タグ

2008年1月31日のブックマーク (19件)

  • 「パタゴニア」が反捕鯨団体支援 日本支社に抗議のメールや電話

    アウトドアファッション・用品の世界的メーカー「Patagonia」(パタゴニア)が、日の調査捕鯨船の活動を妨害した環境保護団体「シー・シェパード」のスポンサーだったことがわかり、ネットで話題になっている。商品の返品や不買運動をするといったカキコミまで乱れ飛んでいる。パタゴニア日支社は「シー・シェパード」への支持はこれからも続けるとし、「様々なご意見に対して、真摯に対応し、当社の理念を理解していただけるよう努力したい」と話した。 「ミクシィ」「2ちゃん」で強烈批判 「シー・シェパード」は捕鯨船への過激な抗議活動で知られていて、2008年1月15日には、南極海で捕鯨調査をしていた日の「第二勇新丸」に接近、「劇物」を投げ込んだほか、船内に活動家2人が船内に侵入し、大きな騒ぎになった。水産庁遠洋課はJ-CASTニュースの取材に対し、「シー・シェパード」のことを「テロリスト・グループ」とした上

    「パタゴニア」が反捕鯨団体支援 日本支社に抗議のメールや電話
  • Join - Thunderbird拡張

    Japanese English Join 概要 Join は、Mozilla Thunderbird 用の拡張です。 この拡張は、Outlook Express などのメールソフトで分割して送信されたメールを結合し、元のメールに復元します。 「Outlook Express で分割して送信されたメールを復元できない」問題については Mozilla Japan ナレッジベースで述べられています。 詳細 Outlook Express 以外のメールソフト(下記)で分割して送信されたメールも復元することができます。 Becky! EdMax 秀丸メール WeMail 対応バージョン Thunderbird 1.5 - 2.0.0.* ロケール ja-JP en-US スクリーンショット [アドオン] ダイアログ [選択したメッセージを結合(J)] を選択する メッセージが復元される

    dbfireball
    dbfireball 2008/01/31
    Outlookとかで分割されたメールを結合する。
  • リクエスト:Sunにお願いです、JRubyのサポートはやめて下さい

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    リクエスト:Sunにお願いです、JRubyのサポートはやめて下さい
  • 初心者はPHPで脆弱なウェブアプリをどんどん量産すべし

    http://www.rubyist.net/~matz/20080126.html#p04 趣味でやってるプログラミング初心者の立場で言わせてもらう。だいたいな、あんたらプロのプログラマが小難しい顔してセキュリティセキュリティ言うもんだから初心者プログラマのセキュリティ意識がまったく向上しないばかりか、よけいに低下するんだよ。ごちゃごちゃ言われたり叩かれるのはイヤだけど、眼前の問題はプログラムで解決したいってヤツは耳塞いで黙ってPHPでやりたいようにやるんだよ。何が「楽しいRuby」だよ。「Webアプリケーションをなめるな」ってその時点でもう全然楽しくねーだろが。 それでこれだよ。 http://d.hatena.ne.jp/essa/20080130/p1 もう萎縮萎縮!初心者超萎縮ですよ。「あーセンコーうぜー。隠れてタバコ吸おう」って高校生の心境だよ。難しい顔して訳知り顔でかっこつけ

    初心者はPHPで脆弱なウェブアプリをどんどん量産すべし
    dbfireball
    dbfireball 2008/01/31
    で、脆弱性のある初心者アプリが大量に公開された後に「おまえがあんなこと書くからこういう結果に…」とか責任を追求されるのが怖くて、増田に書いた、と。根性が脆弱ですね。言ってることは悪くないんだけど…。
  • sasapanda.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! sasapanda.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sasapanda.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 第2回 カッと来た時、口を開く前に思い出すべき「三つの門」

    昔の賢人たちは、発しようとしている言葉が三つの門をくぐったときはじめて、その言葉を口にしたのです。 これらのことばは真実か? これらのことばは必要か? これらのことばに思いやりはあるか? ※引用元『3週間続ければ一生が変わる──あなたを変える101の英知』より つい言い過ぎてしまった経験は誰にもあるもの。いちど口から出てしまった言葉は、元に戻せません。だからといって口を開く前にいちいちチェックリストを見るわけにもいきません。このリストはわずか3項目ですが、重要なチェックポイントを重要な順に押さえています。覚えやすく役に立つ、丸覚えする価値のあるリストです。 わたしは、メールのやり取りに活用しています。送信ボタンを押す前にこの言葉を唱えたおかげで何回救われたことか。まず感情にまかせて書きたいように書いてから、「三つの門」で添削する方法もオススメです。 ある日子どもたちにこの「三つの門」の話を

