タグ

ブックマーク / tonmanaangler.hatenablog.com (176)

  • 立憲主義と安倍晋三と宮台真司 - 国家鮟鱇

    ⇒意外な犯人に苦笑…「立憲主義は、民主主義や社会主義を進めるのに邪魔だ、と思われ目立たなかった」(樋口陽一氏) - 見えない道場舗 これは実に興味深い。 そして、これともつながってくるような気がするな。 つまり「国民が主権者」だと、憲法が命じる対象に国民が入るのではないか?というパラドックス。 http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20051106/p3 国民の義務規定、愛国心養成などのレトリックが無くなったことを「憲法は、国民に守らせるものではなく、政府を規制するものだから、もともとそういう規定は不必要」という論があって、実はこれは小室直樹も以前から何度も強調し、その学派を継ぐ一派(宮台真司、橋爪大三郎)や宮崎哲弥も話している。 というか、小生もそうであろうと考えていて何の異論もなかった。 ところが有名法哲学ブログ「おおやにき」にて (以下略)リンク先を是非読んで

    立憲主義と安倍晋三と宮台真司 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/07/06
    うーむ
  • 「江戸しぐさ」はなぜ広がったか? - 国家鮟鱇

    ⇒「江戸しぐさ」はやめましょう。:何が問題か。なぜ広がったか。(碓井真史) - 個人 - Yahoo!ニュース だが、そもそも「江戸しぐさ」は広がっているのだろうか? ちなみに俺が「江戸しぐさ」を知ったのは「江戸しぐさ批判」を知った時だ。日国民全体における「江戸しぐさ」の知名度はどの程度なのだろうか?おそらく大したことはないだろう。 ただし、一部においては知名度はそれなりに高いものと思われる。それは後で書くことにして、まず上の記事から 原田実先生のによれば、江戸しぐさが最初に世に出たのは、1981年読売新聞の「編集手帳」だそうです。これをきっかけに、徐々に広がっていったようです。歴史学者が取り上げたわけではありませんが、ちょっと良い話として広まっていきます。新聞に載ったのですから、信頼できる話とみんなが思ったことでしょう。 歴史的検証がされることもなく、とても奇妙な物語が語られているこ

    「江戸しぐさ」はなぜ広がったか? - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/06/30
    うーむ
  • NEWS23で「江戸しぐさ」特集 - 国家鮟鱇

    俺は見てないんだけれど ⇒『NEWS23「江戸しぐさ」特集』を見て感じた事 - 杜の里から で、ついさっき知った。「江戸しぐさ」なんて今さら検証するまでもないニセ歴史である。いや無かったことは証明できないという論法で実在を主張することは可能だけれども、そんなものを教育の場で使用することが極めて不適切なことなのは言うまでもない。しかし、たとえ実在する証拠に乏しくても「良いこと」なんだからいいではないかという論理で擁護する人がいて、面倒なことになっているのである。こういうことはこの手の事例ではいつものことだ。 でも、そんなことは「NEWS23」で取り上げられようが取り上げられまいが、既にいろんなところで論じられていることであって、「NEWS23」に便乗して今更俺が書くことではない。 俺がここで言いたいのは法政大学の田中優子総長のことである。 「江戸文化に詳しい田中優子法政大学総長」は、「江戸っ

    NEWS23で「江戸しぐさ」特集 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/06/27
    うーむ
  • 日本の幽霊の手 - 国家鮟鱇

    今はそうでもないのかもしれないけれど、俺の子供時代の幽霊といえば、死装束(白い服に三角の頭巾)で「うらめしや〜」と言いながら、両手は前に出して肘を曲げ手の甲を見せているといのがデフォルトだった。あれって何なんだろう? と思って検索してみたところ、 ⇒日の幽霊はなぜ、両手を前に出して、手の甲を見せているのでしょうか? - Yahoo!知恵袋 ⇒何故幽霊は 手のこうを下げるポ−ズ なのですか - 中国の古代思想で、『森羅万... - Yahoo!知恵袋 ⇒幽霊の姿の多くが両手を前に出し手首を下げていますが、なぜかわけがあ... - Yahoo!知恵袋 ⇒幽霊、ゾンビ、キョンシーはどれも前に手を上げていますがなぜでしょう? - Yahoo!知恵袋 ⇒キョンシーやゾンビまたは日の幽霊なんかは手を前に出してますが何か... - Yahoo!知恵袋 ⇒日の幽霊の手の形の理由は何? - その他(映

