タグ

ブックマーク / tonmanaangler.hatenablog.com (176)

  • 丑の日にかごでのり込む旅うなぎ - 国家鮟鱇

    まず基礎知識として土用は夏にだけあるのではない。 土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。 ⇒土用 - Wikipedia したがって「土用丑の日」といっても夏だとは限らない。なお丑の日は12日に一回巡ってくるので18日のうち2回丑の日がある場合もある。 たびたび引用されている『明和誌』には 一、近き頃、寒中丑の日にべにをはき、土用に入、丑の日にうなぎをす、寒暑とも家毎になす。安永天明の頃よりはじまる。 「寒暑とも家毎になす」とはあるけれど「寒中丑の日に」とあり冬の土用がメインであろう。そもそもうなぎの旬は冬である。 なお「べにをはき」とは「丑紅」のこと。 寒中の丑の日に買う紅。口中の荒れを防ぐといわれる。寒紅。 ⇒デジタル大辞泉の解説 土用丑の日だけではなく冬の丑の日に売られる紅。 『落

    丑の日にかごでのり込む旅うなぎ - 国家鮟鱇
  • 厭離江戸前大かば焼き - 国家鮟鱇

    昨夜テレビ見てたら、歴史学者の磯田道史氏が、土用の丑の日に鰻をべる風習は平賀源内が広めたという話を「有力な説」として紹介してた。だが、歴史学的には到底「有力な説」ではない。この話は史料では確認できない。国立国会図書館デジタルコレクション「平賀源内」で検索して土用丑の日の話が出てくる一番古いものは大正2年の『神田の伝説』。 ⇒国立国会図書館デジタルコレクション - 神田の伝説 「伝説」とある通り、これは神田生まれの清水晴風が。聞いた「伝説」だと思われる。 又今日夏の土用の丑の日に、鰻を喰べるといふ習慣の起りは源内の奇才からだといはれて居る。 なお、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されている1949年までの平賀源内の伝記でこの話が載ったものは一つもない。『人生百課事典 : 常識読』(昭和11)に「俗説があります」として、『魚の話』(昭和23)に「もののに書いてあるところによると」

    厭離江戸前大かば焼き - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/07/18
    うーむ
  • 日蓮は釈迦の生まれ変わりという説について - 国家鮟鱇

    『日蓮―われ日の柱とならむ』 (ミネルヴァ日評伝選 佐藤弘夫)に 誕生日は、日蓮自身の著作では触れられていない。日蓮の孫弟子にあたる日道が著した『御伝土台』(日蓮ら祖師の伝記)に、二月一六日という日付がはじめて現われる。仏教の始祖である釈迦は二月一五日に入滅している。日蓮を釈迦の再誕と位置づけるべく、その誕生日が仏滅の日を意識して創作されたことも考えられる。戦国時代の日蓮の伝記『日蓮聖人註画讃』には、「如来二月十五日示滅、元祖二月十六日現生」と、明らかに両者の日付を関連させている記述がみえる。 とある。 釈迦の入滅の日は 実際には、釈尊が入滅した月日は不明であり、南伝仏教ではヴァイシャーカ月の満月の日(ウェーサーカ祭)と定められている。ヴァイシャーカ月が、インドの暦では第2の月であることから、中国で2月15日と定めたものである。 ⇒涅槃会 - Wikipedia ついでに釈迦の誕生日は

    日蓮は釈迦の生まれ変わりという説について - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/03/06
    うーむ
  • 信長公(その2) - 国家鮟鱇

    去年の末に楽市楽座について書いて、まだ続きがあるんだけれど、だんだん話が細部になっていくと、調べるのが大変になってきて、なかなか書けない。 で、その美濃加納の楽市楽座に関して重要な円徳寺の梵鐘なんだけれど、その銘文に「大檀那上総介平信長公」とある。 それに気づいたのがちょうど例の「信長」呼び捨て問題の時で、この「信長公」はどういう意味での「信長公」なのかと気になってしまった。まあ気にするほどのことではないのかもしれないんだけれど… で、よくよく『織田信長文書の研究(補遺・索引)』を見てみれば、最後に「〈補注1〉」とある。今まで気にしてなかったのだが気になってしまったので見てみたら 「池ノ間第三区」と「同第四区」を省略『岐阜県史』史料編古代中世二)。これによると寛永十七年四月吉日の再鋳である。 とある。「池ノ間」ってなんじゃらほい?って検索したら「梵鐘の部分の名」だそうだ。 同時代の一次史料

