タグ

2015年7月21日のブックマーク (5件)

  • 徴兵制なんかやるより戦車と精鋭を飛行機で送り込んだほうが強いんですよ!

    ちきりん @InsideCHIKIRIN 徴兵制ができるかもとか心配してる人は、この制度の意味がよくわかってないよね。今みたいな時代に、「戦争に行きたくない人を戦場に送る」制度は、まったく合理的じゃないんだよね。アメリカが徴兵制をやめたのは、あの制度を残しとくと「戦争に行きたくない若者が反戦活動を始めるから」ですよ。 2015-07-20 21:41:50 ちきりん @InsideCHIKIRIN 自分も徴兵されるかも?と思うと反戦運動が盛り上がる。でも徴兵制を止めて「戦場に行きたく無い人はいかなくていいです」って制度にすると、彼らにとって戦争は「他人ごと」となり、反戦運動が盛り上がらないんです。ベトナム戦争アメリカはこれに気が付いたんです。 2015-07-20 21:44:10

    徴兵制なんかやるより戦車と精鋭を飛行機で送り込んだほうが強いんですよ!
    deep_one
    deep_one 2015/07/21
    兵力の補充とか兵站とか甘く見すぎ。アメリカはPMCまで投入してるだろ?あと中国脅威論でいくなら、韓国同様に徴兵制になる。
  • 労働組合は政治の駒じゃない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    田中龍作氏のツイートに対する黒川滋さんの(いささか嘆息気味の)つぶやき: https://twitter.com/tanakaryusaku/status/622665507649404928 内閣支持率が30%を割ると政権は危険水域に入る。毎日新聞の世論調査による安倍内閣の支持率は35% 。 安倍内閣を退陣に追い込むまであと少しだ。ここで労働組合が政治ストを打てば、安倍政権は一気に倒れるのだが。 https://twitter.com/kurokawashigeru/status/622682664999325696 何で政治ストなんかに期待されなきゃいけないんだ。逆にスト鎮圧した側に大義名分を与え、支持率を上げることになるでしょう。 労働組合を政治の駒みたいに語るのやめていただけないかと思います。 https://twitter.com/kurokawashigeru/status/6

    労働組合は政治の駒じゃない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    deep_one
    deep_one 2015/07/21
    (読んでない)駒じゃない。プレーヤーだ。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    deep_one
    deep_one 2015/07/21
    てらいのない健全さ。ある意味、べた。だが逆に新鮮なのは韓流ドラマと同じだろう。
  • 時事ドットコム:学者1万人超が抗議声明=強行採決「民主主義の破壊」−東京

    学者1万人超が抗議声明=強行採決「民主主義の破壊」−東京 安全保障関連法案に反対する学者の会で、気勢を上げる益川敏英京都大名誉教授(前列右から3人目)ら=20日午後、東京都千代田区 さまざまな専門分野の学者でつくる「安全保障関連法案に反対する学者の会」が20日、東京都内で記者会見し、「強行採決は国民の意思を踏みにじる立憲主義と民主主義の破壊だ」などとする1万1279人の共同声明を発表した。  学者の会は、ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英京都大名誉教授ら61人が呼び掛け人となり、賛同する学者・研究者は20日時点で1万1218人。うち150人以上が会見に出席した。  益川さんは「安倍政権は憲法9条をなし崩しにしようとしている」と力説。池内了名古屋大名誉教授(宇宙物理学)は「法案は安倍政権の軍事化路線。軍需研究への動員が始まろうとしている」と危機感を表明した。  千葉真国際基督教大特任教授(政

    時事ドットコム:学者1万人超が抗議声明=強行採決「民主主義の破壊」−東京
    deep_one
    deep_one 2015/07/21
  • 「バケモノの子」がいかに細田守最高傑作で2015年屈指のトホホ作であるか - 17.5歳のセックスか戦争を知ったガキのモード

    バケモノの子 視聴いちおうフル また一つ現れました。瞬間的に熱しすぐさまに忘れ去られ、次の瞬間に繋げるための礎です。 宮崎駿の後を継ぐ監督であるとか、または押井守とその名前までダブるみたいに日商業アニメーションの代表監督だった2人の意味を継いでいるかに見える、細田守作品。しかし実際のところ、その作品の出来には座りの悪い何かが常に付きまとっています。今回は過去になく王道のファンタジーのラインに乗っかった作品なのですが、それがヤバいです。 「バケモノの子」を簡単に説明すればこうです。小さい頃に両親が離婚し、さらに母親が交通事故で亡くなってしまい孤独の身になった少年が、つらい現実から逃れるみたいに異世界へ行き、そこで出会う荒くれ者のバケモノと暮らし修行するなかで強くなっていく。やがて現実へと戻っていく。 ピクサーやディズニーといった大作商業アニメをはじめ、まさに王道。少年少女が成長して終わる行

    「バケモノの子」がいかに細田守最高傑作で2015年屈指のトホホ作であるか - 17.5歳のセックスか戦争を知ったガキのモード
    deep_one
    deep_one 2015/07/21
    同意しない。別にあれでいいだろ。勝手にハードルあげてるだけ。