タグ

ブックマーク / www.toyokeizai.net (13)

  • 東洋経済 Books Online » 【平川克美 グローバリズムという病】第7回 租税回避で海外逃避する企業

    事業家、立教大学特任教授 平川克美 ◆グローバリストが振りまく恫喝的言説 アベノミクスの一環として、法人向けの復興特別税の一年前倒し廃止と、法人税減税が検討されている。さらに、現在検討されているのが「解雇しやすい特区」。 安倍総理大臣は日を「世界で一番企業が活動しやすい国」にしたいのだそうである。 なるほど、一連の政策を見ていると、企業に対する税制優遇であるタックスヘブン戦略、低賃金かつ解雇自由な労働環境、消費税率引き上げなど、どれも国民不在の企業寄りの政策だといわざるを得ない。 それでなくとも、2000年以降貧富格差が拡大傾向にある日が、企業、金持ち優遇策によってさらなる格差拡大へと向かうのではないかと心配である。 このままいけば確実に貧富格差は拡大する。 そんなことをツイッターに書きこんだら、すぐに「税金が高くて企業が海外へ逃避したらどうするんだ?」というリプが飛んでき

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2013/10/23
    うーむ
  • 渡邉会長の常勤復帰で見えたワタミのリスク(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    居酒屋や介護施設を展開するワタミは11月8日、非常勤会長の渡邉美樹氏が常勤に復帰する予定だと発表した。創業者の指揮の下、今後の各事業の成長戦略を練り直す方針だ。  同日開いた2013年3月期9月中間決算(12年4〜9月期)の説明会で明らかにした。渡邉氏は東京都知事選に出馬するため、11年2月に代表取締役会長を辞任して取締役最高顧問(非常勤)に退いた。落選後の5月に取締役会長(非常勤)に就任して現在に至っている。渡邉氏は従来から創業25年を契機に経営への関与を控え、創業者として会社に伴走する時期だとしていた。  同日会見した渡邉氏は、常勤取締役に復帰する理由について、「1度距離を置いたが、会社の経営が良い状態ではない、もっと寄り添う必要がある」と説明。さらに「先日彼らが作った中期経営計画は全然ダメなもので、もう1回それぞれの事業でさまざまな変化要因を含めてビジネスモデルを組み立てて、今後10

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2012/11/09
    うーむ
  • 福島原発事故での不作為認めた東電(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    東京電力は10月12日、外部有識者などでつくる「原子力改革監視委員会」の初会合に提出した報告書の中で、福島第一原子力発電所の事故について、従来よりも踏み込んで自らの責任を認めた。  今年6月に公表した東電の事故調査報告書では、「津波想定については結果的に甘さがあった」と認めたものの、「最新知見を踏まえて対策を施す努力をしてきた」「まさに知見を超えた巨大地震・巨大津波であった」として、企業努力の範囲を超えた「想定外」の事故原因だったという弁明に終始していた。  しかし今回、東電の「原子力改革特別タスクフォース」がまとめた報告書「原子力改革の進め方」では、福島事故は事前の津波評価の時に「対処は可能だった」と自らの不作為を認めた。  そして、事前の津波評価では、「外国の過酷事故対策を参考にして安全設備の多様化を図れた」が、「土木学会の評価手法に過度に依存」したためリスク評価が甘くなったと分析。そ

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2012/10/15
    うーむ
  • コンビニ好調を喜べないセブン&アイの死角(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    小売り大手セブン&アイホールディングスが、グループ内事業の2極化に直面している。「セブン−イレブン」のブランドで展開するコンビニエンスストア事業が好調な一方、総合スーパー「イトーヨーカ堂」は不振にあえぐ。  セブン&アイは4日、今2013年2月期の上期(11年3〜8月)決算の発表に併せて、今通期見通しを営業収益5兆0300億円(前期比5.1%増)、営業利益3080億円(5.5%増)に見直した。前期比では増収増益となるものの、期初から売上高300億円、営業利益70億円の下方修正だ。  下方修正の要因がスーパーストア事業の低迷である。上期は営業収益9898億円(前年上期比0.2%増)、営業利益92億円(同56.0%減)と利益が半減した。既存店売上高伸び率でみると、イトーヨーカ堂は同4.3%減。スーパー業界はダイエーやユニー、マルエツなども同様に低迷している。  スーパー業界は、昨年の震災に伴う

