タグ

ブックマーク / gendai.ismedia.jp (10)

  • プーチン、ついに“自滅”か…戦費「3兆円」ムダ遣いで、これからロシアが辿る「壮絶な末路」(週刊現代) @moneygendai

    ウクライナ情勢は泥沼化の様相を呈している。そして、苦戦続きのロシアが「自滅」するというシナリオも現実味を帯びてきた。ロシア軍の一日の戦費に関して、日円でおよそ3兆円にのぼり、すでに国家予算の3倍以上のカネがかかっているという。 では一日3兆円ものカネは一体何に使われているのか…? 前編記事『ここにきて「プーチンの自滅」が現実味を帯びてきた…ロシア「一日3兆円の戦費」の衝撃中身』引き続き、その内訳を明かそう。 徴集兵の月給は3000円 東京大学先端科学技術研究センター専任講師で、ロシアの軍事・安全保障政策を専門とする小泉悠氏はこう解説する。 「かつて行われたロシア軍の大演習では、1週間で10万トンの弾薬を使用しています。ちなみにこの消費量は、自衛隊の備蓄弾薬(推定11万トン)に匹敵します。 ロシア軍が、ウクライナ侵攻を演習レベルで行っているとすれば、1週間で10万〜20万トン使っていても不

    プーチン、ついに“自滅”か…戦費「3兆円」ムダ遣いで、これからロシアが辿る「壮絶な末路」(週刊現代) @moneygendai
    deep_one
    deep_one 2022/04/13
    さすがに一日三兆は嘘っぽくないか?(コメントを見て。)…ああ、「経済損失」込みなのか。
  • 理想の3人家族を「崩壊」させた、「3LDK」タワマンのヤバすぎる住環境(小島 拓) @moneygendai

    理想の3人家族を「崩壊」させた、「3LDK」タワマンのヤバすぎる住環境 「24時間ずっと一緒」という地獄 2歳年上のIT企業勤務の夫・孝之さんと結婚し、念願の「タワマン住み専業主婦」という身分を手に入れた佐藤理恵さん(仮名・36歳)。5歳の息子の拓也くんと家族3人で不自由なく生活していた。 しかし【前編】『憧れの「タワマン」に住み、夫婦関係が「完全に壊れた」36歳・専業主婦の大誤算』でも説明した通り、コロナをきっかけに孝之さんの会社が完全テレワーク勤務に移行。それが佐藤さん夫婦の幸せな暮らしを、少しずつ脅かしていく……。 「24時間一緒にいるのは無理!」 孝之さんの会社は先進的なITベンチャーだけあって、テレワークへの移行が非常に早かった。2020年の4月に最初の緊急事態宣言が東京に発令されるやいなや、全社員に無期限のテレワークを義務付け、緊急事態宣言が解除されてもテレワーク主体という体制

    理想の3人家族を「崩壊」させた、「3LDK」タワマンのヤバすぎる住環境(小島 拓) @moneygendai
    deep_one
    deep_one 2021/12/28
  • 【難読漢字】「紙垂」って読めますか?神社で見たことがあるはずです!(マネー現代 クイズ部) | マネー現代 | 講談社(1/2)

    deep_one
    deep_one 2021/06/25
    これは「読めない」じゃなく「知らない」だろ。
  • 定年後に1500万で田舎に移住…「意外すぎる騒音」で地獄を見た、元役員の末路(柴田 剛) @gendai_biz

    長野県に移住を決めた いつかは小鳥のさえずりで目を覚まし、夜は虫の音を聞きながら星空を眺めて…。 アメリカに駐在していた頃のように、日でもそんな生活をと夢見ていた元商社マンのAさん(64歳)は、子会社役員の任期も終え、長野県は佐久平に1500万円ほど遣って居を構えた。 「佐久を選んだ理由は、何かあれば東京まで新幹線ですぐに行けること。病院も近く、移住者らも多く住んでいるので、自治体も都会目線での移住者対応にも慣れていることも大きかった」 米国駐在時代は、ニュージャージーの自宅にも鹿が現れるなど、「自然に囲まれながら都会の生活」に仕事の疲れも癒やされた。 そんな思い出を忘れられず、コロナ禍が始まる前に、長野県・佐久に居を構えた。 「軽井沢にも近いので、アウトレットや買い物など、都会の雰囲気が恋しくなればすぐに足を延ばせるのも魅力でした」 なぜ、軽井沢ではなかったのか。問うと、Aさんはこう答

