タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (2,255)

  • 解析済みXMLドキュメントのハンドル一覧を取得する:SQL Server動的管理ビューレファレンス(78) - @IT

    Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、解析済みXMLドキュメントのハンドル一覧を取得する方法について解説します。 SQL Server動的管理ビュー一覧 連載では、「Microsoft SQL Server(以下、SQL Server)」で使用可能な動的管理ビューについて、動作概要や出力内容などを紹介していきます。今回は動的管理ビュー「sys.dm_exec_xml_handles」における、解析済みXMLドキュメントのハンドル一覧を取得する方法について解説します。対応バージョンは、SQL Serverです。 概要 SQL Serverでは、OPENXML関数を使用して、XMLドキュメントから行セットビューを取得できます。OPENXML 関

    解析済みXMLドキュメントのハンドル一覧を取得する:SQL Server動的管理ビューレファレンス(78) - @IT
    deep_one
    deep_one 2022/01/24
    まぁそういうXMLか。タグ付き自然文(論文用のJATSみたいな)は無理かな。
  • 量子暗号通信は金融分野で使えるのか

    野村ホールディングス(野村HD)と野村證券、情報通信研究機構(NICT)、東芝、NECの5者は2022年1月14日、今後の量子暗号技術の社会実装に向けた共同検証で、量子暗号通信を利用した場合、従来と同等の通信速度を維持でき、暗号鍵を枯渇させることなく高秘匿で高速な暗号通信が可能であることを確認したと発表した。 量子暗号通信をどうやって使うのか 2020年12月に開始した今回の共同検証では、高速で大容量、低遅延なデータ伝送が厳格に求められる株式取引業務をユースケースとした。検証内容は実際の株式取引で標準的に採用されているメッセージ伝送フォーマット(FIXフォーマット)に準拠したデータを大量に高秘匿伝送する際の低遅延性と、大容量データ伝送に対する耐性だ。 今回の取り組みの目的は、理論上いかなる計算能力を持つ第三者(盗聴者)でも解読できないことが保証されている暗号通信方式である量子暗号通信の金融

    量子暗号通信は金融分野で使えるのか
    deep_one
    deep_one 2022/01/24
    「暗号鍵を使用後に破棄するワンタイムパッド(OTP)方式(略)伝送データと同じ量の暗号鍵」XORかけるやつね。/鍵を枯渇させるために取引量を膨らませる攻撃とかあるわけだ。
  • 紙と鉛筆だけでも十分 今日からできる「プロダクトプロトタイピング」のススメ

    企業の新規事業開発を支援するRelicの知見を基に「新規事業における不確実性との向き合い方」について解説する連載。第1回(2つのプロトタイピングで「正しく」「早く」失敗する)は、新規事業で発生する「不確実性」にはどんなものがあるのか、その不確実性を減少させるために「プロトタイピング」がなぜ有効なのかといった内容について説明しました。第2回は「プロダクトプロトタイピング」の進め方について解説します。 プロトタイピングの進め方 プロトタイピングにはさまざまな種類があります。その中でもプロダクトプロトタイピングは文字通りプロダクト開発で有効なプロトタイピングです。これを使うことで、機能やデザインなどプロダクトの“あるべき姿”を明確にできます。基的な進め方は以下の4つのステップになります。 プロダクトにおける問いと仮説を書き出し、一覧化する(仮説定義) 仮説を重要度で分類し、「検証すべき仮説」

    紙と鉛筆だけでも十分 今日からできる「プロダクトプロトタイピング」のススメ
    deep_one
    deep_one 2022/01/20
  • ついに登場! Microsoft Store版「Windows Sysinternals」をインストールしてみた

    山市良のうぃんどうず日記 Sysinternalsの導入と利用、これまでの常識 筆者は、「Windows Sysinternals」の専門書の翻訳を担当したということもあって、不定期に更新されるWindows Sysinternalsの最新情報を追いかけ、個人ブログで発信し続けています。 『Windows Sysinternals徹底解説 改訂新版』(日経BP) Windows Sysinternals 更新情報(2021年12月16日) - Autoruns 14.07、Procmon 3.87、Sysmon 13.31 ...(筆者の個人ブログでの発信例) 長い歴史のあるWindows Sysinternalsの各種ツールは、Windows環境にインストールすることなく(「Sysmon」など一部の例外はありますが)、スタンドアロンの実行可能ファイル(ツール名.exe)を実行するだけで利

