タグ

教育に関するde-styleのブックマーク (10)

  • 「体罰は教育ですか?」―オフコース、イエス!!! - 女教師ブログ

    「体罰の会」なる会のウェブサイト(トップページ)より引用:あなたは「体罰」と「暴力」を混同していませんか? 体罰は【相手の進歩を目的とした有形力の行使】です。 したがって体罰は教育なのです。 私達とともに「体罰」を正しく理解しましょう。体罰の会 「教育とは『強育』である」なんて、上手いような上手くないようなことを言ってる人がいたりいなかったりするが、ともかく、たしかに教育は、放っておけばけ「自然」にすくすく成長していく(らしい)子どもに、「かくあるべし」という枠を「強制」することである。なのだから「育つのを強制する」という意味で、なるほど「教育は強育」なのだ。 「あなたのためだから」という根拠をもとに、学校という施設に放り込み、50cm四方しかない席に一日中拘束し、生活から乖離した知識を「あなたのためだから」と言って強制的に教える。 体罰や社会復帰施設でのしごきは暴力に違いはないが、「暴力

    de-style
    de-style 2009/09/16
    いやぁ、やはりこのブログは読者に超高レベルのリテラシを要求するなぁ。terracao先生の皮肉はいつもあざやかすぎ!!
  • 架空のFラン大学作って受験生釣ろうぜwwwwwwwwww:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/13(月) 17:59:47.45 ID:YWwxwgnR0 >>5 名前 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/13(月) 18:01:13.29 ID:BIjzMemA0 秋葉未来大学 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/13(月) 18:02:20.82 ID:YWwxwgnR0 【大学名】秋葉未来大学 >>12 設置学部 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/13(月) 18:03:18.38 ID:HF4e3nvFO 情報処理 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/13(月) 18:03:29.83 ID:9TntVL5M0 法経学部 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお

  • 性教育判決 過激な授業は放置できない : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教育判決 過激な授業は放置できない(3月16日付・読売社説) 東京都議の言動に行き過ぎた面はあったかもしれない。しかし、政治家が教育現場の問題点を取り上げて議論し、是正していくこと自体は、当然のことと言えるだろう。 都内の養護学校の教員らが、学校を6年前視察に訪れた都議から不当な非難を受けたと訴えていた裁判で、東京地裁は3人の都議と都に対して損害賠償を命じた。 養護学校では、性器の付いた人形を性教育の教材として利用するなどしていた。都議らは教員に向かって「感覚が麻痺(まひ)している」などと批判した。 判決は、都議が教員の名誉を違法に侵害したと認定した。 改正前の教育法が禁じた、「不当な支配」にも該当し、現場に職員がいながら制止しなかった都にも賠償責任があるとした。 だが、都にそこまで教員を保護する義務があったのだろうか。 当時は、「男らしさ」や「女らしさ」を否定するジェンダー・フリー

    de-style
    de-style 2009/03/16
    別に障碍者じゃなくても、健常者児童向け性教育でもきっちり包み隠さず教えるべきだと思うぜ。読売=まんなかちょっと右、というイメージは崩壊だなぁ。
  • 都議会議員の田代ひろしと古賀俊昭と土屋たかゆきは、○○まみれの手で顔をヌルってされる現場で半年ほどバイトしてみるべきだろう

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: music videos Parental Control Healthy Weight Loss find a tutor Accident Lawyers Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    de-style
    de-style 2009/03/15
    これはより多くの人に読んでいただきたい。もちろんリンク先もね。
  • 勉強を遊びの一つだと思えない人たちが教える側に回るとどうなるか @heis.blog101.fc2.com