    定年後に1500万で田舎に移住…「意外すぎる騒音」で地獄を見た、元役員の末路(柴田 剛) @gendai_biz
    deep_one
    deep_one 2021/02/24
    川の音は普通数か月で慣れるが。/いや、私けっこう田舎の生まれだったな。/しかし、水の流れる音は出生前のレベルで聞いているはずだった。
  • 「育休」とったら正社員に戻れなくなった女性の「意外すぎる結末」(竹信 三恵子) | マネー現代 | 講談社(1/8)

    マタハラ事件・東京高裁で「衝撃の判決」 働き手にとって2019年の明るいニュースといえば、ILO(国際労働機関)が「仕事の世界における暴力とハラスメント撤廃条約」を採択し、国内でもパワハラ、セクハラ、マタハラ(妊娠・出産をめぐる嫌がらせ)に対する「ハラスメント規制法」が成立したことだろう。

    「育休」とったら正社員に戻れなくなった女性の「意外すぎる結末」(竹信 三恵子) | マネー現代 | 講談社(1/8)
    deep_one
    deep_one 2020/01/06
    『証拠保全のため録音しようとすると裁判所から服務規律違反とされ、録音がないと、同じ裁判所から「証拠がない」と排斥されて、働き手はいずれの道も封じられ、訴えることさえできなくなりかねない』
  • 女性の容姿への「残酷な心理実験」の結果が示す社会のひずみ(中野 信子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    外見が良くて得なのは女より男…? 女性は世界の人口の約50%を占め、世界の総労働時間の3分の2近く働いているが、手にするのは世界総収入のわずか10分の1であり、世界の総資産の1%以下しか所有していない、という。ハンフリー公共問題研究所の報告である。 とはいえ、「女の魅力」があることで美しい女性はより得をしている、と考える人も多いかもしれない。「美人はそうでない人よりも生涯年収が何千万も高い」と見積もった人もいる。 実際のところはどうなのだろうか? 性的魅力を持っていることと仕事上の評価や成功との関係は、そうクリアカットには決まらない。複数の研究が、「女性では容姿の良さがマイナスに働き、美人は平均的な女性よりも損をしてしまうことがある」としている。 外見が良いことで性的類型化が起こりやすくなる。このことは男性では有利に働く。外見の良い男性では性的類型化が起これば「男性的」に見られる、すなわち

    女性の容姿への「残酷な心理実験」の結果が示す社会のひずみ(中野 信子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    deep_one
    deep_one 2018/08/10
    『「女性的」であることは少なからず消極的であり、堂々としておらず、意欲や決断力にかけ、セクシーすぎる、と偏見を持たれてしまう』役割期待の問題か。/心理じゃなく脳の反応自体が違う?
  • 現役医師200人のホンネ「自分が病気になっても大学病院には行かない」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

    現役医師200人のホンネ「自分が病気になっても大学病院には行かない」 患者は研究のためのモルモット? 教授は手術が下手でもエラい 「とにかく縦割りで、セクショナリズムがはびこっている。他の科に回したほうがいい患者でも、自分たちの科に囲い込もうとしたり、逆に面倒くさいと思った患者はたらい回しにしたりする」 (50代、大学病院勤務の医師) 誌は開業医、民間病院、公立・大学病院の医者たち200人に対して、「大学病院の問題点はなにか」というアンケートを行った。 大学病院といえば、専門家による高度医療が受けられる素晴らしい病院というイメージを持っている人は多い。だが実態はそのような理想とはかけ離れたものだ。続々と集まってきた声を見ると、まず目についたのは、上記のような「縦割り」を批判する声だ。 そもそも大学病院は、医学の研究、教育のための機関として設立されたものである。それぞれに専門的な研究が進

