿児島は校庭芝生先進国やし、こんないいとこもあるし、いっぺんゆっくり行ってみたいなぁ。
  • サンテレビ|サンテレビボックス席

    4日(木) 今年もやります。きょうからタイガース戦完全生中継! 2年目の和田阪神は新戦力が充実 ええとこを見のがすなチャンネルはそのまま

  • 交通看板「飛び出し坊や」が大津パルコのあちこちに飛び出す! 生誕40周年の企画展、9/1まで - はてなニュース

    滋賀県発祥とされる交通安全啓発看板「飛び出し坊や」の生誕40周年を記念した企画展「飛び出し坊やも夏休み!?」が、滋賀県大津市の大津パルコで8月12日(月)から9月1日(日)まで開催されます。館内ではいたるところに飛び出し坊やが設置されるほか、個性的な飛び出し坊やだけを集めたパネル展を実施。「飛び出し坊やの飛び出しうちわ」などのグッズも販売します。 ▽ 大津パルコ滋賀展 Vol.01 飛び出し坊やも夏休み!? | しがトコ:滋賀のええトコ ▽ 滋賀発のキャラクター「飛び出し坊や」生誕40周年記念イベント を大津パルコにて開催!|株式会社パルコのプレスリリース 2013年で誕生40周年を迎えた飛び出し坊やは、国内のみならず、インドやドバイなどの海外でも活躍しています。同展は“ローカルカルチャー”に焦点を当てた「大津パルコ滋賀展」の第1弾。大津パルコと滋賀の情報サイト「しがトコ」によるコラボレー

    交通看板「飛び出し坊や」が大津パルコのあちこちに飛び出す! 生誕40周年の企画展、9/1まで - はてなニュース
    dapadi
    dapadi 2013/08/14
    関西はだいたいどこでも飛び出し坊やはいてるけど、発祥の地の密度はすごい。0系は滋賀以外ではみたことないかも。
  • 生命保険協会

    dapadi
    dapadi 2013/03/27
    社団法人生命保険協会さんが今年も校庭芝生化の維持管理に対して1校当り上限10万円の助成を募集されています。募集期間は4/30(火)までですので、今からの応募でもまだまだ間に合いますよー。
  • 『☆リーグ優勝☆』

    FC TIAMO枚方 TOP TEAM BLOG関西サッカーリーグDivision2に現在所属しているFC TIAMO枚方は、枚方を中心とした北河内地域からJリーグ昇格を目指しているサッカーチームです。 今日はリーグ第13節vs豊中FC戦がありました。 勝てば優勝という状況で、アップから良い雰囲気で出来てたし試合の入りも良く見事6-0で勝ち、2節を残し優勝を決める事が出来ました! 内容も、今シーズンでもトップ3に入るくらいの内容でしたし、チームが成長出来てるのかなと思いました! ただ、残り2試合も勝ち点3を取りに行きますし、リーグ優勝は最低条件だと思ってます。 TIAMOの今シーズンの目標は関西2部昇格なので残り2試合で更にチームが成長し、府県リーグに入れるようにまた、しっかりとトレーニングをして行きたいと思います! 今日も、応援ありがとうございました ! iPhoneからの投稿

    『☆リーグ優勝☆』
  • 【イベント:グリーンズ主催】勤労感謝の日に「これからの働き方」を考えませんか?”レイブル=(遅咲き)世代”に贈る、未来の仕事ワークショップ「東京レイブル100人会議」開催!

    【イベント:グリーンズ主催】勤労感謝の日に「これからの働き方」を考えませんか?”レイブル=(遅咲き)世代”に贈る、未来の仕事ワークショップ「東京レイブル100人会議」開催! 2012.10.25 YOSH レイブルって言葉、知ってる? こんにちは!greenz.jp編集長のYOSHです。 いきなりですが、みなさんは「レイブル」という言葉をご存知ですか?英語で言うと”Late Bloomer”、つまり”遅咲き”の略で、働きたいという意思を持ち、就職に向けた行動を起こしているものの、何らかの事情により就職に至っていない方々のことを差す新しい言葉です。特に大阪では「大阪一丸」というレイブル応援プロジェクトも立ち上がっています。 greenz.jp読者の中にも、バックパッカーとして自分磨きに励んだり、農家に住み込みをした経験がある方もたくさんいるのではないかと思います。僕自身もそんなレイブルな時期

    【イベント:グリーンズ主催】勤労感謝の日に「これからの働き方」を考えませんか?”レイブル=(遅咲き)世代”に贈る、未来の仕事ワークショップ「東京レイブル100人会議」開催!
    dapadi
    dapadi 2012/10/27
    スマスタさんががんばってるレイブル応援プロジェクトが3都市に広がった!すごい!行政主導でやってたらこういう広がり方はないよなぁと思います。
  • 芝生を楽しむイベント「ハダシで芝生」開催