    日本の幽霊の手 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/05/31
    うーむ
  • オウム真理教と連合赤軍 - 国家鮟鱇

    ⇒ARTIFACT@ハテナ系 - 現代日のテロの記憶 ⇒はてなブックマーク しかし、サリンによるテロが起きた時に、連合赤軍の記憶は呼び起こされたのに、東アジア反日武装戦線が呼び起こされなかった。 先の「当時の若者はビートルズを聞いていなかった」という話は、まず「ビートルズ世代」という言葉があることを前提に、それを否定するという文脈で出てきたものであった。しかし俺は「ビートルズ世代」という言葉がそれほど一般的なものだとは認識していないので、というか言葉自体知らなかったので、当然のことながらそれを否定する動機も無いのであって、熱烈なファンだったかはともかくビートルズを聴いていないなんてことはないということを主張したのであった。要するに何かを論じるときにその前提となっているものが違うのである。 で、同様に俺は「サリンによるテロが起きた時に、連合赤軍の記憶は呼び起こされた」という話を知らないので

    オウム真理教と連合赤軍 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/05/04
    うーむ
  • なぜ「ファシスト」は最大の侮蔑語なのか? - 国家鮟鱇

    第二次世界大戦で枢軸国が敗北すると、「ファシスト」を悪口や蔑称(ファシスト (侮蔑語)(英語版))として扱う風潮は世界的なものとなった[13]。そしてしばしば、政治運動に対して政治的スペクトルをまたがって幅広く呼ばれるようになった[14]。 ⇒ファシズム - Wikipedia ファシストを自称する外山恒一氏など極一部の人を除けば、右であろうが左であろうが、自分がファシスト呼ばわりされることは最大級の侮辱と捉えるであろう。 そんなの当然のように思えるかもしれないけれど、そう単純な話でもないようにも思える。 理由 その1 ホロコースト ファシストの行った悪行で最大のものはホロコーストだと考えられている。「ファシスト=ホロコーストを肯定する者」というイメージから最大級の侮蔑語となる。もっともホロコーストを行ったのはナチス・ドイツであって、ファシストなら必ずホロコーストを肯定するとは限らないかも

    なぜ「ファシスト」は最大の侮蔑語なのか? - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/05/04
    うーむ
  • ドローン事件容疑者のブログについて - 国家鮟鱇

    官邸ドローン犯人のブログ、僕が見た時点でカウンターはたったの1159…自分で見たってカウントは増えるんだから、ほとんど誰も見てないんだろうな。一部始終を公表してたのに、自分で出頭するまで気付かれなかったテロリスト… http://t.co/9Vf4QHfUYt— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2015, 4月 24 ⇒はてなブックマーク 容疑者のブログがなぜ今まで注目されなかったのか?ってことですよね。 こんなに明確に書いているのに今まで誰も見つけられなかった、なぜか?それは 出頭直前まで非公開だったからじゃないですかね? ブログにこう書いてあるじゃないですか 計画 4/8 官邸にドローン墜落・・・マスコミ報道 4/9 ブログ公開、警察に出頭・・・ここが選挙3日前 4/12 混乱の中で選挙を迎える ⇒ゲリラブログ参 反省会 これが4月10日付の記事。実行は4/8日。ところが

    ドローン事件容疑者のブログについて - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/04/25
    うーむ
  • 日本の若者はビートルズを聞いてなかったという話は本当か?(5) - 国家鮟鱇

    『1968』より 頭髪についても、変化は大きかった。ベ平連の中核メンバーの一人だった作家の小中陽太郎は、一九七三年の著作で、六九年春から初夏の新宿西口フォーク・ゲリラ集会のドキュメント映画『地下広場』を見た感想をこう述べている。「若者たちの髪型が短いことが、四年の歳月を思わせる。六九年の初夏には、若者の髪はまだ短かったのである」。フォーク・ゲリラの一部をはじめ、ファッションに敏感な者の一部には長髪が六八〜六九年ごろから存在したが、若者の長髪が一般化するのは、六九年後半から七〇年に入ってからである。 これはその通りなんだろう。 ただ、じゃあ日以外、たとえばアメリカやイギリスはどうだったんだ?って話。 ビートルズなどミュージシャンや芸術家、モデルは長髪だったかもしれないけど、一般人はどうなの? 1967年3月11日放送の番組らしい。「長髪」の定義にもよるけど、少なくともビートルズのような長髪

