タグ

mailに関するdarupantsのブックマーク (5)

  • 自分のメールアドレスを使ってスパムかどうか判定するSPF・DKIM・DMARCの仕組みをアニメーションで理解できる「Learn and Test DMARC」レビュー

    電子メールが送受信される際には、ドメインやIPアドレス、電子署名を認証することで、なりすましやスパムメールを防いでいます。そのようなメール認証の仕組みについて、メールを受信してからどのような認証が行われているのか視覚化したウェブサイトが「Learn and Test DMARC」です。 Learn and Test DMARC https://www.dmarctester.com/ Learn and Test DMARCにアクセスすると表示されるメールアドレス宛にメールを送信することで、DMARCテスターを起動することができます。このメールアドレスはサイトにアクセスする度に変更されます。なお、受信したデータはDMARCのテストのみに使用され、保存されることはありません。 Gmailからメールを送信してみます。メールアドレスを入力したら「送信」をクリック。件名、文は必要ありません。 メ

    自分のメールアドレスを使ってスパムかどうか判定するSPF・DKIM・DMARCの仕組みをアニメーションで理解できる「Learn and Test DMARC」レビュー
  • Gmailの新スパム規制対応全部書く

    [2024年1月10日、19日追記] GmailとYahoo!側のアップデートに合わせていくつか細かい説明を追加しています(大筋は変わっていません)。変更点だけ知りたい方は「追記」でページ内検索してください。 2023年10月3日、Googleはスパム対策強化のため、Gmailへ送るメールが満たすべき条件を2024年2月から厳しくすると発表しました。また米国Yahoo!も、2024年2月 第一四半期[1] から同様の対策を行うと発表しています。端的に言えば、この条件を満たさないと宛先にメールが届かなくなるという影響の大きな変更です。 この記事では、Gmailや米国Yahoo!の規制強化への対応方法を解説します。ただし米国Yahoo!にメールを送る人は多くないと思うので、フォーカスはGmail寄りです。また、メール配信サービス(海外だとSendGridやAmazon SES、国産だとblas

    Gmailの新スパム規制対応全部書く
  • GitHubとAWSを利用して自動メルマガ送信システムを作ってみた - Qiita

    はじめに 以前からメルマガを隔週で書いて送信していたのですが、これがまた運用フローがとてもめんどくさい。 プログラマー三大美徳である怠慢を思い出し、自動メルマガ送信システムを作ってみました。 いろいろ学びがあったのでQiitaにまとめていきたいと思います。 旧運用フロー そもそもどういう流れでメルマガを書き、送信をしていたかと言うと 送信者はメールクライアント(OutLookやGmailやThunderbirdとか)でHTMLメールを記述し、メルマガメンバーに向けてレビュー依頼メールを送信 メルマガメンバーは送信されたメールを確認し指摘点を返信やチャットなどで伝える 送信者は指摘点を修正し再度メルマガメンバーに向けてレビュー依頼メールを送信 修正、送信とレビューを繰り返す レビューが完了したらメルマガ用のメーリングリストに向けてメルマガを送信 でした。 この運用フローの何が辛い、問題かとい

    GitHubとAWSを利用して自動メルマガ送信システムを作ってみた - Qiita
  • Twilioのアリスに電話でメールを読みあげてもらう方法 | SendGridブログ

    料理やストレッチなど手が離せないことをしている時、受信したメールの中身が気になってしまうことはありませんか? SendGridのParse WebhookとTwilioの音声通話APIを組みあわせて、電話経由でメールを読みあげてもらうサンプルコードをご紹介します。 準備 SendGridのアカウント お持ちでない方は新規会員登録をしましょう。 今回はParse Webhookによって、受信メールの内容をWebアプリケーションにPOSTするために使います。 Webアプリケーション HerokuなどのPaaSを利用すると簡単です。 SendGridからPOSTされた内容をTwilioに橋渡しします。 Twilioのアカウント お持ちでない方はトライアルに登録しましょう。 今回は音声通話APIによって、自動で電話をかけて文章を読みあげるために使います。 電話 ハンズフリーの着信設定をしておくとい

    Twilioのアリスに電話でメールを読みあげてもらう方法 | SendGridブログ
  • なぜERPよりもメールのほうがクラウド移行できないのか、中堅・中小企業がクラウド移行を進める3つの方法

    メールやグループウェアといったいわゆる情報系アプリケーションは、企業ごとのカスタマイズが少なく、クラウドへの移行が比較的容易と言われている。だが、実際にはパッケージ形態のメールソフトやグループウェアの利用がまだまだ多い。つまり、情報系アプリケーションのクラウド移行が進まないことには別の要因があると考えられる。そうした状況の中、東日大震災の発生により「中堅・中小企業のクラウド活用が進む」という見解もある。そこで、今回は情報系アプリケーションのクラウド活用を妨げる要因や東日大震災が及ぼす影響を俯瞰し、中堅・中小企業が情報系アプリケーションのクラウド活用に取り組む際のポイントについて考えていくことにする。

    なぜERPよりもメールのほうがクラウド移行できないのか、中堅・中小企業がクラウド移行を進める3つの方法
    darupants
    darupants 2011/09/21
    クラウド移行は基盤系より情報系が困難、慣れの問題。
  • 1