タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (386)

  • 江戸図は西を上にして描いているものが多いが、その理由が知りたい。 | レファレンス協同データベース

    複数の説があり、定説は見出せなかった。 <調査経過> 都立図書館蔵書検索で<江戸図>でタイトル検索、<東京都 古地図>でキーワード検索等を行い、ヒットした資料やその参考文献などを元に調査した。また、国立国会図書館サーチ( https://ndlsearch.ndl.go.jp/ )でも<江戸図 方位>等でキーワード検索を行った。 以下に関連記述のある文献を紹介する。 資料1のp.141-166「古版地圖と民族性」のp.143に、畳上で生活する日では「地圖は實際の方角に合せて見るが普通であつて、上は北でも南でも何等の差別はなかつたのである。」と生活様式との関係を述べている。 p.144「北を上と定めないことは、圖中特に尊敬すべき部分を上にすることが出來て」、「江戸は城が府内の西部にあつて東面してゐるから江戸圖は常に西を上とし」と重要な建物を上に配置することについて述べている。(国立国会図書

    江戸図は西を上にして描いているものが多いが、その理由が知りたい。 | レファレンス協同データベース
    deep_one
    deep_one 2024/03/28
    西側が高いから、と想定して読み始めた。「江戸城が西側にある」というのも「西が高いから」だろうか。/「東の江戸湾を手前にして江戸城を前面に向け、富士山を借景とすれば図柄がもっとも安定する」
  • 白川通の丸太町から今出川までの道路について、開通と舗装の時期を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    開通は昭和14(1939)年12月20日、舗装は遅くても昭和29(1954)年3月までに竣工している。 <開通時期> 『[京都市交通局]事業概要(月報)』昭和29年2月(資料①) 附録「白川線(四号線)工事及びこれの伴う運輸」によると、昭和14年1月25日から9月30日に岡崎東天王町から鹿ケ谷寺前町、同年2月28日から12月20日に鹿ケ谷寺前町から浄土寺西田町の工事があったと書かれている。 丸太町(岡崎東天王町)から今出川(浄土寺西田町)までの区間の開通は、同年12月20日であることが分かる。 <舗装時期> 『京都市政概要, 1954年版』(資料②) 観光の章に「29年3月開通の白川線」という写真あり。写真は舗装されているように見える。 『さよなら京都市電 : 83年の歩み』(資料③) p.86「「祝開通」の幕をつけて錦林車庫前を走る278号車」「昭和29年3月の真如堂付近 白川線開通当時

    白川通の丸太町から今出川までの道路について、開通と舗装の時期を知りたい。 | レファレンス協同データベース
    deep_one
    deep_one 2024/02/27
    案外新しい。そういえば京都大学は「広い土地が確保できる場所」に建てられたんだっけ。
  • 『せかい1おいしいスープ』(マーシャ・ブラウンえ わたなべしげおやく ペンギン社 1979)のあとが... | レファレンス協同データベース

    『せかい1おいしいスープ』(マーシャ・ブラウンえ わたなべしげおやく ペンギン社 1979)のあとがきに記述のある、この話のもとになったフランスの昔話「奇妙なスープ」を読みたい。 「奇妙なスープ」というタイトルのフランス発祥の昔話(民話)は確認できなかった。 なお、米国の原作『Stone soup An old tale』(Marcia Brown/told and pictured by Charles Soribner's sons 1957)のフランス語版のタイトルが「Une drôle de soupe(奇妙なスープ)」であることが確認できた。 1 質問者の事前調査資料を確認する。 『せかい1おいしいスープ』(マーシャ・ブラウンえ わたなべしげおやく ペンギン社 1979) あとがきに、「彼女は、世界のゆうめいな昔話を素材として、各作ごとに新しい表現法を試み、受賞作のほかに数多く

    『せかい1おいしいスープ』(マーシャ・ブラウンえ わたなべしげおやく ペンギン社 1979)のあとが... | レファレンス協同データベース
    deep_one
    deep_one 2024/01/15
    釘のスープかな?
  • 十二単の着物の色の組み合わせの名前が知りたい。 | レファレンス協同データベース