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2012/10/06
    うーむ
  • 瀬戸際シャープ・奥田隆司社長を直撃――鴻海との提携、資金繰りは大丈夫か(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    瀬戸際シャープ・奥田隆司社長を直撃――鴻海との提携、資金繰りは大丈夫か(1) - 12/09/03 | 10:20 経営危機にあるシャープ。主力の液晶パネル事業の不振などで2012年3月期は3760億円の最終赤字。今期も2500億円の最終赤字を見込む。有利子負債は6月末時点で1兆2000億円超、特に短期の資金調達手段であるコマーシャルペーパー(CP)の残高は約3600億円に積みあがった。CP償還で資金繰りはひっ迫している。  3月末に世界最大のEMS(電子機器製造請負)企業である台湾の鴻海精密工業との資提携を発表したものの、鴻海グループからシャープ体への出資はまだ行われていない。もともと来年3月末までの出資という約束だった上に、合意した1株550円からシャープの株価が大きく下げたため、出資条件を見直すことになったからだ。  主力取引銀行は金融支援の継続のためにも、鴻海からの早期出資を望

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2012/09/03
    うーむ
  • シャープはどこで間違えたのか、栄光と挫折の10年――好調時の振る舞いがアダに(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    シャープはどこで間違えたのか、栄光と挫折の10年――好調時の振る舞いがアダに(1) - 12/09/03 | 00:03 ほんの1年前まで優良企業と目されていたシャープ。なぜ崖っ縁に追い込まれたのか。  「2000年代はシャープにとって夢だった」。シャープ関係者の多くはそう振り返る。確かに、家電メーカーの中位だったシャープは00年以降、トップメーカーに躍り出た。  原動力となったのが液晶だ。  1998年、町田勝彦社長(当時)は「ブラウン管テレビをすべて液晶テレビに置き換える」と宣言。00年初には、「20世紀に、置いてゆくもの。21世紀に、持ってゆくもの。」という広告で革新的な企業イメージを確立。液晶テレビ「アクオス」で国内首位を獲得した。  経営陣は、積極果敢な投資を矢継ぎ早に行った。00年代半ばまでに三重第2、第3工場(三重県多気郡)、亀山第1、第2工場(三重県亀山市)と8000億円超

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2012/09/03
    うーむ
  • 楽天・ヤフーはなぜ敗れた? 激変する中国オンラインショッピング市場(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    楽天・ヤフーはなぜ敗れた? 激変する中国オンラインショッピング市場(1) - 12/04/26 | 00:03 2011年の中国におけるオンラインショッピング(EC)市場規模は約6300億元(約7.5兆円)だった。日のEC市場規模は10年度で7.8億円(矢野経済研究所)なので、日中のEC市場規模は近い。  とはいえ、人口減少・高齢化を迎える日市場に対して、伸び盛りの中国市場。そこに夢を抱き、日のネットサービスの雄、Yahoo!Japan(ヤフー)は、中国最大のECサイト「淘宝网(淘宝網、TAOBAO、タオバオ)」と提携し、日で淘宝网の商品が買える「Yahoo!チャイナモール」を、中国でヤフーショッピングの商品が買える「淘日」を、それぞれ立ち上げた。  日ECのトップブランド、楽天もまた、中国検索サイトの雄「百度(Baidu、バイドゥ)」と提携し、中国で日楽天の商品も取り寄せ

  • パナソニック・中村邦夫という聖域、プラズマ敗戦の「必然」(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    “天皇”、そして“雲上人”――。これまでパナソニック社員などから耳にしてきた代表取締役会長、中村邦夫の別称である。  「松下幸之助の経営理念以外、聖域はない」――。2001年度の赤字決算に端を発した経営改革は業績を短期で急回復させ、世間は「破壊と創造の中村改革」ともてはやした。が、皮肉にも改革を推し進めた張人が“聖域”と化した。06年からは会長の座に就き、社内外に向かって公にメッセージを発することは減ったが、その権勢は衰えることなく社内にとどろき続けてきた。 “雲上人”へと押し上げた過去の功績と威圧感  「なんだあれは」  11年のある夏の日、東京―新大阪間の新幹線で、中村はまゆをひそめた。車窓から垣間見えたのは岐阜羽島にある三洋電機の太陽光発電施設「ソーラーアーク」。太陽電池を敷き詰めた箱舟型の同施設の企業ロゴが「SANYO」のままになっていたことに不快感をあらわにしたのである。周囲は

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2012/02/15
    ガイル「パナソニックブーム」
  • オリンパスの粉飾疑惑、金融庁が12年前に黙殺(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    財テク失敗で膨らんだ最大1300億円にも上る巨額の損失を、粉飾決算により隠してきたことが明らかとなりつつあるオリンパス。『週刊東洋経済』では、金融庁がその不正の少なくとも一部を、12年も前から把握していたことを示す、極秘資料を入手している。  「1998年12月末現在のSTP──Trust一覧表」。こう題された9枚から成る資料には、金融機関やメーカーなど、企業、団体の名前がズラリと並ぶ。これは損失隠しの驚くべき「顧客リスト」だ。そしてそこには、顧客の1社として、オリンパスの社名が刻まれている。  資料は欧州の証券会社クレディ・スイス・ファースト・ボストン(CSFB)グループが、99年に金融監督庁(当時)の要請に従い提出したもの。CSFBグループは、企業が有価証券投資などの失敗で抱え込んだ巨額の含み損を簿外に隠蔽する「損失飛ばし」ビジネスを手掛けていた。  金融監督庁は同グループへの検査を通

