タグ

ブックマーク / d.conma.me (4)

  • Amazon VPCにVyattaを使ってVPN接続をしてみた - まめ畑

    Amazon AWSで提供されている、VPCというサービスがあります。VPCは公開用のPublic SubnetとPrivate Subnetの2つを作成することが出来、VPN接続もサポートしているため、AWS上に簡易的なDCの様なものを作成でき、VPNを使って会社やDCと繋ぐことが可能になっています。実際には、VPCには4つの種類があり、Private Subnetだけ、VPN接続点無しなどが選べます。VPNの接続には1時間毎に課金されます。 今回は、VPC with Public and Private Subnetsを使って、VPC上にVyattaでVPNサーバとNATインスタンスを作成しました。NATインスタンスはAmazonから提供されているのですが、NATしか出来ないので、Vyattaを使うことで様々な機能を実現することができます。また、VPN接続点を使用しないので、VPN接続

    Amazon VPCにVyattaを使ってVPN接続をしてみた - まめ畑
  • Varnishでキャッシュしてみた - まめ畑

    前回は、Nginxでキャッシュを行いましたが、今回はVarnishでキャッシュサーバを構築してみました インストール CentOSではyumでインストール出来ますが、ソースからインストールします yum -y install pcre-devel yum -y install expect wget http://downloads.sourceforge.net/project/varnish/varnish/2.1.2/varnish-2.1.2.tar.gz cp varnish-2.1.2.tar.gz /usr/src/redhat/SOURCES/ tar xzvf varnish-2.1.2.tar.gz cd varnish-2.1.2/redhat rpmbuild -bb varnish.spec rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/i386/v

    Varnishでキャッシュしてみた - まめ畑
  • Adobe HTTP Dynamic Streamingを使ってみた - まめ畑

    先日、Adobeから「Adobe HTTP Dynamic Streaming」が公開されたので、使ってみました。 これは、動画ファイルの配信や従来はRTMPなどを使用していたLive配信をHTTPで配信出来るようにするもので、HTTPを使用するため、80番ポートを開けておくだけでよく運用も楽になり、配信されるフラグメントファイルも従来のキャッシュサーバにキャッシュ出来ます。 また、Apacheやキャッシュサーバを増やすだけでスケールが可能になります。 動画データを全て読み込むのではなく、順次フラグメントファイルを要求するので、フラグメントファイルの転送が遅いと再生が止まってしまいます。シーク時にはシーク先の時間に該当するフラグメントファイルから読込みをするだけなので、シーク後すぐに再生が開始されます。 クライアントとしては、Flash Player10.1から対応していて、同時に公開され

    Adobe HTTP Dynamic Streamingを使ってみた - まめ畑
  • 見ているページをTwitterにPOSTするJetpack Feature作ってみた - まめ畑

    2009/5/24アップデートしました Jetpack Featureがなかなか面白いのでいじっています。 既にブックマークレットなどでありますが、今見ているページをTwitterにPOSTするJetpack Featureを作ってみました。 とりあえず「見てるNow!」という名前にしてみました。 インストールはこちらから: mame-lab.com: The Leading Mame Lab Site on the Net インストールすると、ステータスバーにこんな感じのが出ます。 後は、POSTしたいページで、ここをクリックするだけです。 sessionStorageを使用してIDとPASSを保存するのでブラウザを終了すると保存してある情報は消えます。 なので、ブラウザを起動して初めてPOSTする際にIDとPASを入力するプロンプトが出ます。 ステータスバーの表示に日語を使用すると、

  • 1