タグ

ブックマーク / tonmanaangler.hatenablog.com (176)

  • 桃からパッカーン - 国家鮟鱇

    ついでだから TVCM │au学割「桃太郎の出生」篇 30 秒 浦島太郎「ねぇ桃ちゃんって当に桃から生まれたの? 」 桃太郎「うん、そうだよ」 金太郎「え?桃からオギャーって?」 桃太郎「いや、パッカーン、オギャーって」 浦島太郎「何その音ー」 桃太郎「いや、ばあちゃん鉈で思いきり、パッカーンっつって」 金太郎「あぶねえじゃん」 桃太郎「ちょっと当たってさー」 浦島太郎「うそ、当たったの?」 桃太郎「で、ばあちゃん『あ、ごめんごめーん』って」 浦島太郎「そこ謝るんだあ 」 桃太郎「でも俺『いいよー』って言って」 金太郎「どんな産まれ方だよ」 桃太郎「パッカーン」 ⇒楠山正雄 桃太郎(青空文庫) こうおじいさんは言(い)いながら、桃(もも)を両手(りょうて)にのせて、ためつ、すがめつ、ながめていますと、だしぬけに、桃(もも)はぽんと中から二つに割(わ)れて、 「おぎゃあ、おぎゃあ。」 と勇

    桃からパッカーン - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/04/03
    うーむ
  • 竹からパッカーン - 国家鮟鱇

    TVCM │au学割「二人のなれそめ」篇 30秒 金太郎「で、お二人のなれそめは?」 桃太郎「だから、かぐちゃん竹からパッカーン」 かぐや姫「桃ちゃん桃からパッカーン」 浦島太郎「パッカーンつながりだ!」 この前テレビで放送した「かぐや姫の物語」で最初に気になったのは、かぐや姫が翁の前に登場する場面。タケノコがニョキニョキ成長して花が開いて中に姫が鎮座しているという斬新な演出。 これはパッカーンじゃないですね。 何でかといえば 姫が光源だったら光は貫通しません。つまり竹は光りません ⇒特集 アニメーションとしての『かぐや姫の物語』西村義明プロデューサー インタビュー第3回 コンテ作業の長い旅 | WEBアニメスタイル ということでこうなったそうだ。 こんなこと俺は一度も考えたことはなかった。 しかしである。そう言われると「なるほどたしかに」なんて一瞬思ったけれど、 「ちょと待て、かぐや姫っ

    竹からパッカーン - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/04/03
    うーむ
  • 江戸しぐさ批判批判 - 国家鮟鱇

    ⇒江戸しぐさを批判する人間が気にわない!と批判批判する人 - Togetter (古い記事だけど) 基的なこととして「江戸しぐさを批判すべき」と「江戸しぐさ批判をしている人のドヤ顔が気にわない」は何ら矛盾してなくて両立可能なものですよね。 つまり大きくわければ (1) 江戸しぐさ批判はいいが、ドヤ顔はやめるべき (2) 江戸しぐさ批判をドヤ顔でもよい (3) ドヤ顔だから江戸しぐさ批判はだめ になるわけで、そんなに難しい話ではないのに、なぜか(1)は無視され(2)と(3)だけの対立になると。 そうなる理由は「ドヤ顔しているつもりがないのにドヤ顔だと受けとられる」という対人交渉ではよくあることが関係していると思われ。しかしこれは避けようのないことであって、いくら気をつかって話したところで、どう受け取るかは相手次第であろう。また常識的に考えたって、自分が信じていることを批判されるのは気分

    江戸しぐさ批判批判 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/04/02
    うーむ
  • 茨城しぐさ - 国家鮟鱇

    ⇒語り継がれる「江戸のしぐさ」参考、茨城・守谷市が道徳冊子を作製 (産経新聞) - Yahoo!ニュース 守谷市は、現代に語り継がれる「江戸のしぐさ」を参考にして、5、6年前から市内の小中学校で独自に学校や家庭での行動などについての独自のマナー「しぐさ」を定め、普及させてきた。今回の道徳冊子は、市内の小中学校の教諭9人で構成する推進委員会を昨年5月に設置して、各校で定めたしぐさをまとめた。 検索すると守谷市立高野小学校のページに2014/10/08日付『「しぐさ」から心の豊かさを』という記事に、 さて,先月の23日に中央公民館で守谷市PTA連絡協議会指導者研修会が行われました。内容は,NPO法人ひと・まちねっとわーくの池田馨先生の講演で,演題は「江戸しぐさから学ぶ親の姿」でした。「江戸しぐさ」とは,もともと商売繁盛を願った江戸の商人の行動に由来し,町人まで広がった「しぐさ」ということですが

