タグ

ブックマーク / rheb.hatenablog.com (3)

  • Podmanをコンテナ内で動かす「Podman in Podman」の2つのポイント - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 Podmanはコンテナを実行するツールであることはよく知られてますが、そのPodmanを「コンテナ内で実行する」ことができるのはご存知でしょうか?今回はこの「Running Podman within a container」のポイントを2つピックアップしてご紹介します。 Podmanをコンテナ内で動かす取り組みにはPodman上で動かす「Podman in Podman(PINP)」やKubernetes上のPod内で動かす方法などがありますが、今回は前者を対象として取り上げたいと思います。 さて、題に入る前に余談。Podmanのロゴのキャラクターは何なのか?と、まれに話題になりますが、答えは前回記事で紹介した「Podman in Action」の中にありました。 Podmanのロゴ The Podm

    Podmanをコンテナ内で動かす「Podman in Podman」の2つのポイント - 赤帽エンジニアブログ
  • (電子書籍)「Podman in Action」の紹介 - 赤帽エンジニアブログ

    Podman in Action Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 Red Hat Developerから無償で入手できる電子書籍Podman in Action」(以下、書)についてご紹介します。 書はコンテナの基礎からPodmanを利用した高度な使い方、またコンテナセキュリティまで網羅的に解説されています。 コンテナに興味のある人全員に必読の内容なのですが、英語であることとその思想的背景について理解が無いと少し分かりづらい部分があります。 そこで、記事では書籍冒頭にあるロードマップをベースに少し解説を加えて、読み進めるためのガイドとなることを目指します。 (注意:記事の内容は独自に解説したもので、公式なものではない点ご了承下さい) 書は下記URLより入手が可能です(PDFのダウンロードにはRed Hatアカウントの作成が必

    (電子書籍)「Podman in Action」の紹介 - 赤帽エンジニアブログ
  • ChatGPTをRHELの運用に使えるか? いろいろためしてみた。 - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの森若です。 今回は個人でChatGPT Proを契約したので、ChatGPTをRHELの運用に使えるか試してみます。 趣旨とご注意 ログの意味を教えてもらう やりたいことの実現方法を聞いてみる チェックリストのたたき台を作ってみる ドキュメントの検索をさせてみる ナレッジベースを特定バージョンむけに書き換える RHELアップグレードのための稟議書を書いてもらう 趣旨とご注意 趣旨: 乗るしかない このビッグウェーブに…… ということで流行りもので遊んでみるという話です。検索を汚染しないようにChatGPTの出力は画像で貼りつけます。 ご注意: ChatGPT(に限らず現状の大規模言語モデルと呼ばれるもの)は「それらしいテキストを生成する」という技術で、厳密な論理や一貫性のある主張、 発言が正しいことの裏づけなどはできません。使う場合には特徴を踏まえて使いましょう。 ログの意

    ChatGPTをRHELの運用に使えるか? いろいろためしてみた。 - 赤帽エンジニアブログ
  • 1