Collect Save and tag your online resources for easy access anytime, anywhere
Collect Save and tag your online resources for easy access anytime, anywhere
ニコニコ動画の何が面白いのか 2007.08.04 Saturday ニコニコ動画は、プレミアムユーザーからの会費やアフィリエイトで月に4000万円近い収入があると予想されています。当初はすぐに潰れるとか言われていたものの、ここまで来れば軌道に乗ったと言って良いかも。 ところで、某所で「ニコニコ動画がここまで普及した理由を考える」というスレが立っていたようです。ニコニコのヘビーユーザーとしてはニコニコは説明不要なほど面白いと思うのですが、もしかすると「ニコニコの何が面白いの?」という人もいるかもしれないのでいくつかまとめてみます。 コメントによる感情の共有 ニコニコの最大の特徴はコメントです。動画の下にコメント欄があるわけではなく、動画の上に直接コメントを書き込める。例えば掲示板やブログでは「この動画が面白い」という情報を共有できますが、ニコニコでは「この動画のこの瞬間が面白い」という風に
「インターネットの回線費用が高すぎて、きちんとした動画を高画質で配信するのはわりに合わない。一般の企業が参入するにはまだ難しい」――5月11日に開催されたロフトワーク主催セミナー「WEB CREATIVE NEXT」に、2ちゃんねる管理人でニワンゴ取締役の西村博之氏がパネルディスカッションに登場し、動画配信ビジネスについてこのように指摘した。 ニワンゴは、動画上に視聴者がコメントを付けられるサービス「ニコニコ動画(γ)」を提供している。西村氏によれば、登録会員数は100万人、動画の再生回数は2億回以上で、1日のページビュー数は1000〜2000万PVという。「回線コストがかかりすぎて、これ以上なかなか規模を広げられない」(西村氏)という人気ぶりだ。 動画共有サービスのYouTubeも毎月数億円の回線コストがかかると言われており、運営費用をいかに賄うかが大きな課題になっている。「テキスト広告
Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of
僕のいる研究室の学生が中心になって作ったSynvie(シンビィ)という名前のシステムがようやく公開可能になりましたので、ビデオの共有とビデオブログのサービスを開始しました。 この名前は、syn* of movieに由来します。 syn*にはsyndicationやsynthesis(動画の配信や合成)などが当てはまります。 また、日本語の審美(美しいものを見分けること)にもかけているそうです。 このシステムを試してみたい方はここからお入りください。 大学の一研究室がやっているので、多分に実験的な要素が強いですが、もしかしてたくさんのユーザーが参加してくれるようになったら、どこかの会社と提携してサービスを続けていきたいと思います。 ビデオブログ、というかビデオ共有サービスはすでにいろいろ存在します。 たとえば、YouTubeのようにいつのまにかメジャーになったサービスもありますから、いまさら
ダブリンコアを制定しているDCMIのロゴ Dublin Core(ダブリン・コア、略称: DC)とは、メタデータ記述に使う語彙の通称。その語彙が共通の認識となるように、慎重な設計がされた基本語彙セットおよびそれらをサポートするメタデータ語彙が公開されている。 名前の由来は、1995年にOCLCとNCSA、現地の図書館協会の共催で情報学やWeb技術の専門家によるメタデータに関する第1回会合が開かれたアメリカオハイオ州の町ダブリンによる。 WWW上におけるリソースに関する情報を記述して有用な情報の探索・発見に役立てる目的で作られた。 特に、Webページの作者など専門家でなくとも簡単に記述できることを目指して、簡易なメタデータを作成するとの意図から作られたため、必ず記述しなければならない必須項目や、各項目の記述順序は無く、同一項目を複数回使用することも自由である。 Dublin Coreはメタデ
メタデータをコンピュータが理解して有益な情報とするには、その意味が共通の認識となっている語彙が必要です。Dublin Coreは、ウェブや文書の作者、タイトル、作成日といった書誌的な情報をメタデータとして記述するためのボキャブラリを定めています。15の基本要素と、そのRDFによる表現方法、またより精度の高い情報を提供するための拡張語彙について説明します。 DCMES:基本となる15のプロパティ DCMIメタデータ語彙 拡張プロパティ 符号化スキーム タイプ要素 ウェブ文書でのDublin Coreプロパティの利用 RDFでDublin Coreを使う RDFでDC拡張語彙を用いる 外部RDFメタデータをHTML文書にリンクする XHTMLにDCメタデータを直接記述する 参照文献 DCMES:基本となる15のプロパティ DCMI (Dublin Core Metadata Initiativ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く