ブックマーク / icon.jp (36)

  • 製品開発ストーリー #9:PreSonus Studio One 3 〜 大幅な進化を遂げた新世代DAWソフトウェア

    時間の5月21日未明、ユーザー待望のStudio Oneの 新バージョン、「Studio One 3」が発表されました。ダウンロード版は発表と同時に販売が開始され、日ではエムアイセブンジャパンの“MI7 STORE”で購入することができます(新規版だけでなく、バージョン・アップ版/クロスグレード版も販売されています)。 アレンジを試行錯誤する際に便利な『スクラッチパッド』、複数のプラグイン/ソフトウェア・インストゥルメントを自由に組み合わせて使用できる『拡張FXチェーン/Multi Instrument』、高音質タイム・ストレッチ/ピッチ・シフト・エンジン『élastique Pro 3.0』、強力なソフトウェア・サンプラー『Presence XT』とバーチャル・アナログ・シンセサイザー『Mai Tai』、高DPIデザイン/タッチ・パネル対応のユーザー・インターフェースなど、実に10

    製品開発ストーリー #9:PreSonus Studio One 3 〜 大幅な進化を遂げた新世代DAWソフトウェア
  • Tracktion Software、フル機能のDAWソフトウェア「Tracktion 4 Free」の無償配布を開始!

    Tracktion Softwareが、DAWソフトウェア Tracktionの旧バージョンである「Tracktion 4」を無償化! MacWindowsLinuxの3プラットホームに対応したDAWソフトウェアが、無償で入手できるようになりました。 Tracktionは、イギリスの天才プログラマー、ジュリアン・ストーラー(Julian Storer)氏が開発したDAWソフトウェア。最初のバージョンのリリースは2001年のことで、その後Mackieに買収されてアップデートが停滞していましたが、2013年にジュリアン・ストーラー氏の手に権利が戻り見事復活。軽快な動作と、ドラッグ&ドロップを中心としたシンプルな操作性で、多くのユーザーに支持されています(2013年、復活した際にNAMM Showで収録したインタビュー記事は、こちらに掲載しています)。 Tracktionの現行バージョンは「

    Tracktion Software、フル機能のDAWソフトウェア「Tracktion 4 Free」の無償配布を開始!
    dawdtm
    dawdtm 2015/05/28
    VST/AUプラグインに対応したフル機能のDAWソフトウェアが無償で利用できる Tracktion Software、フル機能のDAWソフトウェア「Tracktion 4 Free」の無償配布を開始!
  • コルグ、名機M1を完全再現したiPad用アプリ、「KORG iM1 for iPad」を販売開始!

    「KORG iM1 for iPad」は、オール・イン・ワン・シンセサイザー(ミュージック・ワークステーション)の名機、M1をiPad上に再現するアプリ。搭載されていたすべてのPCMライブラリーを収録しているだけでなく、実機の回路を詳細に解析し、開発を手がけた技術者がチューニングを施すことにより、M1のサウンドを完璧に再現しているとのことです。その上で、パラメーターにはフィルター・レゾナンスやVDAモジュレーションを追加し、実機では2系統だったマスター・エフェクトを計18系統に強化するなど、「KORG iM1 for iPad」ならではのフィーチャーも搭載。コルグによれば、「KORG iM1 for iPad」は“M1の最新バージョン”とのことです。 PCMライブラリーは、標準のものに加え、全19種類のPCM ROMカードのライブラリーや、内臓PCMを拡張したM1EXのライブラリー、Tシリ

    コルグ、名機M1を完全再現したiPad用アプリ、「KORG iM1 for iPad」を販売開始!
    dawdtm
    dawdtm 2015/05/25
  • PreSonus、大幅に機能強化されたStudio Oneの新バージョン、「Studio One 3」を発表! オンライン・ストアで販売開始

    PreSonusは現地時間5月20日に開催したインターネット中継において、待ち望まれていたStudio Oneの新バージョン、「Studio One 3」を発表。エムアイセブンジャパンのオンライン・ストア“MI7 STORE”では既に販売が開始されています(エムアイセブンによれば、PreSonusのオンライン・ストアで購入するよりも安いそうです!)。 “クリエイティビティ”、“インスピレーション”、“コントロール”の3つをキーワードに開発されたという「Studio One 3」は、久しぶりのメジャー・バージョン・アップだけあって、非常に多くの新機能が盛り込まれています。今回追加された新機能の数は、実に100以上におよぶとのこと。 中でも注目は、アレンジ・トラックに追加された新機能、『スクラッチ・パッド』。これはアレンジ・トラックの右側に、“独自のタイムラインを持つ、別のアレンジ・トラック”

