2009年5月末に米サンフランシスコで開催された開発者向けイベント「Google I/O」ではHTML 5が1つの話題だった。基調講演でグーグルは主要なWebブラウザで実装済みのHTML 5関連機能を紹介。WebアプリケーションのプラットフォームとしてHTML 5が確実に進化していることを印象付けた(関連記事)。 基調講演のデモンストレーションだけで“おなかいっぱい”だった私は、個別に行われたHTML 5関連セッションは(動画リンク)、念のためにその場にいただけ。講演が始まっても原稿執筆にいそしんでいた。もうHTML 5の解説は食傷気味。講演内容は上の空だった。 HTML 5の大きな機能追加といえばWebアプリケーションから利用できるローカルストレージや、スクリプトで生成・操作可能な2DベクトルグラフィックのCanvas、プラグインなしに動画プレーヤーを実現できるvideo/audioタグ
A mechanism for embedding RDF in HTML Editor's Draft 13 July 2009 Latest Published Version: Not published Latest Editor's Draft: http://dev.w3.org/html5/rdfa/rdfa-module.html Previous Versions: None Contributors (alphabetical order): Ben Adida (Chair, Creative Commons) Mark Birbeck (Editor, RDFa Core and inventor of RDFa concept, Web Backplane Ltd.) Shane McCarron (Editor, RDFa Core, Applied Testi
blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTML に SVG 混在でき
Why Kindle Should Be An Open Book - Forbes.com ティム・オライリーが Forbes に寄稿しているが、お題はちょうど値下げが明らかになった Amazon の Kindle である。 オライリーの主張は、Kindle は DRM やプロプライエタリな規格を捨て、オープンな規格を採用すべきで、さもないと2、3年で Kindle も終わりやで、というもの。 出版社社長として経験、インターネットの歴史を踏まえたオライリーの論説だが、この記事で International Digital Publishing Forum というのを知った。 あと本題からズレるが、クリス・アンダーソンが "Long Tail" をぶちあげる10年前にマイクロソフトのネイサン・ミアボルドが同じ説を唱えていたという話が興味深かった。 ネタ元は Slashdot。
Keep It Simple, Stupid ウェブの文書とデータ 人間が読むためのウェブ文書にはさまざまな情報が詰まっている コンピュータ(エージェント/処理ソフト)はHTMLから文書構造の大枠を把握して提示できるが、内容(データの意味)は基本的に関知しない コンピュータ処理用のデータは別途用意する? 両方まとめて、シンプルにしよう! HTML文書中のデータをコンピュータ処理も可能にする HTMLのシンプルさを生かすことが大切 しかしコンピュータにとっても明快でシンプルであること だからセマンティックHTML ウェブリソースの型と関係 ウェブ文書中のデータを明示するためには 文脈によらない識別(名前付け):何が同じで何が異なるかを明確にする データはどんなタイプ(型)か:文書について? あるいは文中の映画について? データどうしの関係:この日付は映画の封切り日? 映画を観た日? ウェブ文
二つの XSL XSL(eXtensible Style Language ) は、XML アプリケーションの一つです 本来、XML だけではそれをどのように表示するかなどの情報を含まないため XML 文書を整形して画面に表示するには、何らかの手段で情報を伝える必要があります 一つの方法としては、XML パーサから文書の構造を受け XML 文書を表示する 何らかの XML アプリケーション専用に作られたプログラム自体が XML の要素に関連付けられた描画スタイル情報を含んでいるという方法です XHTML や HTML を表示するブラウザなどもこの部類に属します もう一つは、XML 文書に CSS を関連付けさせ CSS のスタイル情報をもとに、ブラウザに XML の要素の描画スタイルを使える方法があります しかし、CSS は CSS2 で XML の対応も考えられたとはいえ 元々は HTM
W3Cより、Open Web Education Alliance Incubator Group (OWEA XG) の設立がアナウンスされました。 なかなかに長い名称ですが、ざっくり訳すならば「オープンなWeb教育のために協力しあうグループ」といったところでしょうか。活動内容ですが、OWEA XGのcharterにて次のように書かれています。 The mission of the Open Web Education Alliance Incubator Group, part of the Incubator Activity, is to help enhance and standardize the architecture of the World Wide Web by facilitating the highest quality standards and best
Describing and retrieving photos using RDF and HTTP W3C Note 19 April 2002 This version: http://www.w3.org/TR/2002/NOTE-photo-rdf-20020419 Latest version: http://www.w3.org/TR/photo-rdf Previous version: http://www.w3.org/TR/2000/NOTE-photo-rdf-20000928 Authors: Yves Lafon, W3C, ylafon@w3.org Bert Bos, W3C, bert@w3.org Copyright © 2002 W3C® (MIT, INRIA, Keio), All Rights Reserved. W3C liability, t