    信長公(その2) - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/02/03
    うーむ
  • 「信長公」について - 国家鮟鱇

    ⇒秀吉が信長を呼び捨てにした件について - 国家鮟鱇 のつづき。 毎日放送の記事で今は消えてるけれど また主君だった信長についても書かれていて生前は「信長公」と敬称付けで表記されていたものが天下人に近づくこの時期、「信長」とすでに呼び捨てにされています。 と書いてあった。 生前に「信長公」と書いていたものが「信長」に変化した理由は何だろうと考えたわけだが、そもそもその生前に「信長公」と書いたものを調べる必要がある。 というわけで、『豊臣秀吉文書集 1』(吉川弘文館)を見たんだが ないんだなこれが… ざっと見ただけだから見落としがあるかもしれないが、多分無い。専門家の発言だと思って信用してたのに… 唯一見つけたのが天正10年6月15日付の「某宛廻文写」に 態申触廻文之事、今度明智日向守光秀構謀叛、去朔日之夜入、早西国在身寄之軍兵究竟之者共引率、信長公御座候御館、二日之卯刻押寄之処、(以下略)

    「信長公」について - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/02/03
    うーむ
  • 秀吉が信長を呼び捨てにした件について - 国家鮟鱇

    ⇒秀吉、信長を呼び捨て 公開の書状で権威誇る (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース 主君だった信長を呼び捨てにし、自らの権勢を厳格に示した。 これについては またこの「文中呼び捨て」が取り上げられている……orz 目上でも他家の大名でも敬称をつけずに実名で呼んでいる例は多数あるんだけどなあ。単に現代人からしたら違和感があるだけだよ。 https://t.co/bgbIKVEMgq— 高村不期 (@buqimingri) 2016, 1月 21 という意見がある。 確かに神戸新聞の記事を見るとそのような印象があるけれど、毎日新聞・毎日放送の記事を見ると 同年の別の文書では追放を命じた家臣をかくまわないよう指示。「自分は甘くない」という趣旨の文では「信長の時の如(ごと)く」と、かつての主君の織田信長に「公」を付けず呼び捨てにしていた。関白となった時期で、格上になった当時の思いが反映さ

    秀吉が信長を呼び捨てにした件について - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/01/25
    うーむ
  • 図書館が格差解消に役立つのかという話と「反知性主義」 - 国家鮟鱇

    図書館は格差解消に役立っているのか? / 片山ふみ・野口康人・岡部晋典 | SYNODOS -シノドス- 映画『スリーパーズ』(Sleepers)の主人公の一人であるマイケルは、ヘルズ・キッチン(地獄の調理場)と呼ばれるスラムで育ったが、少年院の図書室において独学で勉強し、地方検事になった。このようにアメリカ図書館は、あらゆる人が無料で利用できる開かれた教育施設であり、極端な例を挙げればホームレスが億万長者になるような階層の流動化に寄与する役割をもつとされている。(注) そもそも論として、文学全集とか歴史とか伝記を読んだって、あるいは和歌や俳句や詩集のを読んだって、哲学のを読んだって、それが収入に結びつくケースは極めて稀でしょう。 上のケースでは地方検事になったとあるけれど、地方検事になるための勉学に必要なはそのようなものではないと思われ。じゃあどういうが必要なのかというの

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/12/08
    うーむ
  • 『源氏物語』を軍記物語と勘違い - 国家鮟鱇

    ⇒「源氏なのに義経が出てこない」の苦情受け…源氏物語ミュージアムで企画展 - 産経WEST 同ミュージアムを訪れる人からは「『源氏』なのに頼朝も義経も出てこない」との声もあるという。 当にそんな苦情があったのか?といえば、新聞記事になってるくらいなんだからあったのだろう。もちろん捏造の可能性もあるけれど。ただ見出しは「苦情」だけで記事では「声もある」で多少は盛ってるかもしれない。 さて『源氏物語』を頼朝や義経の活躍を描いたものだと勘違いしている人などいるだろうか?といえば、そういう人が絶対にいないなんてことは言い切れないのであり、いるかもしれない。ただ、いたとしてもその「苦情」に応じる必要なんてないのであって、しかしながらそれをヒントにして武家の源氏の企画展もやってみようと考えるということはありえる。そういうことじゃなくて企画自体は源氏つながりでやっただけで、あるいは武家の源氏も宇治にゆ

