タグ

2008年4月25日のブックマーク (16件)

  • 小寺信良の週刊「Electric Zooma!」

    第352回:デジカメの新時代を拓く、カシオ「EX-F1」 〜 特殊撮影に特化したネオ一眼の動画撮影能力をテスト 〜 ■ ネオ一眼に新風 デジカメ業界は今一眼レフがアツい。コンパクトデジカメでは物足りない人たちが、こぞってハイエンドに向かう流れの中で、価格的にもこなれたものが多く出てきたことは喜ばしいことだ。またベテランユーザーにとっても、手持ちのレンズを生かせるというのは、ボディだけ気軽に買い換えて最新の技術についていけるというメリットがある。 その一方でレンズ交換ができない、いわゆる「ネオ一眼」が苦戦している。一眼が流行っているなら、そういうのもレンズを外せるようにしたらいいのに、と思われるかもしれない。だがレンズシステムとして出すと言うことは、長期に渡ってサポートしなければならないため、撮像素子の面積やフランジバックを固定しなければならない。さらにレンズもそれに合わせたバ

    deep_one
    deep_one 2008/04/25
    総じて好評。ビューファインダの設計には難。圧縮特性の調整には経験不足が見える。
  • 西田宗千佳のRandomTracking - カシオが「EX-F1」で狙うデジカメの「新しい価値」

    西田宗千佳の ― RandomTracking ― カシオが「EX-F1」で狙うデジカメの「新しい価値」 −日常を「決定的瞬間」に 「デジカメ」というと、来はAV WatchでなくデジカメWatchの領分だが、今回はあえてデジカメ、カシオ「EX-F1」を取り上げる。 このデジカメは、外見だけを見れば、普通の「大きめのデジカメ」だ。だが、その中身は独創性にあふれている。静止画のみならず、動画を含めた「デジタルで映像を残す」機器の可能性を広げる、トライアル的な性質を持つ製品だ。 今回は、この製品の商品企画を担当した、カシオ計算機・羽村技術センター 開発部 QV統括部 商品企画部第一企画室の野嶋磨(おさむ)氏に、EX-F1の狙いと「これからのデジカメ」の可能性を聞いた。 ■ 新鮮で楽しい「超高速」。最大1,200コマ/秒で動画撮影 EX-F1の特徴は、ひとことで言えば「撮像

    deep_one
    deep_one 2008/04/25
    ムービーの要素が強いから、形状はそれに合わせた方が良かったのでは、という話。
  • カシオ、1,200fps動画対応「EX-F1」をアップデート

    カシオ、1,200fps動画対応「EX-F1」をアップデート −起動時間の短縮やフルHD撮影時の高速ズームに対応 カシオ計算機株式会社は23日、フルHD動画や1,200fps動画撮影に対応するデジタルカメラ「EXLIM PRO EX-F1」の最新ファームウェアを公開した。ファイルサイズは1.32MB。 最新バージョンのVer.1.02では、体の起動時間を短縮したほか、フルHD動画記録時の高速ズームに対応した。 ファームウェアアップデータはWindows用とMacintosh用を用意。ダウンロードの際にはユーザーID、または製品の製造番号の入力が必要となる。 □カシオのホームページ http://www.casio.co.jp/ □ファームウェアダウンロードページ https://secure.casio.co.jp/dc/members/download/exf1_

    deep_one
    deep_one 2008/04/25
    最近のデジカメはファームアップもするのか
  • はてな、モバイル版はてなダイアリーのゲストコメント制限を撤回

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    deep_one
    deep_one 2008/04/25
    問題の根源は携帯サイトフィルタリングか。
  • ネットジャパン、指定したファイルのみをデフラグできる「PerfectDisk 2008」

    4月30日より順次発売 価格:4,725~22,050円 株式会社ネットジャパンは、米Raxco Softwareが開発したデフラグメンテーション(デフラグ)ソフト「PowerX PerfectDisk 2008 Pro」を4月30日より順次発売する。対応OSはWindows 2000/XP/Vista。 パッケージ版の発売は5月22日で、ダウンロード版の発売は4月30日。価格はシングルライセンスがそれぞれ6,195円と4,725円、2ライセンスが9,870円と7,560円、5ライセンスが22,050円と16,800円。 新機能として、指定したファイルのみをデフラグできる機能を搭載。断片化率の高いファイルのみをデフラグすることにより最適化時間を短縮できるようになった。また、ドライブの断片化情報を円グラフで表示する「断片化メーター」、アイドル時にデフラグを自動実行する「StealthPatr

    deep_one
    deep_one 2008/04/25
    指定ファイルのデフラグはちょっと面白い。試してみてもよいと思われる値段設定。
  • ユーザーの上司に挨拶せず帰ってはいけない

