タグ

ブックマーク / himaratsu.hatenablog.com (13)

  • iOSDC 2016に参加してきたよ #iosdc - Think Big Act Local

    iOSDC 2016という、日最大級のiOSのカンファレンスに参加してきました。 iosdc.jp iOSDCはiOS・その周辺技術に関するカンファレンスで、公式サイトには「iOSエンジニアが聞いて面白ければ何でもOK」と説明されています。 トークは数多くの応募の中から運営スタッフにより採択されます。当日は技術的なテーマはもちろん、「海外のカンファレンスで登壇する」や「ハッピーな開発チームを築く」など、幅広い内容のトークが行われました。 以下、参加した記録として気になったセッションや会場の様子などを振り返ってみたいと思います。 振り返り 会場 会場は練馬のCoconeriホールという場所でした。 www.nerima-idc.or.jp 個人的にちゃんと練馬に上陸するのは始めてで、最初は「渋谷近辺じゃないのか」と思ってたんですが、行ってみると案外練馬近いし、家から交通の便も良いし、子連れ

    iOSDC 2016に参加してきたよ #iosdc - Think Big Act Local
    dealforest
    dealforest 2016/08/23
    嬉しすぎる// “今回のiOSDCで最も明日から役に立つトークだったと思います”
  • potatotipsでUICollectionViewの並び替えのAPIについて発表してきたよ - Think Big Act Local

    FiNCさんで開催された、potatotips #31 で発表してきました。 potatotips.connpass.com 発表した内容 タイトルの通り、UICollectionViewのCellをインタラクティブに並び替えるAPIの紹介です。 デモ こんな感じで、 CollectionViewの(インタラクティブな)並び替え サイズの異なるCell間の並び替え pagingEnabled=trueの場合の並び替え などができます。iPhoneのホーム画面のような挙動ですね。 経緯 WWDC2016で参加したセッションの1つに「What's New in UICollectionView in iOS 10」というのがありました。iOS 10でUICollectionViewがどう変わったか、どのような新しいAPIが追加されたかを紹介するセッションなのですが、そこでUICollectio

    potatotipsでUICollectionViewの並び替えのAPIについて発表してきたよ - Think Big Act Local
  • 第15回はSansan開催! #potatotips で発表されたiOSとAndroidのtipsまとめ - Think Big Act Local

    第15回となる #potatotips に参加させて頂きました。 今回は名刺管理アプリEightでおなじみのSansan株式会社@青山での開催でした。 https://github.com/potatotips/potatotips/wiki/Potatotips-15 potatotipsはiOSやAndroidの情報を持ち時間1人5分で発表するtips共有会です。 今回は「ブログまとめ枠」が新設されたので、その枠で参加させていただきました。 そんな第15回で発表されたiOS/Androidのtipsをまとめます! Microframeworks @cockscombさん iOSにおけるmicroservicesのようなもの MVCのうちModelにあたる部分をMicroframeworksにすると良いことがたくさんある 設計が良くなる テストを書くことが必要になる (うまくかけば)OS

    第15回はSansan開催! #potatotips で発表されたiOSとAndroidのtipsまとめ - Think Big Act Local
  • Photos frameworkを使ってiPhoneアルバム内の写真を取得・削除する+α - Think Big Act Local

    先日、ALPACAという写真整理アプリを同僚とリリースしました。 ALPACA〜アルパカとカメラロールの画像を削除してアルバムを容量よく整理整頓 yuki tanabe仕事効率化無料 iOS 8から追加されたPhotos framworkを使った、アルバムを爆速で整理できるアプリです。その道程で色々と勉強になったので、メモがてらエントリを書いてみます。 Photos frameworkとは Photos framework はiOS 8から新たに追加されたフレームワークです。 Assets Library を置き換えるもので、Aseets Library でできる写真の取得はもちろん、検索や削除などが新たにできるようになりました。 Photos frameworkを使ってみる それでは実装を追っていきます。まずはimportから。 import Photos 以下の変数も定義しておきます。

    Photos frameworkを使ってiPhoneアルバム内の写真を取得・削除する+α - Think Big Act Local
  • iOS.zipにiPhone 6/iPhone 6 plus用のサイズを追加したけどあまり意味がなかった話 - Think Big Act Local

