タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (87)

  • 破綻処理と信用サイクル - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Bankruptcy Resolution and Credit Cycles」で、著者はMartin Kornejew(ボン大)、Chen Lian(UCバークレー)、Yueran Ma(シカゴ大)、Pablo Ottonello(メリーランド大)、Diego J. Perez(NYU)。 以下はその要旨。 We study how the macroeconomic dynamics following credit cycles vary with business bankruptcy institutions. Using data on bankruptcy efficiency and business credit around the world, we document th

    破綻処理と信用サイクル - himaginary’s diary
    daruyanagi
    daruyanagi 2024/06/12
    “悪しき破綻制度が信用ブーム後の不況を深刻なものとした例として論文はバブル崩壊後の日本を挙げており、それを教訓として日本の政策担当者は1996年から2005年に掛けて破綻制度を整備した”
  • これはハマスの罠なのか? - himaginary’s diary

    今回のハマスの蛮行は世界を震撼させたが、なぜそこまでの残虐行為を行ったかを考えると、イスラエルにガザ侵攻を余儀なくさせるためではないか、という仮説が一つ考えられる。そこで「Hamas trap」でぐぐってみると、同様の仮説を立てている記事に幾つか行き当たったので、引用してみる。 まずは、USAIDに在籍していたR. David Hardenによる10/11付けNYT論説記事からの引用。 Hamas knew that the attack on Saturday would give Mr. Netanyahu little choice but to retaliate with a ground invasion, and it knows that the Israel Defense Forces’ technology and military superiority would

    これはハマスの罠なのか? - himaginary’s diary
    daruyanagi
    daruyanagi 2023/10/14
    どっちの思惑にも、日本が乗る義理はない。この件において、岸田さんはまっとうだ
  • 経済学は決着していない - himaginary’s diary

    と題したINET動画(原題は「Economics Isn't Settled」)で、「The History of Economic Thought Website*1」を創ったGoncalo Fonsecaが、同サイトを作成した動機と経済学史を学ぶことの重要性について語っている(H/T Mostly Ecoomics)。 最近、なぜ人文系の人は経済学を学ぶ際にまず経済学史を学ぼうとするのか、という話がツイッターの一角で話題になっていたが、期せずしてFonsecaはここでその一つの回答を提示しているように思われる。 以下はyoutube版の文字起こしからの引用。 Why is the history of economic thought important? Almost like asking why is economics important, I mean, economics,

    経済学は決着していない - himaginary’s diary
    daruyanagi
    daruyanagi 2023/09/06
    わいが少しだけ大学で経済学を学んで、一番好きだったのは思想史だった。現代の流行りの理論を一旦相対化して見れるようになったのも、経済思想史のおかげかもしれない
  • イタリア経済の二重性の説明 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Accounting for the Duality of the Italian Economy」で、著者はJesús Fernández-Villaverde(ペンシルベニア大)、Dario Laudati(南カリフォルニア大)、Lee E. Ohanian(UCLA)、Vincenzo Quadrini(南カリフォルニア大)。 以下はその要旨。 After 162 years of political unification, Italy still displays large regional economic differences. In 2019, the per capita GDP of Lombardia was 39,700 euros, but Calabria's per capita GDP was

    イタリア経済の二重性の説明 - himaginary’s diary
    daruyanagi
    daruyanagi 2023/06/14
    南部は多少頑張っても移民がぽこじゃかやってくるから、もうモチベがなさそう……そこに財政移転なくせばガリア・キサルピナのレコンキスタさえあるで
  • ピケティについて簡単に - himaginary’s diary

    マンキューが表題のブログエントリ(原題は「Piketty in Brief」)でピケティの以下の新刊を一蹴している。 A Brief History of Equality (English Edition) 作者:Piketty, ThomasBelknap PressAmazon I just read Thomas Piketty's latest book, A Brief History of Equality. It is the best window into Piketty's thinking to date in part because it is, unlike his previous books, mercifully short (244 pages, not counting the appendix). Of course, Piketty's thin