    ITエンジニアが身に付けるべき行動習慣で最も大切といえるのに,実際にはなかなかできていないのが「顧客のより上位の人たちとのコミュニケーション」だ。日ごろから与えられた仕事IT関連の技術の習得には一生懸命だが,人(特に,自社や顧客のマネジメント層)と話すのが苦手で避けたがる傾向があるように思える。 結果として「報・連・相(報告・連絡・相談)」が遅れてしまい,問題の発見が遅れてしまったり,顧客の要求とずれていたりして混乱してしまうことはよくあることだ。顧客の上司とコンタクトし,仕事の話や雑談を交わし,信頼関係を築き上げることに大きな意味があることを理解しなければならない。 会社ではより上位の人ほど大きな権限を持っており,予算や案件を決定する力を持っている。ITエンジニアの中には「その件については担当者がすべて任されています」と言う人がいるが,それは正しくない。マネジメントの人たちからは「その

    ユーザーの上司に挨拶せず帰ってはいけない
    deep_one
    deep_one 2008/04/25
    『知っていてもその場では答えずに,宿題にしてしまうくらいのスキル』 そんな手もあったか。
  • 第58回:失敗を待つマスメディアの監視下、システム一本化を始める三菱東京UFJ銀行:ITpro

    “馬鹿の一つ覚え”という言葉は、三菱東京UFJ銀行の情報システム統合に関する新聞やテレビの報道にふさわしい。同行が3年前の2005年2月に、旧東京三菱銀行のシステムに一化することを決めて以降、マスメディアは開発を進める同行の足を引っ張る報道を繰り返している。この5月からいよいよシステム一化作業を始める同行にとって、最大のリスクはマスメディアの報道姿勢と言っても過言ではない。 システム一化を巡るマスメディアの論調は、「統合作業に不安が残り失敗して大混乱が起きるかもしれない、その場合経営トップは責任を取るべき」「仮に成功したとしても、総額3300億円というシステム投資は多すぎる」というものだ。そして、統合作業を難しくし投資増を招いた原因として「旧UFJ銀行のシステムを残さなかった」ことを挙げる。UFJ銀のシステムではなく東京三菱銀のそれを選んだ前後に指摘するならまだしも、3年も経ち一

    第58回:失敗を待つマスメディアの監視下、システム一本化を始める三菱東京UFJ銀行:ITpro
    deep_one
    deep_one 2008/04/25
    「ITプロジェクトとしては間違いなく成功、ビジネスとしては疑問」なのは『本来なら両行の商品やサービスのうち、類似のものはどちらかに一本化し、商品数を思い切って減らすべきであった』から。
  • 【RSA Conference】暗号技術の世界にも「2010年問題」――専門家が現状を解説

    「米国では2010年までに、政府標準暗号を次世代暗号に移行する。これが暗号ビジネスに与える影響は大きいので、暗号アルゴリズムの『2010年問題』と呼ばれ、話題になっている」。NTT情報流通プラットフォーム研究所の情報セキュリティプロジェクト主任研究員である神田雅透氏は2008年4月23日、日最大規模のセキュリティ会議/展示会「RSA Conference Japan 2008」において、暗号技術の最新動向を解説した。 米国商務省国立標準技術研究所(NIST)では、政府機関で利用する暗号を「政府標準暗号」として定め、利用を強制している。現在の標準暗号では強度に問題があるため、共通鍵暗号、公開鍵暗号、ハッシュ関数のいずれについても、2010年までに次世代暗号に置き換える方針であることを表明している。 具体的には、共通鍵暗号については「2-key Triple DES(2TDES)」から「AE

    【RSA Conference】暗号技術の世界にも「2010年問題」――専門家が現状を解説
    deep_one
    deep_one 2008/04/25
    ハッシュ関数がネタ切れ。
  • 公取委,独禁法違反の疑いでJASRACを立ち入り検査