写真のようなイメージデータは、一般にはXHTMLのimg要素でウェブページに埋め込んで提供されますが、その場合、イメージの関連情報はXHTMLで別途記述されるだけで、画像ファイルが単独で参照されるとうまく伝わりません。両者をもっと有機的に融合させるため、Exifデータを抽出する、JPEGに直接RDFを埋め込むなど、画像とメタデータを結びつける方法を検討します。 Image data is generally provided as a part of an XHTML document. The description of the image, written in XHTML, is not reachable when the image itself is retrieved directly. In order to integrate the image and its des
Google I/Oで大きく取り上げられ、一躍注目の技術に躍り出たHTML5。Google Developer Day 2009でも、「HTML5により拓かれる次世代Web」という田村健人氏によるセッションは大盛況で、椅子が足りずに床に座り込んで聴講する人がかなりの数に上った。 筆者も同セッションに参加し、HTML5の新機能に関する簡潔でまとまった知識を得ることができた。本稿では田村氏のセッション内容を元に、HTML5の全体像をコンパクトにお伝えしよう。 HTML5とは? グーグル ソフトウェア エンジニアの田村健人氏 HTML5は、言うまでもなくHTMLの最新バージョンである。現行のバージョンであるHTML4も、決して小さな仕様ではなかったにもかかわらず、そこにWebアプリケーション向けの機能が大幅に強化された。 あまりに仕様が巨大すぎるため、現在の規格は以下の4つに分けられている。 H
先週末にMozilla関連のブログをにぎわせていたのが、Firefoxの次バージョンで予定されているFirefox 3.1のバージョン番号が、3.1から3.5に変更になるらしい、という話題でした。 その話題の源となったのがブログmozilla developer centerに投稿された「Firefox 3.1 may become Firefox 3.5」というエントリ。 日本語ではMozilla Flux、Mozilla Links、マイコミジャーナルなどが報じていました。 エントリでは、バージョン番号を3.1から3.5に変更する理由として、TraceMonkeyと呼ばれるJavaScriptエンジンの全面的な改善や、HTMLネイティブでビデオを再生できるvideoタグのサポートをはじめ、数多くの追加機能が予定されているためと説明されています。そのため、3.5に変更する「提案がされた(
Opera 10たぶん明日公開! Firefox 3.5は今月末! Safari 4、Chrome 2.0は公開済み!IE 9はいつ? Opera公式ファンサイトによると、ヨーロッパ標準時で6月16日の午前9時、日本時間では明日の午後4時に「Webの再発明」に関する発表がオペラからあるそうです。 Choose Opera 日本支部 - ウェブの再発明 - 詳細は来週16日に。 特集ページの赤いグラフィックが目を引きます。Opera 10正式版の公開でしょう(追記:この予想は間違っていました。すいません。参照「オペラの「Opera Unite」はWebのリアルタイム化に沿った進化に見える」)。 ヨーロッパでは、10月にも発売が開始されるWindows 7がInternet Explorerを搭載しない"Webブラウザ抜き"バージョンになると発表されています。ヨーロッパ市場に強い同社にとって、
The Open Web Foundation is an independent non-profit dedicated to the development and protection of open, non-proprietary specifications for web technologies. Following the open source model similar to the Creative Commons, the foundation is aimed at building a lightweight framework to help communities deal with the legal requirements necessary to create successful and widely adopted specificati
普通では考えられない優遇策--「Google提案」を振り返る 皆さんこんにちは、毎度おなじみ(?)文字コード漫談の時間がやってまいりました。前回が3月の掲載ですから3カ月ぶりですか。今まで3回にわたって絵文字をUnicode及びISO/IEC 10646(国際符号化文字集合)に収録しようという提案の動きについてご説明してきましたが、今回から2回に分けて完結編をお届けします。どうぞよろしくお付き合いください。 ひさしぶりですから、ここまでのポイントを整理しておきましょう。前述した「提案」とは、もともとはUnicodeに収録するためにGoogleがAppleと共同で作成したものです。以下、主唱者の名前をとり「Google提案」と呼ぶことにします。これはこの2月に開かれた最高議決機関、UTC会議で承認されてUnicodeコンソーシアムの総意となりました。ついでGoogle提案はISO/IEC 1
マイクロソフトが4月末から配布を開始したMS Office 2007用のService Pack2では、OpenOfficeが採用しているOpenDocuemntフォーマットを直接読み書きできる機能をExcel、Word、PowerPointなどに追加します。 SP2での追加機能はこれだけではなく、PDFも直接出力できるようになりましたし、マイクロソフトが作成したPDF対抗のフォーマットであるXPS(XML Paper Specification)も出力できるようになりました。 政府調達基準となりつつあるOpenDocumentフォーマット マイクロソフトは2005年頃までは、MS Office 2007で直接OpenDocuemntフォーマットのファイルの読み書きはサポートしない、という見通しを表明していましたが、2006年頃にはOpenDocumentのサポートを行う方向へと変化し、2
Watching the Google I/O first day keynote, I'm pleased to see the level of support and interest from Google about HTML5. Sure enough, I wished SVG would have been mentioned there, as they did for the Canvas API, since I believe both technologies have relevant use cases. As an example, I made a demo of the HTML5 video element using SVG for the player interface. But overall, we do indeed need to tel
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く