タグ

2008年5月3日のブックマーク (4件)

  • RESTはエンタープライズに浸透するか、ファーガソン氏が講演

    RESTはエンタープライズに浸透するか、ファーガソン氏が講演:Web 2.0とWebサービスの似て非なる位置付け WebはますますRESTfulな世界に向かっている。Web上で提供するデータやサービスを、URI指定によるHTTPリクエストだけで実現するという手軽さと分かりやすさから、多くのWeb 2.0系サイトは、Web APIをRESTと呼ばれる設計方針に基づいて定義・公開している。Webブラウザを媒介して人間が使っていたHTTPやURIといったインターフェイスを、そのまま機械処理にも適用するというRESTはシンプルで、瞬く間にWeb APIの標準的手法となった感がある。現在は先進的なWebサイトだけがWeb APIを公開しているが、今後は多くの一般的なWebサイトがRESTを通して情報・サービス提供をしていくケースが増えていくだろう。 では、エンタープライズの世界でもRESTが普及する

    RESTはエンタープライズに浸透するか、ファーガソン氏が講演
  • GALERIE H2O - ギャラリーH2O [京都・富小路三条]

    めまぐるしいスピードと物量で、毎日のように送り出される「モノ」や「情報」。常に“完全”を目指しているはずなのに、なぜか心が満たされない。この何とも形容しがたい渇望感に潤いを与えてくれるのが、アートでありクラフトでありデザインであったりする。私たちが目指す方向は「作品」という範疇を超えた「情味」を感じる「モノ」を発信していくこと。 一杯の水を飲むだけなら、紙コップでも用は足りる。しかし器を季節によって使い分け、その表面に景色までも感じ取ってきた私たちは、そこにモノとヒトとの行き交いによって生まれる「情味」を求めてしまう。 “不完全”なるがゆえに、ヒトとモノとの関係を濃密にしてくれる「作品」たち。予想外に急激な資源の枯渇や目に見えぬ速さで破壊へと向かう環境の問題がなかったら、エコロジーについてこれほど切実に考えられなかった今だから。私たちは“ヒトとモノ”“アートとデザイン”においてもサステナブ

    de-style
    de-style 2008/05/03
  • The Future of the Internet—And How to Stop It

    Table of Contents Introduction (0) Part I: The Rise and Stall of the Generative Net (0) Chapter 1: Battle of the Boxes (0) Chapter 2: Battle of the Networks (0) Chapter 3: Cybersecurity and the Generative Dilemma (0) Part II: After the Stall (0) Chapter 4: The Generative Pattern (0) Chapter 5: Tethered Appliances, Software as Service, and Perfect Enforcement (0) Chapter 6: The Lessons of Wikipedia

  • 昨今の「ケータイ世代」論に感じるモヤモヤについて :Heartlogic

    昨今の「ケータイ世代」論に感じるモヤモヤについて 規制法案がらみやケータイビジネスへの注目の高まりから、「ケータイ世代が分からないPC世代のためにケータイ世代を解説するよ」的記事がまたぞろ各地に登場している。 【レポート】想像を超えた"ネットいじめ"の世界に絶句… - 学校裏サイト対策講座が実施 (1) クラス全員装い、「なりすましメール」で個人攻撃 | ネット | マイコミジャーナル 【連載】ケータイネット世代のきもち (1) PC世代が知らない、若者とケータイの密な関係 | ネット | マイコミジャーナル 親の安心によって子供が“失う”もの 「携帯フィルタリング」の波紋---目次:ITpro この手の記事は、表層的な事象の解説はあっても、どうも「なぜ」の掘り下げが足りないように感じられてならない。意図的に抜いている? という気すらしてくるが、非常に難しい課題だろうから、やはり掘り下げが