    日本の若者はビートルズを聞いてなかったという話は本当か?(5) - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/04/25
    うーむ
  • 日本の若者はビートルズを聞いてなかったという話は本当か?(4) - 国家鮟鱇

    次に問題としたいのが「ビートルズ世代」という言葉。 ⇒日の若者は、ビートルズなんて聴いてなかったのか? - あざなえるなわのごとし を読んだだけではよくわからなかったのだけど、小熊英二氏の『1968』に、亀和田武氏のエッセイが引用してあって、 橋幸夫と舟木一夫で育った世代が、いま自分を根っからの「ビートルズ世代」と思い込んでいるのと、それは似ている。 とある。で、最初読んだときには、全く何とも思わずスルーしてしまったんだけれど、考えてみれば「ビートルズ世代」なんて言葉を俺は初めて目にしたんじゃなかろうか? 「いや、昔からあった言葉なのかもしれない」そんな風に自信がなくなるような自然な言葉ではある。 けど、やっぱりそんな言葉は無かったように思える。「ビートルズ」+「世代」だから、いかにもありそうな言葉であって、実際に自然と口に出したことがある人ならいるかもしれない。でも一般的に使われてはい

    日本の若者はビートルズを聞いてなかったという話は本当か?(4) - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/04/23
    うーむ
  • 日本の若者はビートルズを聞いてなかったという話は本当か?(3) - 国家鮟鱇

    俺が何でこの問題に関心があるかといえば、もちろん「日の若者はビートルズを聞いてなかった」ということに関心があるだけでなく、日史全般の問題としてこのようなことは起こりうると思うから。特に今は「創られた伝統」論が流行しているからこの手の話は受け入れられやすい。それによって新たな歴史の視点が与えられることもあるけれど、歴史が歪められてしまう危険性もあるだろう。 さて「当時の若者はビートルズを聴いていなかったのか」というのが論点ならば、俺はそんなことはない、聴いていただろうと思う。 ただ「聴いていた」というのはどういうことか?というのが曲者だろう。定義によってずいぶんと幅が広いように思われる。 たとえば俺の世代は都はるみの「北の宿から」や千昌夫の「北国の春」を「聴いていた」。まあ全員が聴いていたとは言えないかもしれないけれど、テレビやラジオの歌番組で流れるので自然に耳に入ってくる。だからといっ

    日本の若者はビートルズを聞いてなかったという話は本当か?(3) - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/04/23
    うーむ
  • 日本の若者はビートルズを聞いてなかったという話は本当か?(2) - 国家鮟鱇

    村上春樹は1949年1月生まれ。1968年には19歳。 ⇒ビートルズをどのように感じていましたか? - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト 僕はデビューからリアルタイムでビートルズを聴いていましたが、レコードは一枚も買わなかったですね。ヒットした曲はだいたい覚えていますが、LP単位では聴かなかったので、聴いたことのない曲もたくさんありました。レコードで買うのはジャズかクラシックで、ポップソングというのは(ビートルズも含めて)ラジオで聴くものだと思っていました。でも素晴らしいバンドだと思っていましたよ。決して馬鹿にはしていませんでした。ただお金があまりなかったので、レコードが買えなかっただけです(どうせラジオでがんがんかかっていたし)。今はもちろんアルバムを全部持っていますが。 昨日推測した通り「ラジオでがんがんがんかかっていた」そうです。

    日本の若者はビートルズを聞いてなかったという話は本当か?(2) - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/04/23
    うーむ
  • 日本の若者はビートルズを聞いてなかったという話は本当か? - 国家鮟鱇