    ついに登場! Microsoft Store版「Windows Sysinternals」をインストールしてみた
    deep_one
    deep_one 2022/01/20
  • 「OSSはただの無料ソフト」「うちの会社に関係ない」? 企業におけるオープンソースの戦略的活用と法的リスク

    「OSSはただの無料ソフト」「うちの会社に関係ない」? 企業におけるオープンソースの戦略的活用と法的リスク:解決! OSSコンプライアンス(1) 「OSSなんて、うちの会社に関係ない」「無料なんだから、使い倒せばいいだけでしょ?」。まだ、こうした考えを持っている企業も多い。だが、ソフトウェアをビジネスの武器にしようとしている企業は、OSSの利用を避けることはできない。利用を適切に管理しないと、思わぬ法的トラブルを引き起こす可能性がある。 この連載ではOSSコンプライアンスに関するお悩みポイントと解決策を具体的に紹介する。 いまやソフト開発には欠かせない存在となったオープンソースソフトウェア(OSS)。しかし、適切に使用しないと法的トラブルを引き起こしてしまうことも。連載では、ソニー、日立製作所、トヨタ自動車といった日企業やGoogleMicrosoftなどのプラットフォーマーが推進す

    「OSSはただの無料ソフト」「うちの会社に関係ない」? 企業におけるオープンソースの戦略的活用と法的リスク
    deep_one
    deep_one 2022/01/13
    「と、ここまで大風呂敷を広げてしまいましたが」自覚あったのか(笑)
  • Windows 11の初期設定では不可避の[Windowsツール]フォルダを素早く開く

    Windowsツール]フォルダには設定に必要なツール類がいっぱい Windows 10では、[スタート]メニューの「Windows管理ツール」や「Windowsシステムツール」の下にあった各種ツールが、Windows 11では全て[Windowsツール]フォルダ内にまとめられた。このフォルダを開けば、ツール類が見つかるので便利になったものの、このフォルダ自体を開くのが面倒になっている。そこで、この[Windowsツール]フォルダを素早く開く方法や設定を紹介する。 Windows 10では、[スタート]メニューの「Windows管理ツール」や「Windowsシステムツール」の下にあった各種ツールが、Windows 11では全て[Windowsツール]フォルダ内に移動となった。そのため、[スタート]メニューの[すべてのアプリ]から直接ツールを起動できなくなっている。どのようなツールが、[Wi

    Windows 11の初期設定では不可避の[Windowsツール]フォルダを素早く開く
    deep_one
    deep_one 2022/01/07
  • 構造化Excelテク:年と年度、西暦と和暦といった「年」に関するもろもろを解決する

    Excelの表にある「年」の処理には注意 Excelの表には、時系列でデータを集計することも多い。「年」の場合、「年」なのか「年度」なのか明確にしておかないと、正しく集計できないこともある。また、和暦が必要な場合もあるだろう。なるべくデータを維持し、「年」と「年度」、和暦に対応する方法を紹介しよう。画面で示しているデータは、政府統計の総合窓口(e-Stat)「人口推計 / 長期時系列データ 長期時系列データ(平成12年~27年)」ページをサンプル用に修正したもの。 「Microsoft Excel(エクセル)」で表を作成する際、「年」や四半期などの表記を利用することも多いだろう。ただ、単に「年」といっても、1月1日から始まる「年」や4月1日から始まる「年度」、企業によっては決算日を基準とする「会計年度」と、同じ年の表記であっても複数存在する。1つの表の中でこれらが混在することはないと思うが

    構造化Excelテク:年と年度、西暦と和暦といった「年」に関するもろもろを解決する
    deep_one
    deep_one 2021/12/27
    「e-Statでは「時間軸コード」を併記することを推奨している」区切り文字とか入れないの?
  • Windows 11のエクスプローラーが使いにくいと感じたら、試したい4つの設定【上級者向け】

    Windows 10」から「Windows 11」に無償アップグレードすると、[スタート]メニューだけでなく、エクスプローラーも大きく変わっていることに気付くだろう。シンプルになって使いやすくなったと感じる人もいるだろうが、むしろやりたい操作の手順が増えて使いにくくなったと思う人も多いのではないだろうか。 例えば、ショートカットを作成したい場合、[その他のオプションを表示]を選択し、メニューを切り替えて、[ショートカットの作成]を選択しなければならない。右クリックメニューがシンプルになった分、Windows 10のころより操作手順が増えてしまった。 こうした問題は、エクスプローラーのUIや挙動を慣れ親しんだ「Windows 10風」に変える、といった設定によって、より使いやすくすることが可能だ。Tech TIPSでは、Windows 11のエクスプローラーを使いやすくする幾つかの設定を