    PreSonus、大幅に機能強化されたStudio Oneの新バージョン、「Studio One 3」を発表! オンライン・ストアで販売開始
    dawdtm
    dawdtm 2015/05/21
    ステップ・レコーディングにも遂に対応 PreSonus、大幅に機能強化されたStudio Oneの新バージョン、「Studio One 3」を発表! オンライン・ストアで販売開始
  • PreSonus、5月20日に“同社史上、最も大規模で、最も重要なインターネット中継”を行うことを発表! 東京からの中継もあるもよう

    PreSonus、5月20日に“同社史上、最も大規模で、最も重要なインターネット中継”を行うことを発表! 東京からの中継もあるもよう PreSonusが、5月20日に“同社史上、最も大規模で、最も重要なインターネット中継”を行うと発表しています。PreSonusのエグゼクティブであるRick Naqvi氏とJosh Harris氏が出演するこのインターネット中継は、“大きな発表”、“賞品のプレゼント”、“ライブ・パフォーマンス”、“アーティストと開発者のインタビュー”といった内容で構成されるとのこと。最後の“アーティストと開発者のインタビュー”は、PreSonusの社があるバトン・ルージュ、Studio Oneの開発拠点であるハンブルク、ロサンゼルス、そして東京(!)からの中継になるようで、こちらも非常に楽しみです。はたして何か大型の新製品が発表されるのでしょうか? メール・アドレスを登

    PreSonus、5月20日に“同社史上、最も大規模で、最も重要なインターネット中継”を行うことを発表! 東京からの中継もあるもよう
    dawdtm
    dawdtm 2015/05/16
    大型の新製品とは? PreSonus、5月20日に“同社史上、最も大規模で、最も重要なインターネット中継”を行うことを発表! 東京からの中継もあるもよう
  • iPhone用音楽プレーヤー・アプリの決定版が登場!? コルグ、DSDのネイティブ再生に対応したiPhone用プレーヤー・アプリ「iAudioGate」を発表!

    iPhone音楽プレーヤー・アプリの決定版が登場!? コルグ、DSDのネイティブ再生に対応したiPhone用プレーヤー・アプリ「iAudioGate」を発表! 「iAudioGate」は、人気のオーディオ・プレーヤー・ソフトウェア「AudioGate」のiOSアプリ版。「AudioGate」と同等の“高音質再生エンジン”を搭載し、iPhoneでDSDやFLACといったハイレゾ音源の再生を可能にします。ユーザー・インターフェースはiOSに最適化された設計になっているとのことで、例えばグラフィックEQのカーブは指先で設定できるなど、パソコン版以上に直感的な操作が可能になっているもよう。話題のApple Watch対応アプリも提供予定とのことです。 対応フォーマットは、WAV、BWF、AIFF、FLAC、ALAC(Apple Lossless)、AAC、MP3(以上PCMは、44.1〜192k

    iPhone用音楽プレーヤー・アプリの決定版が登場!? コルグ、DSDのネイティブ再生に対応したiPhone用プレーヤー・アプリ「iAudioGate」を発表!
    dawdtm
    dawdtm 2015/05/15
    iPhoneでDSDやFLACといったハイレゾ音源の再生を可能に iPhone用音楽プレーヤー・アプリの決定版が登場!? コルグ、DSDのネイティブ再生に対応したiPhone用プレーヤー・アプリ「iAudioGate」を発表!
  • 製品開発ストーリー #4:Steinberg URシリーズ 〜 世界中で大ヒットを記録しているオーディオIFの開発コンセプトと人気の秘密を探る

    製品開発ストーリー #4:Steinberg URシリーズ 〜 世界中で大ヒットを記録しているオーディオIFの開発コンセプトと人気の秘密を探る 今やUSBオーディオ・インターフェースの“定番機”と言える、SteinbergのURシリーズ。24bit/192kHz対応で、高音質マイク・プリアンプ『D-PRE』やDSPミキサー/エフェクト機能『dspMixFx』を搭載、非常にコスト・パフォーマンスに優れたオーディオ・インターフェースとして、世界的なヒット商品となっています。先日、アナログ4ch入力/2ch出力の新製品、UR242が発表され、計6モデルの製品ラインナップとなったURシリーズ。ICONでは、その開発コンセプトと人気の秘密を探るべく、開発者にインタビューを行うことにしました。取材に応じてくれたのは、ヤマハ株式会社 PA開発統括部の赤羽根隆広氏(商品企画担当)、甲賀亮平氏(ハードウェア

    製品開発ストーリー #4:Steinberg URシリーズ 〜 世界中で大ヒットを記録しているオーディオIFの開発コンセプトと人気の秘密を探る
    dawdtm
    dawdtm 2015/05/05
  • iPadを本格的なDAWに変貌させる驚異のApp「Auria」、遂に販売開始!