    衣類の色の組み合わせや色合い、色調のことを「色目」(いろめ)という。その中でも、装束としてその衣を何枚も重ね着し、その表にあらわれる色の配列を「襲色目」(かさねいろめ)といい、十二単は襲色目の代表ともいえる。平安時代の宮廷貴族たちは、四季を着物の色に取り入れ、色の組み合わせで美しさを表現した。また、その色を「梅」「桜」「菊」などの植物の名前で表したり、色の組み合わせを「萌黄の匂い」「紫の薄様」などと表現したりする。 『日大百科全書 2』小学館 p.668-669 色目 『十二単のはなし』婦女界出版社 p.16-18,34-46,258 『かさねの色目』1988年 京都書院 『有職の色彩図鑑』淡交社 p.135-172 第3章 衣のかさね色目 『日の意匠事典』岩崎美術社 p.273 有職文様 『写真でみる 紫式部の有職装束図鑑』創元社 p.144 かさね色目の世界 『日の伝統色』ナツメ

    十二単の着物の色の組み合わせの名前が知りたい。 | レファレンス協同データベース
    deep_one
    deep_one 2023/12/19
    「かさねの色目」なぜか持ってる。
  • テレビで京都府南丹市にある宍人城(シシウドジョウ)が紹介されていた。どのようなお城なのか詳しく知りた... | レファレンス協同データベース

    テレビで京都府南丹市にある宍人城(シシウドジョウ)が紹介されていた。 どのようなお城なのか詳しく知りたい。 参考資料に記載の資料を紹介した 宍人城址は南丹市園部町宍人にあり、土塁・空堀・竪堀・虎口を遺している。 通説では小畠氏の居城で戦国期まで続いたとされているが詳しい歴史は不明。その後、元和5年(1619年)に小出吉親が園部に入部し、園部城築城までの間、宍人城に逗留したという。

    テレビで京都府南丹市にある宍人城(シシウドジョウ)が紹介されていた。どのようなお城なのか詳しく知りた... | レファレンス協同データベース
    deep_one
    deep_one 2023/12/19
    宍戸錠ではなく。
  • 生贄を要求する化物を、犬の「はやたろう」が退治する昔話を子どもに語って聞かせたい。どのようなものがあ... | レファレンス協同データベース

    生贄を要求する化物を、犬の「はやたろう」が退治する昔話を子どもに語って聞かせたい。どのようなものがあるか。 犬の名前は「はやたろう(早太郎)」のほか、「しっぺい(竹箆)たろう」ともいい、「しっぷう(疾風)たろう」「そうたろう(早太郎)」「へいぼう(灰毛)たろう」というものもあります。 話のルーツは『今昔物語集』の、「美作国の神、猟師の謀に依り生贄を止める語」にあり、「猿神退治」とも言われ、各地に類話が存在しています。生贄を要求する大猿を退治することは共通するものの、犬と人が共に戦うもの、犬のみ、人のみ、など様々です。犬を主人公とするものから、以下の資料を紹介します。 <1.犬の名前が「はやたろう」のもの> 1)『はやたろう(松谷みよ子の子どもに伝えたい日昔話 6)』(小沢清子/文 太田大八/絵 小学館 2001) 2)『はやたろう:日の伝説』(堀切リエ/文 石井/勉/絵 子どもの未来社

    生贄を要求する化物を、犬の「はやたろう」が退治する昔話を子どもに語って聞かせたい。どのようなものがあ... | レファレンス協同データベース
    deep_one
    deep_one 2023/11/22
    そこまで絞って「どのようなものがあるか」なのかって思ったら、マジでたくさんあった。案外有名な昔話なのか。
  • ギュスターヴ・モローが「出現」の中で描いたサロメのように、運命の女性、宿命の女性を意味する「ファム・... | レファレンス協同データベース