    1年ほど前、iOS.zipというWebサイトを作りました。 iOSアプリの申請に必要なサイズのダミー画像がzipでダウンロードできるサイトです。 このzipファイルにiPhone 6/iPhone 6 Plus用サイズの画像を追加しました。 iOS.zip | iOSアプリ申請に必要な素材を1clickで用意 iOS.zipをつくった経緯 iTunes Connect上でアプリを作成するには、1024x1024アイコン、各画面サイズのスクリーンショット画像が先に必要です。 これが揃っていないと新規に作成したアプリを保存できません。しかし上記がない状態で先に一時的なアプリを作っておきたい場合があります。例えば以下の場合です: 新規アプリのリリースで、スクショまだないけど description を書き始めたい Game Center や In-App Purchase のテスト用にアプリを作

    iOS.zipにiPhone 6/iPhone 6 plus用のサイズを追加したけどあまり意味がなかった話 - Think Big Act Local
  • 第9回はFablic開催! #potatotips で発表されたiOSのtipsまとめ - Think Big Act Local

    第9回となる #potatotips に参加させて頂きました。 今回は話題のフリマアプリFrillを作っているFablic社@恵比寿での開催でした。 https://github.com/potatotips/potatotips/wiki/Potatotips-9 Fablicさんにお邪魔してきました #potatotips pic.twitter.com/YwcySl0Y2v— ほんとは超いそがし松 (@himara2) 2014, 9月 24 potatotipsは基的に発表者だけが参加できる、持ち時間1人5分のtips共有会です。 9回目となる今回はiOS 8が出た初の開催ということもあり、iOS 8のtipsが多い会となりました。 そんな第9回で発表された7個のiOSのtipsをまとめます! iOS tips App ExtensionでCocoaPods管理しているライブラリ

    第9回はFablic開催! #potatotips で発表されたiOSのtipsまとめ - Think Big Act Local
  • 「あとで行く」ためのアプリ、Go Memoをリリースしました - Think Big Act Local

    久しぶりに個人アプリをリリースしました。 「あとで読む」ならぬ、「あとで行く」がコンセプトのiPhoneアプリです。 「あとで行く」ためのアプリ Go Memo - AppStore https://itunes.apple.com/jp/app/id903841654?mt=8 つくったもの 「あ、このお店良さそう。今度来よう!」と思った時に、記録しておいて後で見返すアプリです。 基はその場でパシャリと写真撮るだけの使い方です。簡単なメモが追記できるので、「駅の南口出てスグのところ」みたいな場所を思い出すヒントをかけます。 また、foursquareの情報を使っていて、写真のGPS情報から自動でお店の詳細情報を取得したりします。 つくった背景 4月に違う街に引っ越しました。引っ越し先の周りは美味しそうなお店が多くて「今度来よう!」と良く思うのですが、すぐ忘れてしまいます。 休日、どこか

    「あとで行く」ためのアプリ、Go Memoをリリースしました - Think Big Act Local
    dealforest
    dealforest 2014/08/13
    広尾の日本酒...のお店がどこなのか気になって仕方ない
  • 第7回はDeNA開催! #potatotips で発表されたiOSのtipsまとめ - Think Big Act Local

    第7回となるクックパッドさんの #potatotips に参加させて頂きました。 今回は株式会社DeNA@渋谷ヒカリエでの開催でした。 https://github.com/potatotips/potatotips/wiki/Potatotips-7 potatotipsは発表者だけが参加できる、持ち時間1人5分のtips共有会です。 7回目となる今回も濃厚なtipsが多く発表された会となりました。 そんな第7回で発表された11個のiOSのtipsをまとめます! ※Androidのtipsはこちらをご参考ください → DeNA開催! #potatotips 7に参加してきました。 Android tips 11個まとめ iOS tips ICTurorialOverlay @i110さん プロダクトにはオーバーレイ型のチュートリアルを作りがち 透過のviewを張るだけなら良いが、フォーカ

    第7回はDeNA開催! #potatotips で発表されたiOSのtipsまとめ - Think Big Act Local
  • 第6回はUIEvolution開催! #potatotips で発表されたiOSのtipsまとめ - Think Big Act Local

    第6回となるクックパッドさんの #potatotips に参加させて頂きました。 今回はUIEvolution株式会社@恵比寿での開催でした。 https://github.com/potatotips/potatotips/wiki/Potatotips-6 potatotipsは発表者だけが参加できる、持ち時間1人5分のtips共有会です。 6回目となる今回は勢い余って3時間のボリュームたっぷりな会となりました。 そんな第6回で発表された15個のiOSのtipsをまとめます! iOS tips Xcode5.1 and Clang 3.5 Tips + CarPlay @SEENEEさん Xcode5.1 での変更点(QuickLook, CodeSnippet) Clang3.5 での変更点(Box C String, DEPRECATED ATTRIBUTE) CarPlayをSi