    ピケティについて簡単に - himaginary’s diary
  • 日本の高齢化と構造改革 - himaginary’s diary

    前回エントリで紹介したECB論文の日の分析は、高齢化の自然利子率への影響についても触れている。 Adverse demographic factors may also negatively affect the natural rate of interest owing to lower potential growth, thereby constraining the role of monetary policy in supporting the economy. While the natural rate cannot be observed and its estimation is subject to a large degree of uncertainty, estimates based on various methodologies point to a

    日本の高齢化と構造改革 - himaginary’s diary
  • 新たなマクロ経済学を構築する5つの方法 - himaginary’s diary

    ニューヨーク市立大学の経済学助教授のJ.W. Masonが、7/2のこちらのパネル討論のために用意した表題の小論をEvonomicsに上げている(原題は「Five Ways to Build a New Macroeconomics」、H/T Mostly Economics)。 以下はその前半部。 Jón Steinsson wrote up some thoughts for this panel about the current state of macroeconomics. He begins: There is a narrative within our field that macroeconomics has lost its way. While I have some sympathy with this narrative, I think it is a bet

    新たなマクロ経済学を構築する5つの方法 - himaginary’s diary
    daruyanagi
    daruyanagi 2021/10/25
    おれたちは(マクロ)経済を雰囲気でやってる
  • 望月氏のABC理論の証明の何が問題になっているのか? - himaginary’s diary

    既にニュースで報じられているように、京都大学の望月新一教授によるabc予想の証明が査読を経てPRIMS特別号電子版に3月4日付で掲載されたが、ブログの過去のエントリ(ここ、ここ、ここ)で紹介した海外の学者と望月氏との溝はむしろ深まったようである。海外の学者による批判の一つの舞台となったブログ「Not Even Wrong」の運営主であるコロンビア大のPeter Woitは、「ABC is Still a Conjecture」というエントリを上げて、望月氏の証明を認めない姿勢を堅持している。このエントリはサイエンスライターの中野太郎氏が訳されているが(cf. 追記の訳、中野氏の関連ツイート)、その中野氏が、批判の急先鋒(かつフィールズ賞を受賞した大物数学者)であるピーター・ショルツに取材したところ(cf. 中野氏の関連ツイート)、ショルツも証明を認めない姿勢を堅持しているという。 Woi

    望月氏のABC理論の証明の何が問題になっているのか? - himaginary’s diary
    daruyanagi
    daruyanagi 2021/03/16
    まったくわからない……
  • クルーグマンのバイデンプラン擁護論 - himaginary’s diary

    前回、前々回エントリで紹介したサマーズのバイデンの財政支出への懸念について、クルーグマンがtwitterで反応している。 So is the Biden plan too big? We need to be clear about what it's for. IT'S NOT STIMULUS. This isn't at all like the ARRA, which was all about boosting demand; this is disaster relief. Or maybe it will help if we think of it as being like fighting a war against Covid fallout 1/ When you're budgeting for a war, you don't decide how much t

    クルーグマンのバイデンプラン擁護論 - himaginary’s diary
    daruyanagi
    daruyanagi 2021/02/17
    クルーグマンは好きじゃないんだが、緊縮云々以前に、刺激策(← だんだん効かなくなるw)と災害救助策は別に考えるべきだとは自分も思う
  • ケルトンが見落としているもの - himaginary’s diary

    クリス・ディローがステファニー・ケルトンの「The Deficit Myth」の書評をブログに書いている。 The Deficit Myth: Modern Monetary Theory and the Birth of the People's Economy (English Edition) 作者:Kelton, Stephanie発売日: 2020/06/09メディア: Kindle版そこで彼は、金融自主権を持つ政府は常に借り入れをファイナンスできる、というケルトンのテーゼに諸手を挙げて同意している。そして、MMTの言う真実は昔から明らかだったのに、なぜ忘れられてしまったのか、と問うている。その答えを彼はカレツキの論文に見い出している。 Instead, I suspect the answer lies in Kalecki's great paper (pdf), "Poli