    茨城しぐさ - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/04/02
    うーむ
  • 「教育を受けてこなかった」 - 国家鮟鱇

    ⇒金井美恵子先生のイヤミ - を償うにをもってせよ 私もそう思う。少なくとも私はびっくりしたことはない。それにこれが嫌なのは「受けた教育」のせいにしていることで、日で、歴史を古代から教えるから近現代史にたどりつかず無知になるのだ、などと言う人がいるが、そんなもの普通に新聞や書籍を読んだり、映画テレビを観ていれば分かることで、教育のせいではない。教育のせいにする人というのは、何か、学校以外では何ら勉強になるようなことはしないのであろうか、と思ってしまう。 俺もそう思う。 ※ そもそも漢字の発明及び日への伝来とカナ文字の登場は学校で習うと思うが。 ところで、去年の紅白歌合戦におけるサザンオールスターズのた「ピースとハイライト」が物議を醸したが、それについて書こうと思ってたらフランステロがあっってそっちについて書いてて時機を逃してしまった。今書こうと思う。 俺はちょびひげについては、ヒ

    「教育を受けてこなかった」 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/03/30
    うーむ
  • 内田樹の正体はロールシャッハ・テストである - 国家鮟鱇

    ⇒八紘一宇−田中智学−北一輝−岸信介−安倍晋三の「ギミック」の連鎖を切れ - kojitakenの日記 まず言いたいのは、リベラルが自分達と違う立ち位置(とされている)人物を持ち上げるのは、自分達と違った見方をしている人の意見を聞いて自分達の考えを深めようというようなものではさらさらなくて「自分達と違う立ち位置にいる人も自分達と同じ又は近い考えをしている」というアピールをしたいからに他ならないと俺は思う。またこの記事で取り上げられている(自称)右翼の人をなぜリベラルが持ち上げるかといえば、上の目的に加え「自分達と対立している右翼でさえこの問題に関しては反対している」ということを宣伝し、「ネット右翼は物の右翼ではない」などと主張して彼らに揺さぶりをかけ、あるいは社会に訴えることを目的の一つとしているのであろうと俺は思う。そしてそれさえできればいいのだから「細かいことは気にしない」ってことに

    内田樹の正体はロールシャッハ・テストである - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/03/29
    うーむ
  • 「八紘一宇」の解釈(その2) - 国家鮟鱇

    『日書紀』の「掩八紘而為宇」とはウィキペディアによると、 すなわち「8つの方位」「天地を結ぶ8の綱」を意味する語であり、これが転じて「世界」を意味する語として解釈されている。また、「一宇」は「一つ」の「家の屋根」を意味している。 ⇒八紘一宇 - Wikipedia となっていた。ところが、今日見ると、 津田左右吉の説によれば、日書紀は「文選に見えている王延寿の魯霊光殿賦のうちの辞句をとってそれを少しくいいかえたもの」といい、元来は「(大和地方は服属したからさしあたって橿原に皇居を設けることにするが大和以外の地方はまだ平定しないから)日の全土を統一してから後に、あらためて壮麗な都を開き、宮殿を作ろう」というだけの意味だという[3]。 という文章がある。そんなこと前に書いてあったっけ?と調べてみたら、2015年3月22日 (日)、つまり昨日追記されたようだ。 ⇒「八紘一宇」の版間の差分

    「八紘一宇」の解釈(その2) - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/03/26
    うーむ
  • 「純潔のマリア」とニーチェと「八紘一宇」 - 国家鮟鱇

    アニメ「純潔のマリア」の11話で、ベルナール修道士が この世にある全ては、よりよき世の中をつくるために使って良いのです。政治戦争も魔女も、おそらくは… と語っている。「おそらくは…」で語るのを止めてしまうけれど、それに続くのはまず間違いなく「神も」であろう。 さてニーチェの「神は死んだ」という言葉は有名だが、解釈はいろいろある。 神は死んだ。神は死んだままだ。そして我々が神を殺したのだ。世界がこれまで持った、最も神聖な、最も強力な存在、それが我々のナイフによって血を流したのだ。この所業は、我々には偉大過ぎはしないか?こんなことが出来るためには、我々自身が神々にならなければならないのではないか?」 ⇒ニーチェ 俺がもっともしっくりした解釈は、かつては神の意志は人智を超えたものであり、人はそれを受容するだけの存在であった。ところが人は人智を超えているはずの神の意志を(何のためにと)「解釈」す