    第2回 カッと来た時、口を開く前に思い出すべき「三つの門」
    dbfireball
    dbfireball 2008/01/31
    「子ども 「『おはよう』というコトバはしんじつか?ひつようか?おもいやりはあるか?」」吹いたwwwwwwwwwwwwwwww
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    dbfireball
    dbfireball 2008/01/31
    「あとは手を合わせて「いただきます」「ごちそうさま」も半分習慣化してるな。マックでもやってるし。」 俺もこの前、マックでやっちゃって一人で恥ずかしくなってたよ。「いただk…(汗)」みたいな。orz
  • あるSEのつぶやき: フリーで使えるプロジェクト管理ツールまとめ

    フリーで使えるプロジェクト管理ツールをまとめておきます。 ■ガントチャート 開発マイルストーン ガントチャートプロジェクト管理できるExcelツール フリーとは思えないほど高機能 ガントチャートforExcel・・・シェアウェアになりました こちらもガントチャートプロジェクト管理できるExcelツール スケジュールの表示期間を切り替えられるのが便利 OpenProj Java ベースでガントチャートプロジェクト管理ができるツール Microsoft Project のフリーのビューワーとしても利用可能 フリーの高機能プロジェクト管理ソフト「OpenProj」を試してみました TaskLine Excelのアドインとして動作するプロジェクト管理ツール(saramiさん情報) Microsoft Projectのファイル(XML形式)をExcelで表示するProjectViewerもある

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080130-OYT1T00419.htm

    dbfireball
    dbfireball 2008/01/31
    予想通りの展開。だが、これで変な法律が出来たりしても困るよなぁ。海外のサーバでも管理者が日本人なら摘発できる、みたいな、ゲロゲロな法律。やりかねないからさ、今の日本って。
  • スペシャルベスト

    免責事項:サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら

    dbfireball
    dbfireball 2008/01/31
    「インデントは行わない方が無難」これやられたら、結構困るなぁ…。開始タグと終了タグがわかるエディタを使える状況なら良いけど、客先でサッっと直す時とか死ねるだろうな。まぁ、好みの問題なんだけどね。
  • 10年後の音楽流通を勝手に妄想:Geekなぺーじ

    10年後の音楽を勝手に妄想してみました。 以下の文章には何の根拠もありません。 また、ニーズ(Needs)志向というよりも、かなりシーズ(Seeds)志向なので内容も偏ってます。 ご注意下さい。 10年という数値にもあまり根拠はあまりありません。 今のネット界(IT界?)の速度を見ていて、20年かなぁ、もっと早くて10年かなぁと思って10年にしました。 音楽はタダが主流になる? 最近のWeb上でのコンテンツを見ていると、無料+広告という形態でのコンテンツ配信が目立って増加していると思われます。 紙媒体でも同様で、R25などの無料雑誌も徐々に増えています。 音楽もその流れには逆らいきれずに、10年後には無料で音楽を配布する事が主流になるのではないかと予想しています。 もちろん、今と同様の形でCDなどでの販売も継続されるとは思いますが、数という意味での主流は無料音楽に移行するのではないかと勝手

  • 「とにかく喧嘩はいけません!」と叫ぶばかりの人 - シロクマの屑籠

    ある種の小規模コミュニティや、インターネットコミュニティなどをみていると、「とにかく喧嘩はいけません!仲良くしてくださいよー」などと言っている人を時々見かけることがある。どちらからも見捨てられずにいたい・どちらとも友誼を保ちたいという執着でもあるのだろうか。なるほど、『人は石垣』とも言う通り、人間関係に執着すること自体は悪いことではないと思うが、頼まれてもいないのに、仲裁には何の足しにもならないそういった言葉をわざわざ口にするのはどうしてなのだろうか。友誼を守る為?自分の利益を守る為?いやいや、だったらもう少し仲裁の足しになるような言葉を選ぶだろうに。言及の仕方もあるだろうに。 ヒロイズムの故だろうか?“仲を取り持ち平和を愛する自分”に自惚れたい願望が先走ってしまって、口から漏れ出るというのだろうか。 それとも不安の故なのだろうか?どちらか一方と離れなければならないかもという不安が、思慮の

    「とにかく喧嘩はいけません!」と叫ぶばかりの人 - シロクマの屑籠
  • 橋下氏に「ヤメロ!」コール 巨人ファン判明で「虎キチ」激怒

    大阪府知事選挙に勝利した橋下徹さんに、とんだところから「辞めろ!」コールが起きている。橋下さんが熱烈な「ジャイアンツ」ファンだったことがわかったからで、大阪府知事ともあろうものが全くおかしな話だ、と、「虎ファン」の怒りが噴出しているのだ。元国会議員で「六甲おろし」の命名者でもある中村鋭一さんは、政治家の先輩として「大阪府知事になりたいのならば、阪神ファンに鞍替えしなさい」と忠告している。 タイガースファンにあらずば「名府知事」にあらず? 「それはアカンやろ!」 タイガースファンのオアシスとして営業している「串かつ甲子園」の主人はJ-CASTニュースの取材に対し、開口一番そう言い放った。橋下さんがジャイアンツファンであることはスポーツ新聞で知ったそうで、大阪といえばタイガース、その地元の首長がジャイアンツファンならば、地元を大切にしない知事の誕生を意味するとし、 「うちのお客からもブーイング