    今年1月、NAMMの直前に発表され、大きな注目を集めたWaveMachines Labs社のiPad App、「Auria」が遂にリリースされました。「Auria」はiPadで最大48トラック再生を実現した格的なDAW App。日のApp Storeでの価格は、4,300円となっています。 iPadを高機能な“モバイルDAW”に変えてしまう驚異のApp「Auria」。これまでもDAW的なiPad用Appはいくつか存在しましたが、サード・パーティー製プラグインをサポートし、AAFファイルのインポート/エクスポートにも対応する「Auria」は、プロ・ユースに耐える最初のDAW Appという印象です。 「Auria」は、主に以下のような機能を備えています。 ● 48トラック(ステレオ/モノ・ファイル)同時再生(初代iPadは、24トラック) ● 対応するUSBオーディオ・インターフェース経由

    iPadを本格的なDAWに変貌させる驚異のApp「Auria」、遂に販売開始!
  • iPadをDAWに変貌させる脅威のApp「Auria」、いよいよ販売開始?

    1月のNAMMで発表され、大きな話題を呼んだWaveMachine Lab社製iPad用App、「Auria」の販売が間もなく開始されるようです。 「Auria」は、iPadで48トラックのレコーディング/プレイバックを実現する驚異的なApp。同時録音は最大24トラックで、完全な編集機能やミキサー機能も装備しています。VSTプラグインもサポートし(iOS用にコンパイルされた特別なバージョンのみ対応)、PSPaudioware社やFabfilter社のエフェクトを利用することも可能。AAFのインポート/エクスポートにも対応しているので、DAWとの連携も万全です。 WaveMachine Lab社は先月末にTwitterで、「Auria」が最終テストの段階に入ったことを明かしていましたが、一昨日、“間もなくAppleに提出する”とツイート。価格は49.99ドルとのことで、NAMMでの発表と変わ

    iPadをDAWに変貌させる脅威のApp「Auria」、いよいよ販売開始?
    dawdtm
    dawdtm 2012/06/30
  • 3Dオシロスコープ・シンセ、「HyperSpace 3D」がリリース

    以前、紹介したティーザー・ムービーの正体はコレでした。多数の音楽系AppをリリースしているThe Strange Agency LLCという会社から、「HyperSpace 3D」という非常にユニークなインターフェースを備えたシンセサイザーAppがリリースされました。 “3Dオシロスコープ・シンセサイザー”を標榜する「HyperSpace 3D」は、2基のウェーブテーブル・オシレーター、モジュレーター、エンベロープ・ジェネレーター、ローパス・フィルター、エコー・エフェクトといった内部構成を持つシンセサイザーApp。3ボイス仕様で、2基のオシレーターのウェーブテーブル波形は、指先で簡単に変形させることができます(サイン波や三角波といった標準的な波形のプリセットも用意されています)。 モジュレーター、エンベロープ・ジェネレーター、ローパス・フィルター、エコー・エフェクトには、それぞれに独立した

    3Dオシロスコープ・シンセ、「HyperSpace 3D」がリリース
    dawdtm
    dawdtm 2012/04/25
  • 取り込んだPDFの楽譜を自動演奏させることができるiPad用App、「PDFミュージシャン」が間もなくリリース

    取り込んだPDFの楽譜を自動演奏させることができるiPad用App、「PDFミュージシャン」が間もなくリリース カワイがiPad用の新しいApp、「PDFミュージシャン(PDF MUSICIAN)」を4月27日に発売するとアナウンスしています。 「PDFミュージシャン」は、読み込んだPDFフォーマットの楽譜を自動演奏するというユニークなApp。カワイによれば、音符や音楽記号を認識するAppというのは、iPad用楽譜ビューアとしては世界初とのことです。PDFフォーマットの楽譜は、SafariやDropbox、他のAppなどから簡単に取り込むことができ、音符や音楽記号は、カワイ独自の“PDF楽譜認識エンジン”によって高精度に認識。もちろん、タッチ操作による拡大/縮小やページ切り替え、楽譜上に書き込めるメモ機能など、楽譜ビューアに求められる基機能はすべて備えています。 「PDFミュージシャン」