    「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記 嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。 くやしいので音読してやったところ、「じゃあ、俺のも読んでみろよ」と6年生の教科書を渡された。それも読んだ。 「すっげー、こいつ、1年なのに6年の教科書読んでるよ!」と、大騒ぎになった。 それ以来、私には「頭のいい子」という称号がついて回った。 賞賛の意味でそう呼ばれることが多かったが、「変わってる」「すかしてる」という意味での蔑称として呼ばれることもあった。 もっと言うと、小学生は小学生らしく振る舞うことが要請されていて、それもかなり細かい基準があるんだよね。小学校1年生は小学校1年生らしく振る舞うことが要請されていて、小学校2年生は小学校2年生らしく・・・ってな感じで、かなり細かい暗黙的な規定があるわけ。 で、

    de-style
    de-style 2009/02/12
    暗記も楽しい思考とつながっていると実感すると乗り切れたり、楽しめたりするから、やはり楽しさを教えるのは大事だよね。しかし、これくらいの長さのブログをさくっと読めないと嘆いている人のリテラシの方が心配
  • 「大学全入時代」が進学格差を隠蔽する(application/pdf オブジェクト)

  • こっちの世界、あっちの世界

    Ricoh GX100 / Ikebukuro / Tokyo. 今日は社会派の記事で。先日、知人が東京へ遊びに来ていた。しかし、旅先(東京)で脚を派手に骨折してしまった。自分は救急病院に駆けつけ、その後介護っぽいことをしていたのだけれども、その中で興味深いことに気がついた。知人が、松葉杖をついて歩いているとき、すれ違う人々は、その姿を「非日常」だと認識しているように思われた。「普通の人」が怪我をしてしばらく非日常の世界に入り込んでしまったのね、可哀想に、といった具合に。でも、知人が車椅子に乗っているとき、街の人々は、その姿を「別世界」だと見なしているようだった。「普通の人」が運悪くしばらくのあいだ非日常を強いられているのではなく、たとえば障害を抱えているなど、何らかの理由から車椅子で生活をしなければならない、わたしとは別世界に生きる人なのね、というように。つまり、松葉杖をついている人は「

    こっちの世界、あっちの世界
  • On Off and Beyond: 中3を家庭教師した頃の話

    大学時代、死ぬほど家庭教師をしてました。週8回とかやってたからな。疲れたデス。特に、 「中3の子の偏差値を、1-2ヶ月で40台から50台に上げる」 ってのが、私の得意分野でございました。高校受験目前であわてた親に泣きつかれる、みたいなケースですね。 で。当時(80年代)の中3で、偏差値40台ってのは英語で言うと大抵こんなレベル。 1.文法という概念がないので、時制といわれてもなんのことやら 2.っていうか、動詞と名詞の違いもわからない 3.もっというと、アルファベットもうろ覚えだったり というわけで、まず最初に、どのレベルかを見極める。こんな感じです。 私 「犬って英語でなんていうかわかる?」 生徒 「うーん、ドッグ?」 私 「お、よく知ってるじゃん。じゃ、それ、この紙に英語で書いてみてよ。」 ここで、アルファベットの難関、「d」と「b」の違いがわかっているかどうかが判明する。できない子が

    On Off and Beyond: 中3を家庭教師した頃の話
  • 学生に論文を書かせると - 観察・実験ノート

    学生に論文を書かせるとどういうことが起きるか、および伝達すべきことについての備忘メモ 草稿段階 草稿で日語がかなりひどい人がいる。この手の輩の面倒をどこまで見るかで作業量が大きく変わる。 構造化、つまり章と節の階層構造を整理できずに、書きなぐっているパターンが多い。 果たして彼らは紙に出力して読み返しているのか?紙に出力しないにしても読み返しているのか?自分は紙でないと推敲が絶対にできないがどうなんだ? 草稿でありがちなのは、冒頭の問題意識、問い、で書かれていることと結論が一致していないパターン。ただしこれは自分でも草稿段階ではあることなのでオッケー。 文とは別に、1枚に収まり、一覧性のある目次を傍らに置きながら作業をする癖を付けてほしい。これで、「1章は何を書くんだっけ、それで2章では何を書いて、だから結論にはこう繋がる」などとつぶやきつつ作業をすると、前項で書いた整合性のずれの程度

    学生に論文を書かせると - 観察・実験ノート
  • NPO法人 数理の翼

    第43回数理の翼夏季セミナーのWebページを公開しました(2023/04/26) 2023年8月8日~12日に開催を予定している第43回数理の翼夏季セミナーのページを公開しました。 数理の翼サロン2023のWebページを公開しました(2022/04/20) 2023年5月14日(オンライン)に開催を予定している数理の翼サロン2023のページを公開しました。

  • 1