    ⇒日の若者は、ビートルズなんて聴いてなかったのか? - あざなえるなわのごとし ⇒ビートルズなんて聴いてなかった日の若者反社会学講座ブログ 小熊英二『1968』を直接読んでいないんだけれど話題になっているから。 小熊 英二(おぐま えいじ、1962年9月6日 - )は、日の社会学者、慶應義塾大学教授。専攻は歴史社会学・相関社会科学。 ⇒小熊英二 - Wikipedia というわけで小熊氏は1968年には生まれてはいたけれどまだ6歳。俺は小熊氏より年下だけれどそんなに違わない。俺も生まれていたけれど当時どうだったかなんて全く知らない。 俺がビートルズに興味を持ったのは1970代後半の中学生のとき。当時ビートルズの情報はテレビではそんなになかった。といっても俺が興味を持ったきっかけになったのは三ツ矢サイダーのCMだったから影響力はあった。それ以上に影響力があったのは雑誌とラジオ。ラジオで

    日本の若者はビートルズを聞いてなかったという話は本当か? - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/04/23
    うーむ
  • 『歴史の見方考え方』(板倉聖宣 仮説社)を読む - 国家鮟鱇

    格的に考察しようとすれば、時間も労力も大変なことになるだろうから、気になったところを思いつくままに書くだけ(ツッコミ歓迎)。 の中で平尾道雄著『(増補新版)高知藩財政史』で紹介されている享保八(1723)年度の高知藩の「糧生産と消費を対照した」記録(「板垣氏自家雑記」)の読み下しが載っている。 覚 一.地高 33,8800石……土佐の大積[おおよその計算] 内 24,7800石……田・畠とも 9,1000石……新田・畠とも 右[上の]作法[つくり方] 田方23万石にして,(田のうち4分の3が田として,それに新田の4.5万石を加えた。) 出来物,左[下]の通り。 一. 米 27,6000石……ただし,1反につき1.2石の計算 一. 麦 12,0000石……ただし,夫[農民の料]につかまつるときは,麦2升を米1升の積もり[つまり米6.0万石分] 一. そば7,400石くらい……1

    『歴史の見方考え方』(板倉聖宣 仮説社)を読む - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/04/18
    うーむ
  • 海外の高校生 日本への修学旅行が大幅増 - 国家鮟鱇

    ⇒これが「メディアリテラシー」というやつなのだろうか。(小田中直樹〈たまに〉仙台ドタバタ記) という記事があったので気になってちょっと調べてみた。 ⇒海外の高校生 日への修学旅行が大幅増 NHKニュース まず素朴な疑問として「海外にも修学旅行ってあるの?」。台湾韓国には日統治時代に伝わったのかもしれないとか、アメリカといっても日系人の多いハワイ州なのかもしれないなんて、あくまで推測にすぎないけど思ったりする。 で、文部科学省のデータを見たんだけど「日への修学旅行」という項目がない。再び上から下まで目を通したところ「学校訪問を伴う外国からの教育旅行の受入れについて」という表があり、ニュースの数字と一致してるのでこれだと気づく。 つまり正確には「教育旅行」である。「学校訪問を伴う」とある。じゃあ学校訪問を伴わないものもあるのかということはわからない。日の学校が海外に修学旅行で行くとき

    海外の高校生 日本への修学旅行が大幅増 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/04/14
    うーむ
  • 肉屋の臭い - 国家鮟鱇

    小説のゲラチェックをやってるところなんだけど、「肉屋」という単語が校正者に「重い差別語」と指摘されて困ってる。「肉屋」をどう言い換えろっちゅうの?— 山弘 (@hirorin0015) 2015, 4月 10

    肉屋の臭い - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/04/11
    うーむ
  • シュメル - 国家鮟鱇

    シュメールは当は「シュメル」と呼んだ方がアッカド語の原音に近いんだけれど、日では「すめらみこと」(天皇)が「シュメルのみこと」だという俗説があったので、中原与茂九郎という人が「シュメール」と表記したのだそうな。 ⇒"中原与茂九郎" シュメル 天皇 - Google 検索 ただし、どうもソースはすべてが小林登志子氏らしく、『五〇〇〇年前の日常―シュメル人たちの物語―』(新潮選書)および『シュメル―人類最古の文明』 (中公新書) にそう書いてあるそうだ。 ありえそうな話ではあるけれど一応保留。 ⇒『五〇〇〇年前の日常―シュメル人たちの物語―』(新潮社) ⇒シュメル文明と「天皇」 〜 「すめらぎのみこと=スメルのみこと」説の裏側 現在位置を確認します。/ウェブリブログ その他を読むと、「日人シュメール起源説」は言い出したのはケンペルで、その後、原田敬吾という人が発展させたらしい。 トンデモ