    橋下氏に「ヤメロ!」コール 巨人ファン判明で「虎キチ」激怒
    dbfireball
    dbfireball 2008/01/31
    くだらねえ。
  • ひとりで作るネットサービス:「一番デキる人」に安住しない――ルー語変換・冨田尚樹さんの“学び力” (1/2) - ITmedia Biz.ID

    「ひとりで作るネットサービス」第21回は、テレビや雑誌でもおなじみの「ルー語変換」を作った冨田尚樹さん(29)にお話を聞いた。ふとした思いつきから作ったサービスがさまざまなメディアで取り上げられ、自らもテレビに登場するまでに至るまでには、どういった工夫があったのだろうか。 初めは恐る恐る、知れば知るほどハマッた 「気が付いたらまわりで自分が一番デキる人になっていたんです。辞めなくちゃな、と思いました」。北海道から東京へ出てきて1年たった、24歳のころだった。自分はエンジニアになりたい、もっとすごい人がいるところで勉強したい──そう強く願った冨田さんは、次なるステージを目指して転職を決意する。 時は23歳までいた北海道時代にさかのぼる。冨田さんは最初からエンジニアを目指していたわけではない。高校のときにバイトしてソニーの「VAIO PCG-505」を購入したのは、DTMデスクトップミュージ

    ひとりで作るネットサービス:「一番デキる人」に安住しない――ルー語変換・冨田尚樹さんの“学び力” (1/2) - ITmedia Biz.ID
  • fladdict» ブログアーカイブ » 英語の勉強したい人はiknowよりESL Podcast聞こうぜ

    ESL Podcast、正式名English as Second Language (第二言語としての英語)っていう、ポッドキャストサービスが素晴らしくいい感じ。放送大学っぽい雰囲気ですすむ、無料の英語リスニングポッドキャストです。これ半分ぐら聞き取れれば、留学しても普通に日常生活できます多分。 これ第二言語として英語を学ぶ人の為のものだから、リスニングは基的にゆっくりはっきり喋ってるのがポイント。そして授業のテーマは全部、アメリカの風習や作法、役所やビジネス上の手続き等、アメリカ移住する上で必要な知識が教材かされていて、一粒で二度美味しい。 なにが圧倒的って、シリーズがなんと300以上あることです。10分程度のレッスンが月5~6回のペースでボコボコ追加されていく。itunes経由でi-podとかに落とすと通勤中とかずっと英語の勉強ができて最高。最近、英語のリスニングが錆付いてきている

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080130-00000055-yom-soci

    dbfireball
    dbfireball 2008/01/31
    社保庁が悪いか、派遣会社が悪いか。ところで、その派遣会社名は?そんな無責任な派遣会社とは関わりたくないからねー、ぜひ教えてほしいところだよ。
  • JRuby on Railsでサイト構築したSunから学ぶ - builder by ZDNet Japan

    ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 RPAによる自動化を年30万

  • 新しい統合開発環境 Visual Studio 2008ってなんだ!?:CodeZine

    はじめに 2007年12月、Visual Studioの最新バージョンであるVisual Studio 2008(以下、VS2008)日語版が発表されました。2008年2月8日にはパッケージ版の販売も開始され、店頭での購入も可能となります。 VS2008では、ツールとしてのさまざまな新機能の追加や既存機能の強化が図られると共にWindows Vista世代の新しいテクノロジーを利用した開発(WPF、WCF、WFやOffice 2007)や、.NET Framework 3.5で追加されたLINQ、ASP.NET AJAXを利用した開発など、さまざまなアプリケーションの開発がサポートされます。また、VS2005から登場したTeam Systemも機能強化され、エンタープライズレベルのチーム開発も強力にサポートされます。 この連載「Visual Studio 2008入門」では、これらのポイ

  • NECの燃料電池携帯『Flask』、透明ライター的なコンセプト | WIRED VISION

    NECの燃料電池携帯『Flask』、透明ライター的なコンセプト 2008年1月30日 IT コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel NECの『Advanced Design』ページに、『Flask』が紹介されている。これは、燃料電池で動く携帯電話で、燃料が中で動くのを見ることができるという製品だ。 もちろんコンセプトデザインで、仕様は書かれていないが、ネット上で見られる複数の製品紹介では、電子インク技術とタッチスクリーン技術が使われると予測している。 ケースデザインには、レフィルのための蓋があるようだが、これはいただけないように思う(液体と電気は相性が悪い)。 けれども、使い捨てライターのような、このデザイン全体はすごい。緊急の電話をするために、燃料の最後の一滴を使おうとしてこれを必死に振っている姿が思い浮かぶ。 NECの製品ページ Mobile Magの記事を参