    「純潔のマリア」とニーチェと「八紘一宇」 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/03/25
    うーむ
  • 「同調圧力」 - 国家鮟鱇

    ⇒同調圧力 - Wikipedia 同調圧力(どうちょうあつりょく 英: Peer pressure)とは、職場などある特定のピアグループ(英: Peer group )において意思決定を行う際に、少数意見を有する者に対して暗黙のうちに多数意見に合わせることを強制することを指す。 今ネットで話題になっている漫画 ⇒【悲報】今の日を表した4コ漫画がぐうの音もでない正論だと話題にwwwww これを同調圧力だとみる人が多数いる。しかし 誰が誰に圧力をかけているのだろうか? 漫画は飲み会の場面だと思われる。作者が「日が大嫌い」だと言うと、99.9 %「えっ!!」という反応をされるそうだ。そして「私・俺は大好きだなあっっ!日!!」と言われるそうだ。 これを「同調圧力」だと思ってる人がいるみたいなんだけれど… これって単に「日が好きな人が多い」ってだけの話ですよね。 対立点が「日が好きか嫌い

    「同調圧力」 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/03/25
    うーむ
  • 小室直樹と天皇 - 国家鮟鱇

    俺が高校生のとき、授業が午前で終って家でテレビを見てたら、いや正確には見てたというよりつけてたというべきで、漫画読んでたとか他のことをしながらだったと思うんだけれど、突然テレビの中のおっさんが大声で怒鳴りはじめた。そんで、何だと思ってテレビ見るのに集中したんだけれど途中からだから何で怒ってるのかさっぱりわからない。しかし何か凄いことになってるなとワクワクテカテカしてたらCMになって、CM明けたらそのおっさんは消えていた。このことは翌日学校でも話題になった。 ※ 俺はこのおっさんが何と怒鳴っていたかについてずっと「田中角栄を死刑にしろ」と怒鳴ってたのだと思い込んでいたんだけれど、当は「田中を起訴した検察官は全員死刑だ!」だった。 ⇒テレビ生放送での発言事件(小室直樹 - Wikipedia) そんで俺はこの名前も知らなかったおっさんをしばらく「アブナイおっさん」だと思ってたんだけれど、後で

    小室直樹と天皇 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/03/23
    うーむ
  • 「八紘一宇」の解釈 - 国家鮟鱇

    この「八紘一宇」とは、簡単に言えば、「ひとつの家族のように仲良く暮らして行ける国にしていこうではないか」ということなのですが、昭和13年に書かれた「建国」という書物によりますと、 『八紘一宇とは、世界が一家族のように睦(むつ)み合うこと。一宇、即ち一家の秩序は一番強い家長が弱い家族を搾取するのではない。一番強いものが弱いもののために働いてやる制度が家である。これは国際秩序の根原理をお示しになったものであろうか。現在までの国際秩序は弱肉強である。強い国が弱い国を搾取する。力によって無理を通す。強い国はびこって弱い民族をしいたげている。世界中で一番強い国が、弱い国、弱い民族のために働いてやる制度が出来た時、初めて世界は平和になる。日は一番強くなって、そして天地の万物を生じた心に合一し、弱い民族のために働いてやらねばならぬぞと仰せられたのであろう。』ということです。 ⇒「八紘一宇」とは|三

    「八紘一宇」の解釈 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/03/23
    うーむ
  • 八紘一宇と保守と革新と山本七平 - 国家鮟鱇

    このブログで何度も書いていることだけれども「革新」は理性主義の立場。一方「保守」は人間の性には限界があるという認識によって歴史や伝統や慣習を尊重する立場。 さて「八紘一宇」という言葉は戦後はNGワードになった。なぜNGワードなのかといえばGHQに禁止されたからだけれど、 公文書ニ於テ「大東亜戦争」、「八紘一宇」ナル用語乃至ソノ他ノ用語ニシテ日語トシテソノ意味ノ連想ガ国家神道、軍国主義、過激ナル国家主義ト切り離シ得ザルモノハ之ヲ使用スルコトヲ禁止スル、而シテカカル用語ノ却刻停止ヲ命令スル ⇒「八紘一宇」とは何か? 三原じゅん子議員が発言した言葉はGHQが禁止していた というのは、戦争の悲惨さを体験した日人にとっても、実感のあるところであって、公文書のみならず、一般に使用されることのなくなった言葉である。 「八紘一宇」という言葉は、その言葉そのものの意味だけではなく、その言葉が歴史的にどの