    ► 2024 (3) ► 2月 (1) ► 1月 (2) ► 2023 (70) ► 12月 (5) ► 11月 (3) ► 10月 (6) ► 9月 (5) ► 8月 (6) ► 7月 (7) ► 6月 (3) ► 5月 (9) ► 4月 (7) ► 3月 (9) ► 2月 (5) ► 1月 (5) ► 2022 (78) ► 12月 (4) ► 11月 (6) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (8) ► 7月 (4) ► 6月 (6) ► 5月 (10) ► 4月 (9) ► 3月 (4) ► 2月 (5) ► 1月 (6) ► 2021 (93) ► 12月 (5) ► 11月 (7) ► 10月 (8) ► 9月 (5) ► 8月 (9) ► 7月 (9) ► 6月 (6) ► 5月 (11) ► 4月 (12) ► 3月 (6) ► 2月 (9) ► 1月 (6)

    dapadi
    dapadi 2012/10/22
    ファングリーンさんが今週の土曜日にむさしの市民公園でイベントを開催されますっ!
  • http://kandok.com/2012/10/21/1020-1%E3%80%80%E8%A9%A6%E5%90%88%E7%B5%90%E6%9E%9C%EF%BC%9A10-20-%EF%BC%90%EF%BC%96%EF%BD%82%EF%BD%95%EF%BD%8C%EF%BD%8C%EF%BD%93%EF%BC%8D%E5%85%B5%E5%BA%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B5/

    dapadi
    dapadi 2012/10/21
    関西独立リーグは兵庫BLが前後期ともに優勝!つおい。チャンピオンシップは06ブルズとの対決になりそうですな。
  • 二宮清純「パ・リーグ首位打者に輝いた角中勝也の『急がば回れ』」(二宮 清純) @gendai_biz

    現在、日にプロ野球の独立リーグは四国アイランドリーグPlus、BCリーグ、関西独立リーグと3つあります。老舗は「四国アイランドリーグPlus」で、2005年4月にオープニングゲームを行いました。 アイランドリーグは“花壇” 開幕カードは愛媛マンダリンパイレーツ対高知ファイティングドッグスでした。場所は松山市の「坊っちゃんスタジアム」。当時の代表・石毛宏典さんは、7千人を超える観衆の前で、こう挨拶しました。 「今、このグラウンドに立っている選手が私の財産です。未熟者の選手が球界の財産です。夢に懸ける若者が日の財産です。四国アイランドリーグという花壇ができました。100名のタネを持った若者が花を咲かせようと今日から努力します。皆様方の水と肥料が必要です」 周知のようにアイランドリーグはNPB、MLBを目指す選手の育成を最大のテーマに掲げてスタートしました。 「なぜ四国なのか?」という質問に

    二宮清純「パ・リーグ首位打者に輝いた角中勝也の『急がば回れ』」(二宮 清純) @gendai_biz
    dapadi
    dapadi 2012/10/20
    四国からはとうとうタイトルホルダーが。関西はまずドラフトにかかる選手が出てこななぁ。。。もっと応援したいけど、なかなか球場にも行けてません。
  • 第9回「新しい公共」推進会議が開催 | NPOWEB

    NPOWEBはNPO法人セイエンのウェブサイトです。前身のシーズ・市民活動を支える制度をつくる会から事業を承継し、NPO法・寄付税制等の政策提言や制度普及に取り組んでいます。※現在、順次情報更新中です。 10月16日、政府は1月12日以来となる、「新しい公共」推進会議を開催した。シーズからは、チーフ・プロデューサーの松原が委員として参加している。 会合には野田首相をはじめ、関係閣僚・議員も参加し、「新しい公共」に関わる現状と報告が行われ、今後の取り組みについての意見交換が行われた。 「新しい公共」推進会議は、前身となる「新しい公共」円卓会議が鳩山政権において首相の私的懇談会として設置された。その後の菅政権でも「新しい公共」推進会議として、今回の認定NPO法人制度や寄付税制の改正に大きな力を果たした。 会議冒頭で、中塚一宏内閣府特命担当大臣から挨拶があり、金子郁容慶應義塾大学大学院教授の進行

  • 京橋で大規模「バル」イベント-東西エリア初タッグ、62店舗参加

  • 広島カープを斬りまくる地元紙コラム。その健全な批判精神と「鯉愛」の極み。(中村計)