    ケルトンが見落としているもの - himaginary’s diary
    daruyanagi
    daruyanagi 2020/08/01
    “資本主義経済において政府はやり方さえ知っていれば完全雇用を維持するであろう、という前提は誤りである”
  • Covid-19後のスウェーデンのGDP成長率の他国と比べた推移 - himaginary’s diary

    リクスバンクの金融政策局の職員(Yıldız Akkaya、Carl-Johan Belfrage、Vesna Corbo、Paola Di Casola)が表題の経済コメンタリーを書いている(原題は「GDP growth in Sweden relative to other countries in the wake of Covid-19」、H/T Mostly Economics)。 以下はその要旨。 Swedish GDP closely follows that of our most important trading partners. In the crisis triggered by the coronavirus pandemic there are nevertheless a number of factors indicating that the Swedi

    Covid-19後のスウェーデンのGDP成長率の他国と比べた推移 - himaginary’s diary
    daruyanagi
    daruyanagi 2020/06/19
    “スウェーデンのGDPは、最も重要な貿易相手国のGDPにかなり近い動きをする。だが、コロナウイルスのパンデミックが引き起こした危機においては、スウェーデン経済が短期的には他国よりも負の影響が小さかった”
  • 供給ショックが需要不足につながる時 - himaginary’s diary

    について書かれた論文をクルーグマンが激賞している。論文のタイトルは「Macroeconomic Implications of COVID-19: Can Negative Supply Shocks Cause Demand Shortages?」で、著者はVeronica Guerrieri(シカゴ大)、Guido Lorenzoni(ノースウエスタン大)、Ludwig Straub(ハーバード大)、Iván Werning(MIT)。クルーグマン自身も3月末に同様の点について考察した小論を上げているが、こちらの論文の方がより深く緻密に考察している、としている。 論文の一つの結論は以下の図に集約されている。 以下はその図についての説明。 Figure 1 illustrates this logic for two sectors, 1 and 2, where sector 1 ge

    供給ショックが需要不足につながる時 - himaginary’s diary
    daruyanagi
    daruyanagi 2020/04/06
    後で読むかもしれない
  • マンキューのMMT論 - himaginary’s diary

    マンキューが昨年12月に「A Skeptic’s Guide to Modern Monetary Theory」という小論を書いている(H/T マンキューブログ)。以下はその概要。 自国通貨を発行している国は債務不履行になることはない、というMMTの主張については、以下の3点で異論がある: 債務を支払うために政府が発行する貨幣は、最終的には銀行システムの準備預金となる可能性が高い。現行の金融システムでは準備預金に付利を行っているため、政府はそうした準備預金に(FRB経由で)利子を支払う必要があり、結局のところ実質的には借金していることになる。貨幣が永久に準備預金の形に留まるとしても、利子は時間と共に累積していく。MMT支持者はその利子も貨幣の発行によって賄えば良いというかもしれないが、拡張し続けるマネタリーベースはさらなる問題を引き起こす。資産効果によって総需要が増え、最終的にはインフレ

    マンキューのMMT論 - himaginary’s diary
    daruyanagi
    daruyanagi 2020/01/14
    “自国通貨を発行している国は債務不履行になることはない、というMMTの主張については、以下の3点で異論がある”
  • 現代貨幣理論の解釈 - himaginary’s diary

    のネット界隈では野口旭氏のニューズウィーク連載を始めとしてMMTに関する議論が続いているが、米国ではどうなっているのかとぐぐってみたところ、サンノゼ州立大のJeffrey Rogers HummelがMMTについて表題の4/1付けeconlib記事(原題は「Interpreting Modern Monetary Theory」)*1で詳細な批判を繰り広げていることに気付いた。以下にその概要をまとめてみる。 MMTの貨幣に対する基的な主張は特に新しくも現代的でもない。不換紙幣の発行によって政府支出が賄えるというのはすべての経済学者が知っていたことである。MMTも、以下の3つの条件のいずれかが満たされなければ大規模な政府支出によってインフレが生じることを認識している。 経済が顕著な失業を抱えている 政府が徴税力でインフレをコントロールする 銀行システムが何らかの方法で政府の金融拡張に対