    『源氏物語』を軍記物語と勘違い - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/12/06
    うーむ
  • 何が正しいかは多数決で決まる(悲しいけどこれ、現実なのよね) - 国家鮟鱇

    前に「科学は多数決で決まる」という記事を書いた。世間じゃ「科学は多数決では決まらない」なんて言ってる人が結構いるけれどそれは間違っている。何が正しいかは多数決で決める他に方法がない。だって「これは正しい」「これは間違っている」と審判してくれる全能全能の神様なんていないんだから。 もちろん多数決で決まるといっても国民投票で決まるというわけではない。基的には科学知識を有し経験の豊富な科学者が正しいとしたものが正しいのである。また多数といっても過半数が支持した程度では正しいとはいえない。圧倒的多数が正しいとしたときに正しいのである。科学者の何割が支持すれば正しいといえるのかという基準もないし、正しさの度合いが支持した人の割合に比例するものでもない。たとえ一人でも偉大な科学者が疑念を持った理論は、他の全ての科学者が支持していたとしても、その科学者の疑念に耳を傾けるべきものであろう。しかし大雑把に

    何が正しいかは多数決で決まる(悲しいけどこれ、現実なのよね) - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/08/31
    うーむ
  • 小林よしのりと純粋まっすぐ君 - 国家鮟鱇

    の保守派の中で、小林よしのりが今回の安保法制で方向転換した、というのは実は間違っております。 わしは保守というのは基的には日のアイデンティティを保守しないといけないという風に思っています。だから基的に憲法を改正して、日自衛隊は軍隊にするべきだと思っています。ところが、日の保守派と言われている人はほとんどすべて、アメリカに付いて行くということを保守しているわけです。 ⇒【全文】「わしが多くの日人を覚醒させて、当の独立国というものを築く」〜小林よしのり氏が安保問題で会見 (1/3) 「保守というのは基的には日のアイデンティティを保守しないといけない」というのがちょっと意味がわからないのでこの保守の定義が妥当かどうか俺には良くわからない。 それはともかく「保守」というものがそういうものであるのなら保守は「基的に憲法を改正して、日自衛隊は軍隊にするべき」と考えなければ

    小林よしのりと純粋まっすぐ君 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/08/31
    うーむ
  • 小林よしのりと麻生発言 - 国家鮟鱇

    またかよ… 侵略戦争はダメだって言ってるんです。自衛のための戦争はやりますよ。北朝鮮が暴発したらやらなければいけません。麻生太郎さんは憲法改正そのものをどうもあきらめた節があり、「ワイマール憲法を形骸化させる手もある」と言った。ワシはあのとき、警戒したんですよ。ナチス・ドイツが全権委任法をつくって独裁に持ち込んだ。このやり方でやる気だなと。 ⇒小林よしのり氏、安保法案で安倍政権を批判「ナチスまねて法を形骸化」(発言詳報) 麻生発言はそういうものではないということは何度も書いたので繰り返さない。 ところで麻生発言を「ナチスの手口を見習え」という意味で解釈した人の間にも「こっそり憲法改正してしまおう」という解釈と「こっそり憲法解釈を変更してしまおう」という解釈があるらしい。どっちにしろこっそりとなんてできるはずないのだが。 今は憲法解釈の変更による安保法案が論議されている真っ最中だから、こっち

    小林よしのりと麻生発言 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/08/31
    うーむ
  • なぜ合体したがるんだろう? - 国家鮟鱇

    ⇒「SEALDs」と学者の会が合体 反安保法案共同デモ:朝日新聞デジタル いや気でわからないので。別にこの件に限ったことじゃないけれど、なんで合体しなきゃならないんだろう? 選挙ならわかる。得票がが40%見込まれるA候補と30%の得票が見込まれるBとCの候補があった場合、小選挙区制だと40%のA候補が当選する。BとCが話し合って一化すればAは当選できない。あるいは議会で複数の政策において、ある政策についてはBがCに譲歩し、替わりに別の政策ではCがBに譲歩する。そういうのならわかる。 でも、安保法制(その他なんでもいいけど)について、どっちも反対の二つの団体が合体して何の意味があるんだろうか?合体しなければ賛成派になってしまうわけじゃあるまいし。 むしろそんなことをしたら、一方が下手なことをしてしまったら全体がそういう目で見られるではないか?分かれていれば「いやそれはこっちには関係ないこ