    取り込んだPDFの楽譜を自動演奏させることができるiPad用App、「PDFミュージシャン」が間もなくリリース
    dawdtm
    dawdtm 2012/04/25
  • iOSデバイスに対応したプロ・スペックのMIDIインターフェース、「iConnectMIDI」がいよいよ国内でも販売開始

    iOSデバイスに対応したプロ・スペックのMIDIインターフェース、「iConnectMIDI」がいよいよ国内でも販売開始 iOSデバイスをサポートしたMIDIインターフェースの最高峰、「iConnectMIDI」が遂に国内で販売されるようです。 カナダ「iConnectivity」社が開発した「iConnectMIDI」は、iOSデバイス(iPhoneiPad/iPod touch)、コンピューター(MacWindows PC)、USBデバイス(キーボードやコントロール・サーフェースなど)、そして各種MIDI機器の、“縦横無尽な接続”を実現する高機能MIDIインターフェース。iOSデバイスやコンピューターを接続するためのmini-USB端子を2基、USBデバイスを接続するためのUSBホスト端子(Type A)を1基、MIDI入出力端子を2系統備え、USBホスト端子にはハブを介して最大8

    iOSデバイスに対応したプロ・スペックのMIDIインターフェース、「iConnectMIDI」がいよいよ国内でも販売開始
    dawdtm
    dawdtm 2012/04/22
  • AKAI、MPC Renaissance/MPC Studioのフロントエンド「MPC Software」のオーバービュー・ムービーを公開

    AKAI、MPC Renaissance/MPC Studioのフロントエンド「MPC Software」のオーバービュー・ムービーを公開 AKAIが今年1月に発表した新製品、MPC Renaissance/MPC Studioのフロントエンドとなる「MPC Software」のオーバービュー/チュートリアル・ムービーをYouTubeにアップしています。サード・パーティ製のプラグインを内部で使用する様子も見れたり、なかなか興味深い内容になっています。 ICON: NAMM: AKAI MPCシリーズのビデオ3 – これを見るとMPC Appが必ず欲しくなる! https://icon.jp/archives/851 ICON: NAMM: AKAI、新世代MPCの第2弾「MPC STUDIO」を発表! https://icon.jp/archives/634 ICON: NAMM: AK

    AKAI、MPC Renaissance/MPC Studioのフロントエンド「MPC Software」のオーバービュー・ムービーを公開
    dawdtm
    dawdtm 2012/04/22
  • Moog Animoogがv1.0.3にアップデート、なんとRichard Devineのオリジナル・サウンドが購入可能に!

    Moog Animoogがv1.0.3にアップデート、なんとRichard Devineのオリジナル・サウンドが購入可能に! 人気のiOS用シンセサイザーApp、Moog Animoogがv1.0.3にアップデートされ、な、な、なんと、Richard Devineのサウンド・セットが購入できるようになりました。「Richard Devine Sound Set」は、Animoog Storeから170円で購入することができ、43種類の新しいサウンドとそれをベースに作成された32種類の新しいプリセットが収録されているとのことです。Moog×Richard Devine、すごいコラボですね。 iTunesプレビュー: Moog Music Animoog http://itunes.apple.com/jp/app/animoog/id471638724

    Moog Animoogがv1.0.3にアップデート、なんとRichard Devineのオリジナル・サウンドが購入可能に!
    dawdtm
    dawdtm 2012/04/22
  • シンセと猫の写真を集めたサイト、「SynthCats」

    機材とが一緒に写った写真を集めたサイト、「SynthCats」。素晴らしいサイトです ^^ SynthCats http://synthcats.com/

    シンセと猫の写真を集めたサイト、「SynthCats」
    dawdtm
    dawdtm 2012/04/05
  • JavaScriptで書かれたスピーチ・シンセサイザー、「1K JavaScript Speech Synthesizer」

    JavaScriptで書かれたスピーチ・シンセサイザー、「1K JavaScript Speech Synthesizer」 先月いろいろなサイトで紹介され、話題になった「1K JavaScript Speech Synthesizer」。ちょっと乗り遅れてしまいましたが、ここでも紹介しておきます。 「1K JavaScript Speech Synthesizer」は、コード・サイズ1K以下のJavaScriptプログラムの出来を競うJS1Kというコンテストの応募作品のひとつ。その名のとおり、JavaScriptで書かれたスピーチ・シンセサイザーです。Webブラウザで動作し、一番下の「diz is a spich syntheSizer in oan kay. type your text and press enter」という欄に文字を入力するだけで発声します。文字を続けて入力し、En

    JavaScriptで書かれたスピーチ・シンセサイザー、「1K JavaScript Speech Synthesizer」
    dawdtm
    dawdtm 2012/04/04
  • MIDI入力を搭載し、32バンク・メモリーを備えたほぼフル仕様の「Devil Fish TB-303」がeBayに出品中

