タグ

osxに関するdealforestのブックマーク (7)

  • 橋本商会 » Macの「次のウィンドウを操作対象にする」をなぜ設定しないのか

    わからない。 自分以外、だれも使っているのを見たこと無いし、自分が使っているとよくナニソレって聞かれるので書いておく [システム環境設定]→[キーボード]→[キーボードショートカット] 「次のウィンドウを操作対象にする」に適当にさわりやすい所ショートカットキーを設定する。command+spaceにしている。 command+spaceはデフォルトではIMEを順に切り替えるのに割り当てられているが、英数・かなキーがあるのでいらない。USキーボードはおっさんが使えばいい。 どうなるかというと 左上のウィンドウでコード書いている時に、もうひとつのウィンドウに行きたい場合 command+spaceを押すと入れ替わる。 blog書くために複数ブラウザ開いている時なんかにも便利。keynoteやイラレで複数のドキュメント開いている時も便利。chromeと開発パネルを交互に見比べる時も便利。 こんな

    橋本商会 » Macの「次のウィンドウを操作対象にする」をなぜ設定しないのか
  • .commandファイル - macOS/iOS API解説

    OS Xではシェルスクリプトは.commandの拡張子の付いたファイルにして実行権限を付加すればダブルクリックで実行される。 案外知られていないのでご紹介。 ちなみにCocoa勉強会ビギナーズということもあり(Mac転向組が多いので)、知っていたのは20人中2,3人 Cocoa勉強会ビギナーズramディスクとコマンドファイル from Satoshi Oomori

    .commandファイル - macOS/iOS API解説
  • NSSharingService を使ってかっこいい共有を実装する

    こんにちは。Mac/iOS アプリケーションエンジニアの福井です。 Mountain Lion から OS X でもNSSharingServiceの導入により外部サービスとの連携が簡単にできるようになりました。NSSharingServiceは iOS の Social.framework とはひとあじ違い、OS X ならではのリッチなトランジションも実装することができます。今日はそんな NSSharingService の使い方をご紹介します。 NSSharingServiceとは? Sleipnir から Web サービス連携が使える Fenrir Pass Connect は便利ですが、中には Mountain Lion から追加された OS X の設定を使いたい人もいるでしょう。Mountain Lion から OS X に統合された共有機能を使うには、NSSharingServ

    NSSharingService を使ってかっこいい共有を実装する
  • Mac を使っているなら必ず使うべき2つの機能 "Automator" と "サービス" - kurainの壺

    Automator ってなんか超高機能なマクロみたいなイメージがありますが、とても便利なのでご紹介。 もともとは、会社の上司Windows から Mac に移行したのだけれど、"秀丸みたいに選択範囲を ruby で evalできないの" とおっしゃっており、しかも Emacs は微妙とのことなので、Automator でどうにかしてみた。Service でできるんじゃないかねと教えてくれた同僚に感謝。 追記(2013/02/24) デバッグ方法を別エントリに書きました できること 文字列選択して Ctrl+= を押すと選択文字列が ruby で実行されます。編集可能なテキストエリアならだいたい何処でも。 作り方 アプリケーション ディレクトリにある Automator を起動します。 新しくサービスを作ります ユーティリティ > "シェルクスクリプトを実行"というアクションを選んで右の

  • Sleipnir for Mac の実装技術: Layer-Backed View

    こんにちは。Sleipnir for Mac, Sleipnir Mobile for iPhone / iPad 開発担当の金内です。 今日は究極の先端的ウェブブラウザ Sleipnir for Mac の実装に用いている Mac OS X の Layer-Backed View という技術についてご紹介します。 ところで、先日 Sleipnir の先端ぶりを紹介するビデオを公開したのですが、もうご覧いただけたでしょうか?もしまだでしたらこの機会にぜひどうぞ。 まえおき この記事に出てくる NSView は、GUI の 基要素となるクラスです。iOS で言えば UIView、Android で言えば View に相当します。 Layer-Backed View は、NSView を Core Animation の描画単位であるレイヤ(CALayer)ベースの新しい描画モデルにするとい

    Sleipnir for Mac の実装技術: Layer-Backed View
  • OS X に入っている PerlObjCBridge.pm : Hasta Pronto.org

    風の噂で Mac OS X に標準でインストールされている PerlObjCBridge.pm を使うと Cocoa へアクセス出来ると聞いたので、PerlObjCBridge.pm とはなんぞや?っと思いちょっと調べてみた。 案の定、日語での情報は皆無で、CPAN みてたら Perl ディストリビューションの README に少しだけ書いてあった。ので頑張って訳してみる。 Cocoa There are two ways to use Cocoa from Perl. Apple's PerlObjCBridge module, included with Mac OS X, can be used by standalone scripts to access Foundation (i.e. non-GUI) classes and objects. PerlからCocoaを使用す

  • Mac OSX 10.5.7にアップデートしたら、1920x1080に外部ディスプレイが認識される件の対処方法 - Seasons.NET

    会社で使っている外部ディスプレイがHYUNDAIさんのW240Dなのですが、 Mac OS X 10.5.7にアップデートした後、モニターが1920x1200が最大にも関わらず、 1920x1080に認識されて非常に困っていました。 一応不具合報告としてあがっているものの、 いつ対応してくれるのかよくわからないので、 ここに書かれているソフトウェアを導入します。 SwitchResX システム環境から、SwitchResXを選びます customタブを選びます 黄色の枠の設定にあわせて、設定してApplyを押しておきます 再起動 すると、ディスプレイ設定のところに、 1920x1200の設定が追加されているはずです。 もし出てこない場合は、もう一度SwitchResXのcustomタブを 選び、追加した1920x1200の設定を選び、Applyを押して、 ディスプレイに戻って下さい。

    Mac OSX 10.5.7にアップデートしたら、1920x1080に外部ディスプレイが認識される件の対処方法 - Seasons.NET
    dealforest
    dealforest 2009/05/23
    10.5.7 にアップデート後の外部ディスプレイが 1920 x 1080 になるやつの対応方法
  • 1