    なぜ合体したがるんだろう? - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/08/03
    うーむ
  • 麻生氏の「手口学んだらどうかね」発言再び - 国家鮟鱇

    何を今更の麻生太郎氏の「あの手口学んだらどうかね」発言だが、とても重要なことなので、また書く。 ネットを巡回していると、世の中にはリテラシー能力の低い人がいっぱいいるということを実感させられる。しかしそういう人を俺は見下さない。そういう人だって俺よりずっと優れた能力を持って社会に貢献しているだろうから。しかし知識人に関しては別だ。その中でも文系の知識人、特に歴史学や民俗学の知識人、つまり史料を解読する能力が必須の知識人が麻生発言についてトンデモ解釈をしているのを見ると当に情けなくなる。麻生氏のことは正直どうでもいい。そうではなく、こんな低いリテラシー能力しか持ち合わせない人が歴史学や民俗学の分野にいるのなら、その専門分野においても何かやらかしているのだろうと思うと暗澹たる気持ちになるのである。 麻生氏の発言は確かに理解するのに困難なところがある。国民に対して訴えかけることが必須の政治家と

    麻生氏の「手口学んだらどうかね」発言再び - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/08/03
    うーむ
  • 民主主義の条件 - 国家鮟鱇

    ドラッカーの『イノベーターの条件』に「なぜドイツとイタリアなのか」と題した文章がある。 一九世紀のドイツとイタリアにおいて、大衆の連帯をもたらしていたものは、ブルジョア秩序ではなく国家統一への熱気だった。 民主主義そのものが、大衆の心にいかなる情緒的愛着も伴っていなかった。当然、その実体が無効であることが明らかになるや、それらの信条や標語は存在しないも同然となった。 他方、イギリス、フランス、オランダ、スカンジナビア諸国においては、民主主義獲得のための闘いが、大衆の心のなかに生きる経験と伝統になっていた。それらの国では、国家としての統合ははるか昔に実現していた。したがって、民主主義の信条が、それ自体愛着を伴う価値として曲がりなりにも根づいていた。 とある。要するにドイツやイタリアには民主主義が根付いてなかったということだろう。 イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか (はじめて読む

    民主主義の条件 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/08/03
    うーむ
  • 伝えよう「傘おどり」 - 国家鮟鱇

    「江戸しぐさ」の「傘かしげ」とは 雨の日に互いの傘を外側に傾け、ぬれないようにすれ違うこと。 ⇒江戸しぐさ - Wikipedia それに対して 和傘と洋傘の構造の違いを知っていれば、「傘かしげ」のおかしさにすぐ気づきます。 ⇒【著者インタビュー】虚偽で形づくられた「江戸しぐさ」の正体とは というツッコミがあることは既に書いた。このツッコミは既に多くの人に知られているところ。 じゃあ洋傘はどうなんだって話を前の記事で書いた。 気になるので「Umbrella Etiquette」で検索。そのものズバリ「Umbrella Etiquette」という記事がヒットした。 ⇒Umbrella Etiquette ただ俺は英語が苦手。自動翻訳でもちょっと意味がわかりにくいところがある。だけど 3. Learn the Dance of Umbrellas: For a taller person, w

    伝えよう「傘おどり」 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/08/03
    うーむ
  • 洋傘かしげ - 国家鮟鱇

    タイムマシンで江戸時代に行ったら、実際、「かさかしげ」(?)をやってる人はいるだろう。というか、江戸に限らず、それなりの知能があれば、雨の日には誰でもやること。【江戸しぐさ】文部科学省の道徳教科書が「トンデモ大賞2015」を受賞 http://t.co/zrlnnMqnAp— 平野啓一郎 (@hiranok) 2015, 7月 27 ⇒はてなブックマーク 一番目のブックマークコメントに hokuto-hei どうやらこの人にとっての江戸時代の和傘というのは、洋傘のように窄めにくいものらしい。 http://blogos.com/article/102313/ 34 clicks とある。リンク先には 和傘と洋傘の構造の違いを知っていれば、「傘かしげ」のおかしさにすぐ気づきます。和傘にはスプリングがついていませんから、洋傘のように一気に全開で固定されるのではなく、すぼめた状態に調整しやすい