    現役医師200人のホンネ「自分が病気になっても大学病院には行かない」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
    deep_one
    deep_one 2016/09/30
    知ってる。そもそもインターンが大量にいる場所だし(笑) 大学病院に行くべきなのは先進研究の適用が必要な事例の時のみ。紹介状持っていくところ。
  • 光通信御曹司のタイ代理出産事件には プライバシーより重い社会的責任がある   | 伊藤博敏「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]

    タイの首都・バンコクで、24歳の日人男性が、代理出産により16人の乳幼児の父親になっていたのは、タイ国家警察の家宅捜索によって発覚した事件である。 日では、この男性が東証一部上場企業・光通信の創業者の長男・重田光時氏で、現段階でも時価総額約50億円の株を保有する資産家であることから、その人物像と、多くの子供を欲した理由を探る報道が続いている。 だが、タイ警察が、最初に人身売買や臓器売買を疑い、16人の子供の内4人がカンボジアなどに出国しているために、その安否を確認、光時氏には事情聴取とDNA鑑定を依頼していることを忘れてはならない。 光時氏は、タイ警察にとって重要参考人だ。だが、8月5日に事件が発覚したあと、7日にタイからマカオに出国。9日、香港から日に帰国した光時氏は、タイ警察の要請に応じておらず、17日、タイの代理人弁護士を通じて、DNAのサンプルだけを提出した。 ネット情報伝播

    光通信御曹司のタイ代理出産事件には プライバシーより重い社会的責任がある   | 伊藤博敏「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]
    deep_one
    deep_one 2014/08/21
    アニメ版ウィッチブレイドにでてくる教団のトップみたいだな…自分のDNAをひく超人を計画してた。/昔なら妾にもたくさん産ませて認知しまくる流れか。
  • 男性客に気前良くさせたければウェイトレスは赤を着るべき!() | 現代ビジネス | 講談社

    以外の国では飲店のホールスタッフやホテルのボーイさんなどにチップを渡す慣習が一般的で、それが彼らの収入の多寡を決め、サービスのインセンティブになっていることは良く知られていますが、フランス・南ブルターニュ大学のCéline Jacob博士らがJournal of Hospitality and Tourism Research 2012年4月18日オンライン版に発表した研究で、男性はレストランで赤い服を着たウェイトレスに、より多くのチップを渡す傾向があることが明らかになりました。 博士らは5軒のレストランで、11人のウェイトレスにデザインが同じで色違いのTシャツを着てもらい、色とチップの関係を調べました。ウェイトレスが着たTシャツの色は黒、白、赤、青、緑、黄色の6色で、彼女たちは何色を着ても、いつもどおりの接客をするように指示されており、6週間毎日着替えて、毎日それぞれ客からいくらの

    deep_one
    deep_one 2012/11/27
  • コピー&ペーストは本当に悪いのか? 学生の「コピペレポート」に憤慨する大学教員に異議あり!  | 知の大国アメリカ~ランド研究所から~ | 現代ビジネス [講談社]

    ハーバードの学生が書いたウィキペディアのコピペレポート 「おおすごいレポートじゃないか?よく調べたね」--私はある学生が書いたレポートに驚いた。ハーバードの学部生とはいえ、著作の引用も多彩で的確、データも豊富だ。論旨もしっかりしている。 「ネットで探した文献のコピペ(コピー・アンド・ペースト=ネット上の文献やデータを引用・切り貼りしたもの)ですよ。今の教授たちはわれわれがウィキペディアでレポート書いているなんて思ってませんよ。へへへ」と彼は笑った。 ハーバードの政治学部生が比較政治について書いたレポートで相談に来た時の話だ。日のウィキペディアと違い、場のそれには、あらゆるテーマについて大量に、そしてけっこう正確な情報が詰まっている。これを切り貼りするだけで内容の豊富なレポートが書けそうだ。 「教授たちから何も言われない?」と問うと、「問題は内容ですよ。ハーバードの先生は学生の論文

    deep_one
    deep_one 2012/05/14
    そりゃ「内容を選んで真剣にコピペする」のはいわゆる「コピペレポート」とは言わないからだろう。
  • 1