    公正取引委員会は2008年4月23日,独占禁止法違反の疑いで日音楽著作権協会(JASRAC)を立ち入り検査した。公取委が問題視したのは,JASRACが放送事業者と結ぶ「包括的利用許諾契約」の内容である。包括的利用許諾契約で放送事業者は,前年度の放送事業収入の1.5%をJASRACに支払うことになっている。このため放送事業者はJASRAC以外の著作権などの管理事業者の管理楽曲を使う場合,JASRACとその管理事業者の両方に楽曲の使用料を支払わなければならない。 そのため放送事業者は楽曲の年間使用料を減らすため,JASRAC以外の管理事業者が管理する楽曲の使用を控えかねない。そこで公取委は,「(JASRACの包括的利用許諾契約は)ほかの管理事業者の事業継続を困難にしかねないと判断した」という。これに対してJASRACは,「現時点では公取委がどのような理由で立ち入り検査を行ったか把握しておらず

    公取委,独禁法違反の疑いでJASRACを立ち入り検査
    deep_one
    deep_one 2008/04/25
    この機会に、あの納得できない徴収方法が広く周知されればいい。ちなみに、喫茶店とかでもこんな方法。/↓問題は「JASRAC管轄分が減っても払う金が減らない」こと
  • Vol.41 他社チームと反目 歩み寄らず 現場で居場所を失う

    多数のエンジニアがかかわるシステム開発の現場では,コミュニケーションの重要度は高い。人間関係のトラブルが,プロジェクトにとって致命傷になることもしばしばだ。エンジニア1人ひとりの自己中心的な行動や自信過剰が,ボタンの掛け違いを引き起こす。 「あれ? M君,なんでいるんだ?」。午前中の外出から戻ったK課長は,オフィスに部下のM君(33歳)を見付けて驚いた。ここは,システム開発中堅であるW社の社ビル。現在,U社のプロジェクトに常駐しているはずのM君が,月例会議でもないのに社内にいるのは,確かに妙だった。 M君はやおら席から立ち上がり,「U社を引き上げてきました」と告げた。K課長は「なんだって!?」と言ったきり,しばらく言葉を失った。 大口をたたいて浮く 輸入衣料・雑貨の大手商社であるU社は現在,顧客管理と物流システムの再構築に取り組んでいる。V社が開発を受注し,2005年4月にプロジェクト

    Vol.41 他社チームと反目 歩み寄らず 現場で居場所を失う
    deep_one
    deep_one 2008/04/25
    これって、明らかにV社も悪いだろう。
  • 長引く咳、実は百日咳か

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    長引く咳、実は百日咳か
    deep_one
    deep_one 2008/04/25
    『保険診療内で行うことができる血清抗体価による診断は感度が低い』
  • 百日咳の流行が過去10年で最高水準に

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    百日咳の流行が過去10年で最高水準に
    deep_one
    deep_one 2008/04/25
    要確認。風の咳が残っているように感じるので…
  • リサイクル業者を装い新聞を勧誘(見守り情報)_国民生活センター

    deep_one
    deep_one 2008/04/25
    『「呼んで」を「読んで」と引っ掛けて新聞の契約をしたかのように話を進めている』(笑)
  • セイコーエプソン,米E Ink社製の電子ペーパー専用のコントローラICを量産開始

    セイコーエプソンは,米E Ink Corp.の電子ペーパー「Vizplex」専用のコントローラIC「S1D13521」をE Ink社と共同開発し,2008年8月から量産を開始する。S1D13521は,Vizplexの表示速度を高速化し,かつ画面の部分的な書き換えなどができる。今後市場拡大が見込める電子書籍や電子新聞,電子ノート,ノート・パソコンなどに搭載するVizplexに向ける。

    セイコーエプソン,米E Ink社製の電子ペーパー専用のコントローラICを量産開始
    deep_one
    deep_one 2008/04/25
    モノクロ用か。テキストリーダー系で使える。
  • 【セイコーエプソン】E Ink専用電子ペーパーコントローラICの量産開始 - ELISNET -

  • ディスプレイ08…ブリヂストン、電子ペーパーによる新聞を配信 | レスポンス(Response.jp)

    ブリヂストンは「ディスプレイ2008」(16 - 18日、東京ビッグサイト)で、電子ペーパーによる新聞配信の実験を毎日新聞と共同で行った。 この電子ペーパーは、ブリヂストンが開発した電子粉流体という画期的な表示材料を利用したもので、電源を切っても表示される。しかも、紙のように薄くて軽く、曲げることも可能だという。もちろん、世界初のものだ。 ブリヂストンのブースには、1分ごとに更新される電子ペーパーの新聞を一目見ようと、多くの来場者が詰めかけていた。 《山田清志》

    ディスプレイ08…ブリヂストン、電子ペーパーによる新聞を配信 | レスポンス(Response.jp)