    Windows 11のエクスプローラーが使いにくいと感じたら、試したい4つの設定【上級者向け】
    deep_one
    deep_one 2021/12/23
    「タッチパネルでも操作しやすいように、Windows 11では行間がわざと広めに設定されているようだ」
  • Excel CSV形式ファイルにおける今どきUTF-8文字コード問題の傾向と対策

    環境依存文字を含むデータをCSV形式でやりとりするには 人名や地名の中には、環境依存文字(異字体など)が含まれていることがある。環境依存文字を含むExcelのシートをCSV形式でやりとりしなければならない場合、文字コードにUTF-8を指定するとよい。なお画面の住所録は、「テストデータ・ジェネレータ」によって作成した架空のサンプル用のデータを記事用に修正したものである。 「Microsoft Excel(エクセル)」で作成した表を、CSV形式で保存し、別のアプリケーションに読み込ませることはないだろうか。また、取引先にデータを送る際に、XLSX形式ではなく、CSV形式が要求されることもあるだろう。逆にCSV形式で受け取ったデータをExcelで読み込んで処理したいというケースもあり得る。 このような場合、環境依存文字(機種依存文字)が含まれていると、CSV形式に変換する際に、正しく文字が出力さ

    Excel CSV形式ファイルにおける今どきUTF-8文字コード問題の傾向と対策
    deep_one
    deep_one 2021/12/20
  • 業績の悪い社員を解雇して何が悪いんですか?

    業績の悪い社員を解雇して何が悪いんですか?:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(93)(1/3 ページ) 連載目次 ドライになった会社と社員の関係 「昭和の会社」は、社員に24時間365日滅私奉公させ、社畜などと呼ばれるほど会社に忠誠を誓わせるイメージがあった。 ただしその裏には、一度入社した社員はその家族も含めてしっかりと面倒を見る、という「覚悟」が会社にあったことも確かだ。よほど悪いことでもしない限り、会社は定年まで給料を払い続け、その後も退職金や年金によって老後の生活に困らないようにしていた。再就職の世話もしたし、社員旅行や会社の運動会などのレクリエーションなどで社員の家庭サービスを一部肩代わりするような役割もあったのだ(平成時代の社員であった私などからすると、うっとうしいことこの上なかったが)。 しかし時代は変わった。 社員たちは新しい活躍の場を求めて自由に転職や独立す

    業績の悪い社員を解雇して何が悪いんですか?
    deep_one
    deep_one 2021/12/20
    判決は「降格処分ならまあ許すけど」。/裁判の件についてはそもそもリストラしたかっただけというのが真相じゃないかとある。
  • なぜMicrosoftはWindows 11で「Microsoft Edge」をここまで強制しようとするのか?

    なぜMicrosoftWindows 11で「Microsoft Edge」をここまで強制しようとするのか?:Windows 11 Trends Microsoftが、「Microsoft Edge」による囲い込みを強化しているようだ。Windows 11では、[検索]ウィンドウの検索結果をクリックした際に、Microsoft Edgeの代わりにデフォルトブラウザを起動するようにするツールがブロックされるようになった。なぜ、MicrosoftMicrosoft Edgeの強制化を進めるのだろうか?

    なぜMicrosoftはWindows 11で「Microsoft Edge」をここまで強制しようとするのか?
    deep_one
    deep_one 2021/12/16
  • できるかな? Windows 11 To Go!

    USBリムーバブルメディアからWindowsデスクトップ環境を起動できる「Windows To Go」。Windows 8で初めて登場した面白い機能なのですが、現在のWindows 10およびWindows 11では利用できません。当に不可能なのかどうか、ちょっと試してみました。 山市良のうぃんどうず日記 現在のWindows 10/11にWindows To Goはありません! 「Windows To Go」のこと覚えていますか? ビジネスのやり方を変える新機能として「Windows 8」で華々しく(?)登場した、USBリムーバブルメディア(Windows To Go対応のリムーバブルメディアが必要、USB 3.0推奨、一般的なUSBメモリは不可、USB外付けHDDでも作成可)からWindowsを起動する、Enterpriseエディション限定(その後、Windows 10でEduca