    ギュスターヴ・モローが「出現」の中で描いたサロメのように、運命の女性、宿命の女性を意味する「ファム・ファタル」をモチーフにしてモローが描いている作品が見たい。習作などは不要。作品がまとまって載っている資料が良い。 次の資料を紹介。なお掲載されている作品のうち、習作やコンポジション、下絵と明記されている図版やカンヴァスに描かれていない図版は省略している。 ・『ギュスターヴ・モロー展:サロメと宿命の女たち』(ギュスターヴ・モロー/[画] パナソニック汐留美術館/編集 あべのハルカス美術館/編集 NHKプロモーション/編集 マリー=セシル・フォレスト/監修 パナソニック汐留美術館 2019.4) p.[56]-101「2 《出現》とサロメ」 サロメは主にこの章にまとめられている。 p.59「35 洗礼者聖ヨハネの斬首」 p.61「36 洗礼者聖ヨハネの斬首」 p.63「38 サロメ」 p.67「

    ギュスターヴ・モローが「出現」の中で描いたサロメのように、運命の女性、宿命の女性を意味する「ファム・... | レファレンス協同データベース
    deep_one
    deep_one 2023/11/22
    大学時代に「運命の女たち」みたいな直球タイトルの本を読んだ記憶があるが。検索して出てきたのちょっと違うな。芸術の分野の本だった記憶。/でも質問はモロー限定なのか。
  • 和歌山県の「紀伊国(きいのくに)」の名前の由来を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    ○次の資料を紹介。※()内の数字は回答プロセスの資料番号。 (1)『県別歴史シリーズ 30』(ポプラ社/1991.1)…p9 ○後日次の資料にも確認。 (2)『日歴史大事典 1』(小学館/2000.7) …p821-823 (3)『歴史考古学大辞典 (小野正敏編/吉川弘文館/2007.3)…p313-315 1. 質問者が小学生なので、フリーワード「和歌山」+形態区分「児童歴史」で自館資料検索。次の資料を確認。 (1)『県別歴史シリーズ 30』(ポプラ社/1991.1) …p9「『紀伊国(きいのくに)』と『和歌山』の名前の由来」の項に、「この地方は、北部は『木の国(きのくに)』、南部は『熊野国(くまのくに)』とよばれていました。大化の改新のときに、二つの国がいっしょになり『紀伊国(きいのくに)』となったのです」「713年に編集された『風土記』ではじめて『紀伊国』としるされました」と記載あ

    和歌山県の「紀伊国(きいのくに)」の名前の由来を知りたい。 | レファレンス協同データベース
    deep_one
    deep_one 2023/10/19
    なんで「伊」なのかが分からん。
  • 「四月一日」で「わたぬき」と読むと聞いた。他にその様な月日の苗字はあるのか? | レファレンス協同データベース

    下記資料に記載があります。 ○『日名字家系大事典』 森岡浩/編 東京堂出版 2002年 ○『姓氏家系大事典』 丹羽基二/著 新人物往来社 2002年 ○『苗字8万よみかた辞典』 日外アソシエーツ編集部/編 日外アソシエーツ 1998年 ○『苗字辞典』 新藤正則/著 湘南社 2011年 ○『難読苗字辞典』 新藤正則/著 湘南社 2017年 1.所蔵資料の内容確認 ○『日名字家系大事典』 森岡浩/編 東京堂出版 2002年 p.360に「四月朔日 つぼみ → 四月朔日 わたぬき」と記述あり。 p.486に「八月一日 ほずみ 八月一日には、稲の穂先をつんで神様に供え、台風シーズンの二百十日を無事に過ごせるように神様に祈願する、という行事があった。そこで「八月一日」で「ほずみ」と読む。もともと群馬県の姓で、吾郡吾町に多く、北群馬郡吉岡町・高崎市・前橋市などにもある。」、「八月朔日 ほずみ 

    「四月一日」で「わたぬき」と読むと聞いた。他にその様な月日の苗字はあるのか? | レファレンス協同データベース
    deep_one
    deep_one 2023/07/28
    「八月一日 ほずみ」
  • 炭酸水の中にラムネを入れるとシュワシュワするのはなぜか。小学生でもわかる本はないか。 | レファレンス協同データベース