    第6回はUIEvolution開催! #potatotips で発表されたiOSのtipsまとめ - Think Big Act Local
    dealforest
    dealforest 2014/04/11
    安定感のあるまとめ!
  • 第5回 #potatotips で発表された12個のiOSのtipsをまとめる - Think Big Act Local

    第5回となるクックパッドさんの #potatotips に参加させて頂きました。 https://github.com/potatotips/potatotips/wiki/Potatotips-5 potatotipsは発表者だけが参加できる、持ち時間1人5分のtips共有会です。 5回目となる今回は参加枠が増えていつも以上に濃い2時間となりました。 そんな第5回で発表された12個のiOSのtipsをまとめます! iOS tips Wantedlyのアニメーションの事例 @kubonagareiさん WantedlyのiOSアプリでアニメーションをどう使っているかの話 情報を大きく、注目させたい箇所に 直前の状態を認識させる 遊び心 / 触り心地をあげたい場所に(ローディングアイコンなど) 多段delegateをResponder Chainで取り除く方法 hosokawa-sanさん

    第5回 #potatotips で発表された12個のiOSのtipsをまとめる - Think Big Act Local
  • 対決型のiOS勉強会「ヤフーvsクラスメソッド」の舞台裏 #yxcm - Think Big Act Local

    先日ヤフーで「ヤフーvsクラスメソッド」というイベントを開催しました。 ヤフー vs クラスメソッド「iOS 炎の7番勝負」- connpass 1人5分の持ち時間でヤフーとクラスメソッドから1人ずつ登壇し、発表の盛り上がりを競う対決形式の勉強会です。 僕は「開発スピード向上」のテーマで発表をした他、イベントの企画と運営を行いました。色々と気づきも得られたので、それをまとめて書いてみます。 セミナー前:準備編 対決型勉強会が生まれたキッカケ 昨年10月に開催した「iOS 7エンジニア勉強会@ヤフー」に来ていたクラスメソッド大橋さんに、「一緒に勉強会をやりませんか」とお声がけ頂いたのがキッカケです。 そこからFacebookメッセンジャーで連絡をとり、2週間ほどで日程や大まかな内容が決まりました。 「1人5分の持ち時間」というコンセプトは僕が毎月参加させて頂いてるクックパッドさんの #pot

    対決型のiOS勉強会「ヤフーvsクラスメソッド」の舞台裏 #yxcm - Think Big Act Local
  • 第4回 #potatotips で発表されたiOSに関する9つのtips - Think Big Act Local

    今回もクックパッドさんの #potatotips に参加させて頂きました。今回は第4回。 https://github.com/potatotips/potatotips/wiki/Potatotips-4 #potatotips 第四回きました。今日は発表します!— ほんとは超いそがし松 (@himara2) 2014, 2月 12 potatotipsは発表者だけが参加できる、持ち時間1人5分のtips共有会です。 ここのところはReadOnlyMemberで参加させてもらってたのですが、今回は発表もできて大変楽しい2時間を過ごせました。 そんな第4回で発表された9つのiOSのtipsをまとめます! iOS tips 日付フォーマットのパフォーマンス @k_katsumiさん NSDateFormatterは処理時間が長い コードは長くなるがsqliteを使った変換の方が数倍早くなる

    第4回 #potatotips で発表されたiOSに関する9つのtips - Think Big Act Local
  • SmartNews風のレイアウトをInterface Builderを使ってつくる - Think Big Act Local

    今回はSmartNewsのような動的レイアウトを作ってみます。 SmartNews | 話題のニュースがサクサク読めるスマホアプリ 完成イメージ こういった画面を目指します。 (サムネ画像はとりあえずのサンプル画像) アプリ設計の構想 Interface Builderを使って作ります。 UIViewControllerをベースにして、 UIView → タイトルバー(Beaunosy) UIView → アップデート日時バー(5/26(日) 20:54 発行) UITableView → 記事レイアウト部分 という構成です。 記事レイアウト部分の設計 上述した通りUITableViewがベースです。このテーブルビューに読み込ませるセルを動的にします。動的といっても単に複数のxibファイルを用意し、それを順番に読みこませるだけです。 今回は以下の3パターンのxibファイルを使いました。 パ

    SmartNews風のレイアウトをInterface Builderを使ってつくる - Think Big Act Local
  • 1