    できるかな? Windows 11 To Go!
    deep_one
    deep_one 2021/12/15
    「これは、イメージベースでOSを展開する企業は注意した方がよいことかもしれません。Windows 11非対応のハードウェアに誤って展開してしまい(略)」インストール制限のチェックを回避してしまう。
  • 約半数が「自分は健康だと思わない」と回答 Lboseがフリーランスの健康に関する調査結果を発表

    調査は1都3県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)に在住のフリーランスを対象に実施し、650人から有効回答を得た。なお、請け負っている業務の内容は、多い方から順に「クリエイティブ業務」(40.8%)、「セールス業務」(15.1%)、「ビジネス系専門業務」(12.1%)、「単純作業系業務」(10.0%)、「バックオフィス系専門業務」(8.0%)、「エンジニアリング・開発業務」(7.4%)、「Web制作業務」(5.4%)だった。 「健康的だと思わない」は合計58.4% 仕事の請負方法について聞くと「単発の仕事を案件ごとに複数受けている」が最も多く、43.5%を占めた。次いで「1つの企業から仕事を受けている」が27.8%、「中長期(3カ月以上)の仕事を複数の企業から受けている」が15.8%、「副業として請け負っている」が12.8%だった。 関連記事 オンラインで仕事を完結させるフリーランスは平均

    約半数が「自分は健康だと思わない」と回答 Lboseがフリーランスの健康に関する調査結果を発表
    deep_one
    deep_one 2021/12/15
    「健康的だと思わない」と「健康だと思わない」は全然違うぞ?
  • 「CAPTCHAを通過した人だけをだます」フィッシングサイトも Palo Alto Networksが2021年のサイバー攻撃の振り返りを発表

    Palo Alto Networksは2021年12月2日、2021年のセキュリティに関する振り返りと2022年のサイバー脅威が与える変化についての予測を発表した。同社は2021年を振り返り、次のように述べている。 「2021年は『Emotet』がEuropol(European Police Office:欧州刑事警察機構)と各国の法執行機関の協力によってテイクダウンされるというニュースから始まり、『サイバー攻撃の被害が大きく減少する』と期待されたものの、実際にはサイバー犯罪によって社会に大きな被害が出た」 2021年もサイバー攻撃の被害は増加 ランサムウェアについては、2021年上半期だけで61件の被害報告があったと警察庁が発表している。件数だけでなく身代金も高額化しており、Palo Alto Networksの調査によると、身代金平均要求額は2020年の85万ドルに対して2021年は

    「CAPTCHAを通過した人だけをだます」フィッシングサイトも Palo Alto Networksが2021年のサイバー攻撃の振り返りを発表
    deep_one
    deep_one 2021/12/06
    『フィッシングサイトを検出するセキュリティクローラーから逃れるため、CAPTCHA(コンピュータと人間を区別するテスト)を利用してクローラーからフィッシングコンテンツを保護し、訪問した人だけをだます攻撃』
  • ひと手間増えたぞ、Windows 11のデフォルトブラウザ変更

    Windows 11のデフォルトブラウザをMicrosoft Edge以外にしたい! Windows 11では、デフォルトのWebブラウザがMicrosoft Edgeになっている。このデフォルトブラウザを変更する方法が、Windows 10に比べて面倒になっている。その手順を紹介しよう。 「Windows 11」では、Windows 10と同様、デフォルトのWebブラウザ(デフォルトブラウザ)が、Microsoft Edge(以下、Edge)になっている。Google Chrome(以下、Chrome)やMozilla Firefox(以下、Firefox)など他のWebブラウザを利用している場合、デフォルトブラウザもこれらに変更したいところだろう。 Windows 10の場合、[Windowsの設定]アプリの[アプリ]-[既定のアプリ]画面で「Webブラウザー」の[Microsoft

    ひと手間増えたぞ、Windows 11のデフォルトブラウザ変更
    deep_one
    deep_one 2021/11/29
    むしろWindows10が簡単だったんだな。
  • 第1回 TypeScriptの概要

    TypeScriptとは この連載の目的はTypeScriptの基的なコードの書き方を初歩から学ぶことである。プログラミングの経験がない読者を対象としているので、パソコンの基操作ができるぐらいの前提知識があれば読み進められるようにできるだけやさしく解説していくこととする。現在、TypeScript関連の資料にはJavaScriptの知識を前提として、JavaScriptとの差分を掲載しているものが多いが、ここではそういった前提を設定せずに1からTypeScript(とJavaScript)を学ぶこととする。 初回の恒例として、TypeScriptの概要がこの後に続くのだが、能書きはいいからとにかくやってみたいという方は、この先を飛ばして「いちばん簡単なTypeScriptのプログラム」に進んでもらって構わない。 さて、その「TypeScriptとは」なのだが、ひと言で表すなら「Java

    第1回 TypeScriptの概要
    deep_one
    deep_one 2021/11/29
  • Windows Server 2019 Essentialsってどうなの?