    八紘一宇と保守と革新と山本七平 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/03/21
    うーむ
  • 八紘一宇(その3) - 国家鮟鱇

    で、上の記事に書いたけれど、「日神話」は日という土地に限定された神話として、少なくとも『日書紀』『古事記』以来長らく伝承されてきた。一方、『旧約聖書』は全世界・全宇宙の成り立ちを記したものとして、当時は未知であった土地ですら神が創造したものと解釈されることになったのである。 しかしながら「日神話」も来の形は全世界の成り立ちを語ったものであったであろうと推測されるわけで、それが「日」という限定された地域の神話として発展してきたことによって、矛盾が生じてくることになるのである。 その一つが、既に書いたように、日以外の土地はどのようにして生まれたのかという問題であるが、他にも太陽神という重要な問題が生じるのである。 太陽は世界に一つしかないのだ。太陽は日だけを照らしているわけではない。他の国も照らしているのだ。ところがそれに関する神話がないのだ。なぜ無いのかといえば何度も書くよう

    八紘一宇(その3) - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/03/20
    うーむ
  • 八紘一宇(その2) - 国家鮟鱇

    で、三原議員の発言はさすがに非常識にも程があるので、簡単に批判できるし、なされてもいるんで、俺は書かない。ここからは、この件とは無関係に「八紘一宇」という言葉の話。 八紘一宇(はっこういちう)とは、『日書紀』巻第三神武天皇の条にある「掩八紘而爲宇」の文言を戦前の大正期に日蓮主義者の田中智學が国体研究に際して初めて使用し、縮約した語。八紘為宇ともいう。大意は「道義的に天下を一つの家のようにする」という意味である。 ⇒八紘一宇 - Wikipedia このブログで既に何度か書いたことだが(ただし学界にこんな主張があるのかは知らない)、「日神話」というのは「日の神話」であり、『日書紀』も『古事記』もそのように書かれている。しかしながら神話の来の姿は「日の神話」ではなくて「この世界の成り立ち」を語る物語であったはずである。 すなわち、イザナキ・イザナミの二神は、国生みをして日の国土を

    八紘一宇(その2) - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/03/20
    うーむ
  • 八紘一宇 - 国家鮟鱇

    三原じゅん子参院議員が参議院予算員会での質問の中で「八紘一宇は大切な価値観」と発言した。この話題は俺の見るところ、それなりに盛り上がってはいるけれど、爆発的には盛り上がってはいないように思われる。テレビではあまり取り上げられていないようにみえるし。それもさりありなんで、三原議員が何でこんなことを唐突に言い出したのか実に不可解なのである。まあ左巻きの人はそれでも「戦前を美化している」みたいな方向で批判するんだろうけれど、三原議員が「使ってはいけない言葉をあえて使う」みたいな緊張感もなく、ごく自然にこの言葉を使っているので「?」という雰囲気になってしまうのである。 三原議員と俺は同世代なんだけれど、俺個人の経験としては「八紘一宇」という言葉は死語であって、生きた言葉として聞いたことは一度もない。そもそもあまり聞かない言葉であって、学生だった頃には「大東亜共栄圏」とかはそれでも少しは目にすするこ

    八紘一宇 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/03/20
    うーむ
  • 「ポール・マッカートニー死亡説」で試されるリテラシー能力 - 国家鮟鱇

    物のポール・マッカートニーは1966年に死亡 替え玉を使用? - News - 文化 - The Voice of Russia ⇒はてなブックマーク - 物のポール・マッカートニーは1966年に死亡 替え玉を使用? - News - 文化 - The Voice of Russia 結論からいえばこれはガセである(わざわざ言うまでもないが…) しかし、このガセニュースの「どこがガセなのか?」という点でリテラシー能力が試されている好例であろう。 (その1) 「ポール・マッカートニー死亡説」。初耳という人もいるのだろうが、これは割と有名な話。 様々な「手がかり」を駆使して語られたのは、次のような筋書きだった。遡ること三年前(1966年11月9日)、ビートルズのレコーディング中に口論を起こしたポール・マッカートニーは怒りにまかせて帰りの車を走らせた。そして自動車事故を起こし、結果的に命を