    MIDI入力を搭載し、32バンク・メモリーを備えたほぼフル仕様の「Devil Fish TB-303」がeBayに出品中 Roland TB-303もMODモデルで最も有名かつ人気があるのは、やっぱりDevil Fish。eBayに現在、フル仕様とも言えるDevil Fish TB-303が出品されています。 Devil Fish TB-303はちょくちょくeBayに出品されていますが、この仕様でここまでコンディションの良いものは珍しいのではないでしょうか。基的なDevil Fish MODに加え、MIDI入力MOD(!!!)と32バンク・メモリーMOD(!!!!!)も施されています。即決価格は3,499ドルとかなり高価ですが、分かる人にはそれだけの価値があるアイテムと言えるでしょう。出品地域は、アメリカはカリフォルニアとなっています。 eBay: Roland TB-303 TB303

    MIDI入力を搭載し、32バンク・メモリーを備えたほぼフル仕様の「Devil Fish TB-303」がeBayに出品中
    dawdtm
    dawdtm 2012/04/03
    ICON » MIDI入力を搭載し、32バンク・メモリーを備えたほぼフル仕様の「Devil Fish TB-303」がeBayに出品中
  • 話題のAnimoogを、Little Phattyの“第3のオシレーター”として活用したデモ・ムービー

    話題のAnimoogを、Little Phattyの“第3のオシレーター”として活用したデモ・ムービー 初のプリセット集「BASE Pack」が話題のMoog Animoog。現在、「BASE Pack」のリリースを記念して、iPad版は250円(通常2,600円)、iPhone版は170円(通常850円)という超特価で販売されています。年4月8日までのセールですのでお見逃しなく。 で、「BASE Pack」のリリースを記念してかどうかは知りませんが、YouTubeに興味深いムービーがアップされていたのでご紹介します。このムービーでは、Moog Little PhattyとiPadをMIDIで接続することで、AnimoogをLittle Phattyの“第3のオシレーター”として活用しているのです。Little Phatty × Animoogという組み合わせもイイですし、なかなかおもし

    話題のAnimoogを、Little Phattyの“第3のオシレーター”として活用したデモ・ムービー
    dawdtm
    dawdtm 2012/04/02
  • コルグ、“microKORG愛”を競うビデオ・コンテストを開催……最優秀作品には未発表新製品の“シリアル・ナンバー1”を進呈!

    コルグ、“microKORG愛”を競うビデオ・コンテストを開催……最優秀作品には未発表新製品の“シリアル・ナンバー1”を進呈! コルグがmicroKORG発売10周年記念キャンペーンを全世界で開始したことを記念して、「microMADNESS」と銘打ったビデオ・コンテストを開催しています。 ワールドワイドで開催されるこのビデオ・コンテストは、microKORG/microKORG XLをフィーチャーしたオリジナルの映像作品を募り、「楽しさ」や「エンターテインメント性」、「クリエイティビティ」、「オリジナリティ」といった項目を総合的に判断して、最も優れた作品を選出するというユニークなイベント。決して楽曲の善し悪しや演奏テクニックを問うコンテストではなく、microKORG/microKORG XLへの愛情が伝わる作品であれば、言葉による説明やイラストをまとめた映像でも可とのことです(もちろん

    コルグ、“microKORG愛”を競うビデオ・コンテストを開催……最優秀作品には未発表新製品の“シリアル・ナンバー1”を進呈!
    dawdtm
    dawdtm 2012/04/02
    ICON » コルグ、“microKORG愛”を競うビデオ・コンテストを開催……最優秀作品には未発表新製品の“シリアル・ナンバー1”を進呈!
  • Line 6、iPhoneやiPadにダイレクトに接続できるキーボード・コントローラー「Mobile Keys」の国内販売を開始

    Line 6、iPhoneiPadにダイレクトに接続できるキーボード・コントローラー「Mobile Keys」の国内販売を開始 Line 6の新製品「Mobile Keys」の国内販売が今週末、いよいよ開始されるそうです。 今年1月のCES 2012で発表された「Mobile Keys」は、高品位な鍵盤を搭載したキーボード・コントローラー。USB端子とiOSデバイス接続用のモバイル・ジャックを装備し、MacWindows PCだけでなく、iPhoneiPadといったiOSデバイスにもダイレクトに接続できるのが大きな特徴です。Line 6によれば、3つのプラットホーム(MacWindows/iOS)に対応した世界初のキーボード・コントローラーとのこと。国内での販売価格は、49鍵モデルの「Mobile Keys 49」が17,800円前後、25鍵モデルの「Mobile Keys 25」

    Line 6、iPhoneやiPadにダイレクトに接続できるキーボード・コントローラー「Mobile Keys」の国内販売を開始