    9月18日付の中国新聞の朝刊、スポーツ面の「球炎」。その気骨ある筆致は、広島カープのチームカラーに通じるものがある。 広島へ行くと、条件反射的に買ってしまう新聞がある。 広島県の地方紙、中国新聞だ。 この朝刊の野球コラムというより、カープコラムが、とにかくおもしろいのだ。 9月16日付のコラムも、のっけから全開だった。 〈いまの広島打線は、早撃ちガンマンならぬ「早打ち緩慢」である〉 笑わせようとしているのか、怒っているのか、その判別はつかないが、ただならぬ決意をにじませパソコンのキーを叩いていることだけは伝わってくる。 前日の9月15日、クライマックスシリーズ進出がかかっていた4位の広島は、中日と対戦。しかし、中日の先発、川上憲伸に6回まで1安打に抑え込まれた。その後も中日の継投策にはまり、0-1で敗れる。 結果、川上にわずか56球で白星をプレゼントすることになった。 それに対しては、もう

    広島カープを斬りまくる地元紙コラム。その健全な批判精神と「鯉愛」の極み。(中村計)
  • 校庭の芝生化、地域の協力が大切…東京・多摩 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都が全公立小中学校の校庭の芝生化を進める中、東京・多摩地区でも、児童らが緑の上で楽しむ姿が見られるようになってきた。芝生の維持管理には地域の協力が必要で、住民が負担を感じないような環境作りも大切だ。 夏休み期間中の8月下旬、武蔵村山市立第三中の校庭から、うなるような低い音が聞こえてきた。近くに住む鈴木一男さん(70)が、乗用芝刈り機で芝を3・5ミリに刈り込んでいる。顔や腕は日焼けで真っ黒だ。「こまめに刈り込み、手をかけるほど良い芝になるんですよ」。刈り込まれた芝生を見ながら目を細めた。 鈴木さんは、芝生の維持管理を行うため、保護者や地域住民ら約25人で作ったグループ「グリーン・サポーター」の副会長。教員らとともに、月に2回、水曜の放課後の芝刈りに参加している。冬は雑草取りのため、週に数回、学校を訪れることもあるという。 同校では昨年度、校庭のの一部、約1300平方メートルを芝生に

    dapadi
    dapadi 2012/09/17
    重箱の隅をつついて刈り高3.5ミリはないやろうとツッコんでみる。きっと35ミリやろね。
  • 【重要】代表権喪失登記、期限延長は無し! | NPOWEB

    NPOWEBはNPO法人セイエンのウェブサイトです。前身のシーズ・市民活動を支える制度をつくる会から事業を承継し、NPO法・寄付税制等の政策提言や制度普及に取り組んでいます。※現在、順次情報更新中です。 9月6日、内閣府は、シーズが要望していた新認定NPO法人制度の運用改善への対応や「新しい公共」に関する現状について、資料を公表した。この中で、10月1日に期限が迫っている「理事の代表権喪失の登記」について、期限は延長されないことが正式に判明した。 延長の可能性が無くなったことで、残された猶予期間は、あと3週間弱となった。該当する多くのNPO法人で、まだ代表権喪失登記を完了していない法人は、至急変更登記を行う必要がある。 10月1日までに変更登記を行っていない場合には、20万円以下の過料の対象となる。 代表権喪失の登記手続きについては、下記、NPOWEBニュースや法務省特設ページを参照。 【

    dapadi
    dapadi 2012/09/12
    芝生スピリットはもう済ませたのですが、NPO法改正に伴う変更登記が必要になっているNPO法人さんは申請をお早めに!期限は10/1(月)までです。
  • 校庭芝生化を推進する東京都の本気を感じました

    テーマ: 自然の原体験を持たない子どもたちのために ~ 校庭を”失われた自然と人間との触れ合い=原体験を取り戻す場”へ 概要:昔の子ども達は、下校時に近所の空き地で自然に触れ、子ども同士の遊びの中で、社会性を身につける原体験の場がありました。しかし、最近は空き地も自然との触れ合いも得がたく、子ども同士も遊びの場がなくなっています。そういった社会変化の中で、校庭の芝生は失われた原体験を取り戻す場として大きな役割を果たすことが期待されます。原体験シンポジウムは、この意義を発するものです。 ここで言う原体験とは、子ども達が成長していく過程において、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の全てを通じて、多様で生き生きとした刺激に満ちた外界との関わりを積み重ねていくことを意味します。そうした原体験の蓄積がいずれ「知恵」となり、他人の獲得した知恵が共有されたものである「知識」の土台となり、その上により抽象的な「

    校庭芝生化を推進する東京都の本気を感じました
    dapadi
    dapadi 2012/09/12
    最近ファングリーンさんのブログがやたらと充実しとるなぁとしみじみ思っております。