    「ポール・マッカートニー死亡説」で試されるリテラシー能力 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/03/07
    うーむ
  • 共産党員の自粛 - 国家鮟鱇

    社会やマスメディアが政権批判を自粛していると一部の人々が主張しているけれども、当に自粛しているのかは、証拠が全く存在しない現時点では印象論に過ぎない。これだけではネトウヨのマスコミ批判と何ら変わるところがないのである。 そもそも「自粛」というのは、当はしたいんだけれど慎むということであって、最初から政権批判するつもりのない人が政権批判をしないのは自粛ではない。勝手に人の心を読んで自粛しているんだなんてのは、好きでもないべ物をすすめられて断ったら「遠慮するな」と言われるようなものだ。 自粛しているというのなら、もっとちゃんとした根拠を示してほしい。 ただし、もしかしたら「自粛」していたかもしれない人々はいる。それは共産党員だ。 ⇒志位氏、共産党議員に苦言 人質事件で政権批判 - 47NEWS(よんななニュース) これは共産党議員が社会通念上不適切な発言をしたから委員長にたしなめられたの

    共産党員の自粛 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/02/14
    うーむ
  • 無いことにされている「政権批判」 - 国家鮟鱇

    ⇒「政権批判を自粛する空気が社会やマスメディアに広がるのを危惧する」 作家や映画監督、ジャーナリストら言論人が「声明」を発表 『現政権への批判を「自粛」する空気が社会やマスメディア、国会議員に広がっている』と彼らは言う。 しかし、マスメディアはともかく、実は現政権への批判は社会に蔓延していたのである。 いや、正確に言えば俺にはそういう認識はないんだけれど、一部の人々がそういう批判が蔓延していると声高に訴えていたのである。 それは「自己責任だから助ける必要はない」という政権批判のことだ。政府は人質救出のために対策室を設置して活動していたのだから、この主張は政権批判に他ならないではないか。 「自己責任だから助ける必要はない」という主張は確かにあっただろうが、それが日人の間で広まっていることをことさらに主張した「一部の人々」というのが、現政権への批判を自粛する空気が広がっていると主張している人

    無いことにされている「政権批判」 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/02/14
    うーむ
  • 妙なところで「自粛」する常岡浩介氏 - 国家鮟鱇

    ⇒「イスラム国」報道でテレビ局が出演者に「安倍政権批判しないで」 (女性自身) - Yahoo!ニュース 「ある局で、朝の情報番組から生放送で出てほしいと依頼されました。当日スタジオに入ると、出演前の打ち合わせで『政権批判はやめてください』と言われたのです」 「眉唾」という意見もあるけれど、そういうことがあった可能性がないともいえない。 ただ、はっきり言えるのは、こういうことが実際にあったとしたらジャナーナリズムとして由々しき大問題だということだ。 ところがだ、批判しようにも、ディレクターやプロデューサーの名前も番組名も、どこのテレビ局かもわからない。 なぜ常岡浩介氏は実名を公表するのを「自粛」しているのだろうか? これが事実であれば、「公共の利害に関する事実」であり「目的が公益を図ることにあること」にあるのだから、実名公表しても名誉毀損には当たらないであろう。 公表したら干されることを心

    妙なところで「自粛」する常岡浩介氏 - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/02/14
    うーむ
  • 間違ったことを書こうが正しいことを書こうが批判はくる - 国家鮟鱇

    ⇒「翼賛体制」とは、片腹痛い、古賀茂明氏のデタラメ発言を検証〜ジャーナリストが根拠のないでたらめの解説をしたら批判されて当然 - 木走日記 記事の中身については論じない。ただ 安倍批判はしたらいい、ただ明らかに間違ったことを言えば批判されるのは当然なのです。 根拠のないでたらめの解説をしたら批判されるのは当然でしょう。 「翼賛体制」とは、片腹痛いです。 この論理だと「正しいこと」を言った場合になされる批判は言論を抑圧するものだということになりかねないのではないでしょうか。 数日前に俺は もしそれが「地球は丸い」というような意見だったとしても、「地球は四角だ」と思っている人が世の中にいはいるかもしれないので批判コメントが来ることは避けられない。 ⇒10年前から変わらない朝日新聞 - 国家鮟鱇 と書いた。 「正しいこと」を書いたって批判はくることは避けられない。なぜなら「間違ったこと」を正しい

    間違ったことを書こうが正しいことを書こうが批判はくる - 国家鮟鱇
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/02/14
    うーむ