    『かんたんワクワク理科あそび 10才までにやってみよう きっずジャポニカ・セレクション』山村 紳一郎∥監修 小学館国語辞典編集部∥編集小学館 2008(121219984) P.107に、「炭酸飲料とラムネのおかしで火山のふん火」というページがあり、なぜそうなるのか、簡単な説明と実験の仕方がかかれていた。 他にも理科実験の棚を自身で見て、最終的に①を借りて帰られた。 質問内容の小学生の理科実験のをお探しのようだった。 4類の理科実験の棚にあるを探してみた。 『かんたんワクワク理科あそび 10才までにやってみよう きっずジャポニカ・セレクション』山村 紳一郎∥監修 小学館国語辞典編集部∥編集小学館 2008(121219984) P.107に、「炭酸飲料とラムネのおかしで火山のふん火」というページがあり、なぜそうなるのか、簡単な説明と実験の仕方がかかれていた。 他にも理科実験の棚を自身で

    炭酸水の中にラムネを入れるとシュワシュワするのはなぜか。小学生でもわかる本はないか。 | レファレンス協同データベース
    deep_one
    deep_one 2023/07/25
    『ラムネの主成分は重曹ですが、重曹のことを理科らしく科学名でいうと、「炭酸水素ナトリウム」といいます』
  • 夜店などで売っている光る棒(グロースティック)の成分について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    1 手掛かりを探すためインターネットを「グロースティック」などで検索。該当したサイトより「サイリューム」(商品名)、「ケミカルライト」などのキーワードでも検索したが、成分についての情報や掲載していると思われる冊子資料の情報を見つけられず。 2 「夜店 光る棒」で検索。「Yahoo知恵袋」の質問が該当し、回答として大学のサイトと思われるURLへのリンクがあった。 リンク先はすでにページが削除されていたが、トップページ(東京理科大学I部化学研究部)からたどり直したところ、「過去の研究」として化学発光に関する研究がまとめられたページがあり、原理や化学反応についても記載されていた。また、ページ末尾に以下の参考文献が挙げられている。 ・『化学大辞典』(共立出版,1960-1963 7書庫:430.3/カ) ・John Mcmurry『マクマリー有機化学 上』(東京化学同人,1998 所蔵せず) ・徳

    夜店などで売っている光る棒(グロースティック)の成分について知りたい。 | レファレンス協同データベース
    deep_one
    deep_one 2023/06/13
    初めて見たの深海もののSFだった気がする。
  • (電話にて)今、家の湿度が86%なんだが、大丈夫か。いますぐ教えて欲しい。 | レファレンス協同データベース

    【資料1】の情報を元に少し高めですねと回答。 補足として【資料2】 なお、この日は雨模様で気温は30度もなかった。 ※ この時期はコロナ禍のためレファレンス室は閉鎖し電話のみ受付、一般カウンターは貸出可能資料を当日取り置きと予約の貸出のみで来館をできるだけお控えいただいていた。そのため、通常時とは異なる、①資料を利用者にできるだけ直接提供しないが②求められたときのために貸出不可の資料をできるだけ使用しないという方針で回答を行っている。(2023/5記) 【資料1】『エアコン1台で心地よい家をつくる方法』エクスナレッジ,2013(528.2/エ) p.16「一般的に快適とされる湿度は40~60%」 【資料2】『人間の許容限界事典』新装版 朝倉書店,2015年(R490.3/ニ) p.819 11.5高温と湿度>a.発汗と湿度「湿度が85%の場合では、蒸発による放熱は気温34℃付近で最高となり

    (電話にて)今、家の湿度が86%なんだが、大丈夫か。いますぐ教えて欲しい。 | レファレンス協同データベース
    deep_one
    deep_one 2023/06/13
    こんなの聞いていいんだ(笑)
  • 法界院の住職であった松坂帰庵(松坂旭信)の掛軸を友人宅で見た際、「一滴深廣海」という言葉が印象に残っ... | レファレンス協同データベース