    Windows Server 2019 Essentialsってどうなの?:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(129) Windows Server 2019は、Windows Serverの長期サービスチャネル(LTSC)の最新バージョンとして2018年10月にリリースされ、同年11月中旬に再リリースされました。製品ラインアップは「Datacenter」「Standard」「Essentials」の3エディション。今回は、“Essentialsエディションの実体”に迫ります。 Windowsにまつわる都市伝説 Essentialsは小規模向けの低コストなライセンス(なだけ) Windows Server 2019の3エディション(Datacenter、Standard、Essentials)の価格と用途、機能差については、以下の製品サイトで説明されています。

    Windows Server 2019 Essentialsってどうなの?
    deep_one
    deep_one 2021/11/29
    ライセンスの縛りは「自分がドメインコントローラーであること」という意味なのだろうか?
  • バグを修正するには「3ステップ」が必要、なぜか

    GitHub Security Labのセキュリティ研究者、ケビン・バックハウス氏は2021年11月9日(米国時間)、ソフトウェアのバグ、特に、セキュリティ脆弱(ぜいじゃく)性を修正する際に踏むべきステップを解説した。 同氏は「回帰テストの追加」「バグの修正」「バリアント(亜種)の発見と修正」という3ステップを挙げた。「バグの修正」は当然、必要不可欠だが、なぜ他の2つのステップが重要なのか、なぜこの順序で実行すべきなのかを解説した。 回帰テストの追加 回帰テストの目的は、同じ誤りを繰り返さないことにある。バグの修正時には同じバグが再発した場合、失敗するように設計した回帰テストを追加する必要がある。なぜだろうか。修正済みのバグのテストを作成するのは、時間の浪費ではないのか。 時間に追われていると、「現実的に、誰かがこれと全く同じバグを再発させる可能性はどれだけあるのだろうか」と考えて、回帰テ

    バグを修正するには「3ステップ」が必要、なぜか
    deep_one
    deep_one 2021/11/25
    一番最初にそのバグが発生して失敗するテストを作る。分かる。
  • Windows Serverには「システムの保護(復元)」がない、は本当か?

    Windows Serverには「システムの保護(復元)」がない、は当か?:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(198) 前回は、Windowsの詳細ブートオプションの一つ「前回正常起動時の構成(Last Known Good Configuration)」が、Windows Serverにはあっても、最近のWindowsクライアントでは既定で無効にされていて利用できないことを紹介しました。今回は、Windowsクライアントにはあって、Windows Serverにはない「システムの保護(システムの復元)」についてです。 Windowsにまつわる都市伝説 Windows Serverにはそもそも「システムの保護(復元)」機能が存在しない? WindowsWindows Serverは、システムの正常起動や正常稼働を阻む問題を解決するためのさまざまな復旧機能が標

    Windows Serverには「システムの保護(復元)」がない、は本当か?
    deep_one
    deep_one 2021/11/24
  • Windows 11で拡張子や隠しファイルを表示する方法が分かりません

    拡張子を表示しないと実行ファイルがどれだか分からなくなることも…… 拡張子を表示しないと、設定ファイルと実行ファイルが同じファイル名に見えてしまい、間違って設定ファイルを開いてしまうこともある。そうした操作ミスを防ぐためにも、拡張子を表示するように設定するのがよい。 「Windows 11」のデフォルト設定では、ファイルの拡張子や隠しファイルが表示されないようになっている(Windows 10からアップグレードした場合は、Windows 10の設定が引き継がれるため、Windows 11でも拡張子や隠しファイルが表示されている場合もある)。 Windows 10では、エクスプローラーにあるリボンの[表示]タブを開けば、簡単に拡張子や隠しファイルの表示をオン/オフできる。しかしWindows 11では、リボンがなくなり、メニューに戻っている。そのため、どこを操作すると、拡張子や隠しファイルの

    Windows 11で拡張子や隠しファイルを表示する方法が分かりません
    deep_one
    deep_one 2021/11/22
    「Windows 10では、エクスプローラーにあるリボンの[表示]タブを開けば、簡単に拡張子や隠しファイルの表示をオン/オフできる」むしろ気づいてなかった(笑)