    洋傘かしげ - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/08/03
    うーむ
  • 「誰が書いたかではなく何を書いたか」問題 - 国家鮟鱇

    ⇒誰が書いたかではなく何を書いたかで考えたい - おうつしかえ ⇒はてなブックマーク - 誰が書いたかではなく何を書いたかで考えたい - おうつしかえ 「誰が書いたか」ってのはあんまりないかもしれないけれど「誰が言ったか」で検索すれば山ほど出てくる。特に目新しいこと書いてないのに何で人気になっているかよくわからない。ちなみに俺もこのお題で去年書いている。 ⇒「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」という問題 ⇒「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」という問題(その2) でも、昨日俺は これが専門家の定説に対して素人が異論を唱えているとかなら、(素人の方が正しいってことも十分ありえるが)まあ専門家の方が正しいんじゃないかと一応は考えられるかもしれないけれど、専門家の間でも解釈が異なっているのであるからして、そんなもんどう判断しろと言うんだって話。 ⇒北条氏康書状について ということを書いた

    「誰が書いたかではなく何を書いたか」問題 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/07/26
    うーむ
  • コロボックルと世界の小人伝説 - 国家鮟鱇

    ⇒コロポックル・座敷わらし・ケンムン・キジムナー - 北の考古学─日々の着想 東北地方と南島の小人伝説が同様のモティーフをみせるのは、これらの伝説がもともとは単一の起源に発し、さらにその成立がかなり古い時代に遡ることを示唆するようにもおもわれる。小人が姿をみせずアイヌに窓から物を与えるというモティーフは、北千島アイヌの沈黙交易という実在の習俗に由来したと考えていたが、ひょっとすると日列島の南北に残るこのような小人伝説がアイヌ社会にも広まっており、コロポックル伝説にとりこまれた可能性についても、考えてみる必要があるかもしれない。 学界でどう考えられているのか俺は知らないんだけれど、コロボックル伝説がアイヌ社会で独立して誕生したのではなく、世界の小人伝説と関連があると考えるのは常識的な判断でしょう。 ではコロボックル伝説のルーツは何かというのは難しい問題。座敷童子やキジムナーも究極的にはル

    コロボックルと世界の小人伝説 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/07/12
    うーむ
  • 新マルクス主義とは何ぞや? - 国家鮟鱇

    ジアルディーノ・グループのハンス・ズーター会長は「徴兵制度の撤廃を求めるのは新マルクス主義の思想と一致する」と言い放つ。さらに、平和主義者の行う「非スイス的」で「軍隊に反対する」活動はこの30年間全く変わっておらず、平和主義者は「新マルクス主義と階級闘争のわだちにはまったまま抜け出せていない」と批判する。しかし、軍隊や徴兵制、安全保障といったテーマが国民発議によりスイス国民の関心を強く引いたことについては評価している。 指摘されているのはスイスだけではなく、日の現状でもあるかのような印象も受けるが、基的に、マルクス主義的左派勢力が市民社会を捉えていないという主張とみてよい。この主張は、概ね軍人側の主張である。

    新マルクス主義とは何ぞや? - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/07/12
    うーむ
  • 世界遺産について - 国家鮟鱇

    そもそも世界遺産とは何かというとウィキペディアによれば 世界遺産(せかいいさん)は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リストに登録された、遺跡、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産やそれに準ずるものが対象となっている。 ⇒世界遺産 - Wikipedia とあり、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件なのである。 で、ピラミッドとかパルテノン神殿などは、まさに「人類が共有すべき」遺産であろう。そして「人類が共有すべき」なんだから、たとえエジプトやギリシャが登録無用だと拒否したとしても世界遺産に登録すべきものであろう。そして世界遺産の所在する国は「国民のため」ではなくて「人類のため」に登録を受け入れるべきものであろう。 日文化財保護法による文

    世界遺産について - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/07/06
    うーむ