    法界院の住職であった松坂帰庵(松坂旭信)の掛軸を友人宅で見た際、「一滴深廣海」という言葉が印象に残った。どういう意味か知りたい。掛軸は五言絶句のようなものだったが、前後の文章は記憶にない。 岡山県立図書館に調査依頼したところ、『色紙漢字かな交じり書 菜根譚・性霊集ほか』二玄社(倉敷市内所蔵なし) p54 に下記のように掲載ありとのこと。 「一塵大嶽を崇くし 一滴広海を深くす」 大意 「塵も積もって大山となって聳え、一滴の水が広い海を一層深くする事が出来るのは、心を合わせた結果である。」 上記調査結果を受け、当館所蔵の性霊集を確認したところ、下記資料に掲載あり。ただし、現代語訳はなし。 ・『日古典文学大系 71』 渡辺 照宏/校注 岩波書店 p382-383 なお、松坂帰庵(松坂旭信)についての資料は以下の通り。 ・『帰庵』 冨岡 大二/著 ・『倉子城 第7号』 倉敷史談会 p11-13

    法界院の住職であった松坂帰庵(松坂旭信)の掛軸を友人宅で見た際、「一滴深廣海」という言葉が印象に残っ... | レファレンス協同データベース
    deep_one
    deep_one 2023/06/05
    「深」が「深くする」っていう動詞なのか。
  • その場にいない人に対して、「〇〇さんによろしく言っておいてください」と言うことがあるが、その由来や、... | レファレンス協同データベース

    『日国語大辞典 第13巻』(小学館/編集・発行 2002年)、『角川古語大辞典 第5巻』(中村 幸彦/編 角川書店 1999年)によると、「よろしく」は、「よろしい」(古語では「よろし」)の連用形から派生した言葉で、「よろしい」の語源は動詞「寄る」で、原義は寄りそなわる、すべて具備している、心が寄るようなさま、というような意味。 『あいさつ語辞典』(奥山益朗/編 東京堂出版 1977年)によると、「よろしく」は「好意をもって取りはからってもらうこと。『どうぞ宜しく(お願いします)』などと使う。また、第三者に対してあいさつを伝言してもらう際に、『某君に宜しく』という。必ずしも厳密な内容を伴っていないあいさつ語である」と書かれており、古文の用例として、式亭三馬の「浮世風呂」「浮世床」の一文が掲載されているので、江戸時代には使われていた言い方のようである。 1.国語辞典を調査 ・『日国語大辞

    その場にいない人に対して、「〇〇さんによろしく言っておいてください」と言うことがあるが、その由来や、... | レファレンス協同データベース
    deep_one
    deep_one 2023/05/15
    会社とかだと本当に「よろしく」という連絡が来るんだよな。
  • 天気予報の雨雲レーダーに、リング状の雨雲が表示されていたが、どのような現象か知りたい。 | レファレンス協同データベース

    気象レーダーに現れる「ブライトバンド」という現象。ブライトバンドは、気象レーダー観測で0°C層(融解層)付近の高度で形成されるバンド状の強いエコー領域のことで、層状性の雨で観測される。 1.インターネットの検索エンジンで「降雨」×「リング状」で検索すると、日気象協会tenki.jp「ブライトバンドが出現 関東上空で雪が雨に変化 」の記事( https://weathernews.jp/s/topics/202112/080075/  ※2021.12.10確認)がヒット。2021(令和3)年12月8日の雨雲レーダーに現れたブライトバンドの図と、ブライトバンドの解説がある。 2.「ブライトバンド」について気象学の事典を確認。次の資料に「ブライトバンド」の項目があった。 ・『気象科学事典』(日気象学会/編 東京書籍 1998年)〈資料番号0103688891〉pp.468-469 ・『オッ