    現代貨幣理論の解釈 - himaginary’s diary
  • ノーベル経済学賞を受賞したハイエクが賞の問題点を説いた時 - himaginaryの日記

    Tim Taylorが、自分の2年前のエントリを再掲しているが、その中でハイエクがノーベル経済学賞を受賞した時の言葉を引用している(H/T Mostly Economics)。 Your Majesty, Your Royal Highnesses, Ladies and Gentlemen, Now that the Nobel Memorial Prize for economic science has been created, one can only be profoundly grateful for having been selected as one of its joint recipients, and the economists certainly have every reason for being grateful to the Swedish Riksb

    ノーベル経済学賞を受賞したハイエクが賞の問題点を説いた時 - himaginaryの日記
  • 数学の中のマスメディア - himaginary’s diary

    引き続きフィールズ賞関連ネタ。5日エントリでリンクしたPeter Woitブログの最新記事では、授賞組織である国際数学者会議のマスコミ対応の拙さを指摘している。 While I was away the big mathematics news was from the ICM. As everyone expected, one of the Fields medalists was Peter Scholze. I was surprised to find a blog post of mine quoted about this in the NY Times, since normally the way this works is that journalists are told who the winners are in advance, and then contact

    数学の中のマスメディア - himaginary’s diary
  • 2018年のフィールズ賞とその経済学との驚くべきつながり! - himaginary’s diary

    引き続き今年のフィールズ賞ネタ。A Fine Theoremブログが、今回フィールズ賞を受賞したアレッシオ・フィガリとネヴァンリンナ賞を受賞したコンスタンティノス・ダスカラキスの業績と経済学との関連について、表題のエントリ(原題は「The 2018 Fields Medal and its Surprising Connection to Economics! 」)で説明している。 ...what is the cheapest way to move mass from X to Y, such as moving apples from a bunch of distribution centers to a bunch of supermarkets. It turns out that without convexity or linearity assumptions, this

    2018年のフィールズ賞とその経済学との驚くべきつながり! - himaginary’s diary
  • 貨幣は債務ではなく株式 - himaginary’s diary

    と主張するエントリが世銀ブログに上がっている。著者は世銀のアドバイザーを務めるBiagio Bossoneとパレルモ大教授のMassimo Costaで、内容的には小生が以前ここで紹介した議論を連想させなくもない。 以下はエントリの後半からの引用。 Money accounted as the issuer’s equity implies ownership rights. These rights do not give money holders possession over the entity issuing the money (as shares giving investors ownership of a company or residual claims on the company’s net assets). Rather, they consist of cl

    貨幣は債務ではなく株式 - himaginary’s diary
  • マルクスの影響力を甦らせたもの - himaginary’s diary

    昨日(5月5日)の生誕200周年を受けて、マルクスに関する論考が数多く現れている。ピーター・シンガーは、Project Syndicate論説で、マルクス思想の質的な欠陥を以下のように指摘している。 Marx’s reputation was severely damaged by the atrocities committed by regimes that called themselves Marxist, although there is no evidence that Marx himself would have supported such crimes. But communism collapsed largely because, as practiced in the Soviet bloc and in China under Mao, it failed

    マルクスの影響力を甦らせたもの - himaginary’s diary
    daruyanagi
    daruyanagi 2018/05/06
    “資本主義が存在する限り、マルクスはその最も明敏な分析者として読まれるであろう。もし資本主義が消滅したら、彼はその最良の批判者として読まれるであろう”
  • 経済学者がビッグデータに熱心でない理由 - himaginary’s diary

    BOEチーフエコノミストのアンドリュー・ホールデンが、ビッグデータをテーマに講演している(H/T Mostly Economics)。 その中で、ビッグデータに対する経済学者とデータサイエンティストの態度の違いについて以下のように述べている。 The first thing to say is that Big Data and data analytic techniques are not new. Nonetheless, over recent years they have become one of the most rapidly rising growth areas in academic and commercial circles. Over that period, data has become the new oil; data analytic techniq

    経済学者がビッグデータに熱心でない理由 - himaginary’s diary