奈良時代の高僧、行基ゆかりの寺があったとされる奈良市の遺跡で見つかった円形の建物の跡は、のちの時代の寺院に見られる「多宝塔」と呼ばれる施設の可能性が高いことが分かりました。 同じような建物は当時の中国でも見られ、専門家は「行基らの国際性を示す貴重な資料だ」としています。 奈良時代の建物跡、奈良市の菅原遺跡は、奈良時代の高僧で東大寺の大仏造立やため池の整備などさまざま土木工事に携わった行基にゆかりのある寺があった場所だと推定されています。 奈良市の元興寺文化財研究所によりますと、菅原遺跡の令和2年度の調査で見つかった柱の穴などが円形に並んだ建物の跡などを詳しく調べたところ、中心部には複数の石が円形に並べられ、円筒形の建物の土台だったとみられ、建物の周りには小さな屋根がつけられた構造になっていたとみられるということです。 こうした円筒形の建物はこの時代に類例がなく、研究所ではのちの時代の寺院に