    天気予報の雨雲レーダーに、リング状の雨雲が表示されていたが、どのような現象か知りたい。 | レファレンス協同データベース
    deep_one
    deep_one 2023/05/15
    なんでリングになるんだろう?…実はレーダーからの距離によって実際に計測している高度が異なってるのか?
  • 「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」という故事の元になった古楽府「君子行」の全文を見たい。 | レファレンス協同データベース

    「君子行」の全文は次のとおり。「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」については「列女伝」にも同様の内容の文章があり、古来知られた俚諺・俗諺だったようだ。詳細については、参考資料をご確認ください。 「君子行」 君子防未然  君子は未然に防ぎ 不處嫌疑閒  嫌疑の間に処らず 瓜田不納履  瓜田に履を納れず 李下不正冠  李下に冠を正さず 嫂叔不親授  嫂叔は親ら授けず 長幼不比肩  長幼は肩を比べず 勞謙得其柄  労謙なれば其の柄を得 和光甚獨難  光を和らぐること甚だ独り難し 周公下白屋  周公は白屋に下り 吐哺不及餐  哺を吐きて餐らうに及ばず 一沐三握髪  一沐に三たび髪を握り 後世稱聖賢  後世 聖賢と称す 1.『漢詩名句辞典』(鎌田 正/著 大修館書店 1980年)〈資料番号0101518033〉を確認すると、pp.443-444に該当の詩の掲載があるが、後半の4句が省略されていた。

    「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」という故事の元になった古楽府「君子行」の全文を見たい。 | レファレンス協同データベース
    deep_one
    deep_one 2023/05/15
    『しかしこれは五言の詩であって、成立はおそらく後漢後半を遡らない。「列女伝」のここの表現が六字句であるのの方が古い形であろう。」とある』ガチ文系の考察。
  • 鎌倉時代に、位の高い女性(京から嫁いだ御台所など)は、赤色の袴を着用していたというのは本当か。 | レファレンス協同データベース

    deep_one
    deep_one 2023/05/12
    いわゆる「有職」だと女は赤の袴をはくから、という結論。京都から来た偉い人だから正式な彩色のものを着ていた?
  • 「そうは問屋がおろさない」の語源、および時代背景が知りたい。 | レファレンス協同データベース

    deep_one
    deep_one 2023/05/12
    そういえばよくわからん言い回しだな。なんで「おろす」が出てくるのか。「とんや」の方が何かにかかってる可能性もあるか。もとは「いかない」「いかん」「いかぬ」ぐらいだよな。
  • 水生植物の蒲(ガマ)・葦(アシ、またはヨシ)が自然環境に役立っているという具体例(地域・役割)を知り... | レファレンス協同データベース

    deep_one
    deep_one 2023/05/12
  • アーミテージ報告書の解説や概要が読みたい。第1次から第5次まで出ていて、アーミテージ・ナイと呼ぶこと... | レファレンス協同データベース

    アーミテージ報告書の解説や概要が読みたい。第1次から第5次まで出ていて、アーミテージ・ナイと呼ぶこともあるらしい。 ●「アーミテージ」で蔵書検索 『国際軍事データ 2007-2008』 ディフェンスリサーチセンター/編著 朝雲新聞社 巻末付録にアーミテージ・レポートⅡの全訳あり。 『「無条件勝利」のアメリカと日の選択』 ロナルド・A.モース/編著 日下 公人/監修 時事通信社 P185-192 「アーミテージ報告書の行間を読む」 スティーブン・C・クレモンズ/著 ●国会図書館サーチで検索 『世界』2021年4月号 P192-199 第5次アーミテージ・ナイ報告分析 『世界』2019年3月号 P140-148 第4次アーミテージ・ナイ報告分析 『外国の立法』2021年2月号 P40-42 第5次アーミテージ・ナイ報告書の概要 『外国の立法』2019年1月号 P32-35 第4次アーミテージ

    アーミテージ報告書の解説や概要が読みたい。第1次から第5次まで出ていて、アーミテージ・ナイと呼ぶこと... | レファレンス協同データベース
    deep_one
    deep_one 2023/05/11