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2011/11/28
    ふーん、shock!
  • 北海道コンビニ首位守るセイコーマートの独自性(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    国内市場の飽和感が強まるコンビニ業界にあって、北海道地盤のコンビニチェーン、セイコーマートが成長を続けている。  総店舗数1100店(6月末現在)で業界7位。州での店舗は茨城、埼玉の計100店で知名度が低いが、道内では堂々の店舗数首位をキープ。ほかの都府県を見回しても、大手4社以外でトップを維持しているローカルチェーンはない。準大手以下では唯一、増収増益を続けてもいる(図)。その強さの秘密は、どこにあるのだろうか。 フェニックスをあしらったオレンジのロゴマークが目印の店舗に入ると、自社開発のプライベートブランド(PB)の充実度が目を引く。地元産の野菜は生鮮から漬物まで。牛乳やアイスクリーム、ミネラルウォーターにカップ麺、店内焼き上げパン……。100円前後と安いのも魅力だが、ほとんどがグループ企業の製造で、道内小売りに占めるシェアも1〜2位のカテゴリーが多い。  店内調理コーナー「ホット

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2011/09/05
    首位を守ることに成功しているのか
  • WHOが、日本の水道水に関する放射性物質の規制基準は国際基準の10倍厳しいと記載 | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    WHOが、日の水道水に関する放射性物質の規制基準は国際基準の10倍厳しいと記載 - 11/03/24 | 13:13 WHO(世界保健機関)が3月22日に発表した東日大震災に関する報告書「Japan earthquake and tsunami Situation Report No. 13(SITREP NO 13)」によれば、日での水道水における放射性物質の規制基準は、国際基準に比べ、およそ10倍厳しい。  日では、厚生労働省による飲料水の規制基準は、ヨウ素131が1キログラム当たり300ベクレル、セシウム134・セシウム137が1キログラム当たり200ベクレルとなっている。  乳幼児に関しては各1キログラム当たり100ベクレルとしており、23日に発表された東京都金町浄水場で検出されたヨウ素131の濃度(22日)は、1キロあたり210ベクレルで、これにより乳幼児では引用を控える

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2011/03/24
    うーむ
  • 東京からもっとも近い被災地・浦安 現地ルポ【上】 産業編 | | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    今回の東日大震災で大きな被害を受けたのは、岩手県、宮城県、福島県の東北3県だ。そのため、千葉県浦安市の被災状況について報じられることはほとんどない。しかし、そのことは震災被害の小ささを意味しているわけではない。  東京湾岸でもっとも大きな被害を受けた地域は、コスモ石油の石油精製コンビナートが炎上した市原市であろう。が、浦安市も、元町地区(内陸部・東京メトロ東西線浦安駅周辺)を除く埋立地域がいたるどころが液状化し、水分を含んだ大量の土砂が地表に噴出。多くの道路に亀裂が走ったほか、木造住宅が傾くなど大きな被害が発生している。  震災から3日を経過した「東京からもっとも近い被災地」の被害状況と復興への歩みについてルポする。 鉄鋼団地も液状化で多くが操業停止  交通手段として選んだのは自転車。まずは自宅のある江戸川区南の西葛西から、さらに南の海べりにある葛西臨海公園へ向かう。ふだんは多くの観光客

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2011/03/15
    うーむ
  • デフレの真の要因は人口の減少、移民政策へ本格議論を(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    なぜ、日だけデフレが続くのか。リーマンショック後、主要国の消費者物価はマイナスに転じたが、昨年末に日を除くほとんどの国でプラスに戻っている。また、1990年代以降では日の消費者物価はおおむね先進国平均より2〜3ポイント低い水準で推移している。これは日の経済政策のミスによるものなのか。  「人口要因の影響が大きい」と第一生命経済研究所主席エコノミストの熊野英生氏は指摘する。日の人口は消費者物価の低下傾向とリンクするように90年代以降、増加率縮小・減少が進んだが、日を除く先進国ではその間おおむね前年比0・5〜1%の伸びで人口増加を続けている。実質GDP、失業率、需給ギャップとの相関で比較しても、人口要因と物価との連動関係が最も強く出たという。「人口減少は需要不足を通じて物価下落に結び付く作用がある。さらに、期待成長率の低下を通じて設備投資を慎重化させ成長率を抑制する」と熊野氏は説明

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2010/06/02
    社会的コストの増大を指摘しながらも、例によって、制度の維持可能性を如何に担保するかについての言及はなし。そもそも少子化と言うなら、高齢化は歓迎出来る事。さもなくば、人工減に拍車がかかるだけでしょう。
  • 1