    シュメル - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/04/06
    うーむ
  • 一人一石説(その3) - 国家鮟鱇

    既に書いたように 一石というのは一人の人間が一年(三百六十日)にべる米の量を基準にして定めた単位 という説は事典類で確認することはできなかった。そのようなものを井沢氏は「予備知識」として提示しているのである。 この部分をもう少し長く引用する。 たとえば「唯物史観」の側の学者はよく「江戸時代の農民は自分が作った米を武士階級に取り上げられ、アワやヒエのような雑穀しか口にできなかっった」と主張する。 これ、実は、まったくのデタラメなのである。 そう言われても納得しない人が多いだろう・ このことは「常識」として教えられ、われわれの頭の中に刷り込まれているからだ。 しかし、これがデタラメであることは、論理的にきちんと証明できるのである。 証明したのは残念ながら私ではない。物理学者で理学博士の板倉聖宣氏である。 板倉氏の論証は「歴史の見方考え方」(仮説社)に詳しく述べられているが、それを紹介する前に

    一人一石説(その3) - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/04/04
    うーむ
  • 一人一石説(その2) - 国家鮟鱇

    自分でもすっかり忘れていたけど検索してたら前にも書いたネタだった。 ⇒石(単位) - 国家鮟鱇 でも続ける。 Googleで検索すれば、この説を載せているところは山ほどある。 ⇒「一石 一反 年間」 ⇒「一石 一人 一年」 ただし「一年間に消費する量」の部分は同じだが、「逆説」では「子供や大人や老人も含めた平均値」とあるところが、「成人1人」(石 (単位) - Wikipedia)となっているものが多い。この違いは大きく、全く違った数値になってしまうだろう。なお少数ではあるが「兵士一人」と書いているものもある。男と女でべる量が違うなら、これも数値が変わってくるだろう。 俺は井沢氏に疑念を抱くようになったので、これについても調べてみようと思った。で、図書館で百科事典や単位に関するを見たのだが、 一石というのは一人の人間が一年(三百六十日)にべる米の量を基準にして定めた単位なのだ。 なん

    一人一石説(その2) - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/04/04
    うーむ
  • 一人一石説(その1) - 国家鮟鱇

    近頃流行りのニセ歴史。今度は ⇒日の女性が男の後ろを歩くのは斬られないため!?ホントか? - Togetterまとめ なんて話もあるそうだ。「日の女性が男の後ろを歩くのは斬られないため」という説があること自体が俺は初耳。 で、俺も便乗して前々から疑問に思っていることを。それが「一人一石説」。 これをはじめて知ったのは週刊ポストに連載されている井沢元彦の『逆説の日史』を読んだとき。 これは偶然の一致だろうか。実は違う。一石というのは一人の人間が一年(三百六十日)にべる米の量を基準にして定めた単位なのだ。もちろん働き盛りの若者はもっとべるだろうが、あくまで子供や大人や老人も含めた平均値ということだ。そして、これが人間中心の単位ということでもある。 『逆説の日史(1)古代黎明編』(小学館) あとでまた触れるけれど、これを井沢氏は「予備知識」として紹介している。「予備知識」というからに

    一人一石説(その1) - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/04/04
    うーむ
  • 桃太郎とおばあさんと包丁 - 国家鮟鱇

    「桃太郎 おばあさん 包丁」で検索してみた。 ⇒桃太郎 おばあさん 包丁 圧倒的にパロディが多い。 俺の記憶では1970年台後半には既に「桃を切ったら桃太郎が真っ二つになりました(グロ)」とか、「桃を切るときに包丁が中の赤ちゃんに当たって女の子になりました(下ネタ)」みたいなのがあった。 このネタのために桃が自然に割れるのを改ざんしたのか、それとも勘違いが元だったのかはわからないけれど、とにかくパロディーが流行して、桃太郎のパロディーでは桃は包丁で切られるというのがお約束となって、パロディーを介して来の「桃太郎」でも桃が包丁で切られるという話だったと思い込む人が増えたということだろうか? ただし、検索でパロディーが圧倒的ということは、来の童話の「桃太郎」でも桃が包丁で切られるのだと認識している人はそれほど多くはないのかもしれない。自信ないけど。 あと、包丁を持っているのがおばあさんなの

    桃太郎とおばあさんと包丁 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/04/03
    うーむ