タグ

marketingと国際情勢に関するdeep_oneのブックマーク (9)

  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2008081002000106.html

    deep_one
    deep_one 2008/08/12
    「日本の小学校には制服がないんですか? それは日本が豊かな国で、子どもがきれいな服をたくさん持っているからでしょう。フィリピンには、まだ無理です」
  • 世界に必要なコンピュータはわずか5台,サービスモデル変革に対応できるか

    今から65年も前のコンピュータ黎明期の頃、IBM創業者のトーマス・J・ワトソンがこう述べた。「コンピュータは全世界の市場でせいぜい5台ぐらいしか売れないだろう」。データセンターにあふれんばかりのサーバー群を見る現在、「何をバカな」と、この発言を一笑に付すのはたやすいことである。 しかし2006年になって、「ワトソン発言は最後に正しかった、と皆が理解するかもしれない」と、ブログに書く人物が出てきた。米サン・マイクロシステムズのCTO(最高技術責任者)であるグレッグ・パパドポラス氏だ。同CTOは、急速なクラウドコンピューティングの展開を受けてワトソン発言を引用し、「世界は5台のコンピュータだけしか必要としていない」と、業界を煽ったのである。 5台というのは「五つの巨大なクラウドコンピューティング網」のこと。グーグルやアマゾン・ドットコム、セールスフォース・ドットコム、マイクロソフトの「live

    世界に必要なコンピュータはわずか5台,サービスモデル変革に対応できるか
    deep_one
    deep_one 2008/07/14
    中小企業としてはこれで良いのだが、問題は「クラウドに載せるわけにはいかないシステム」を使っているところなんだろうなぁ。原発とか。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    deep_one
    deep_one 2008/05/19
    EUにも減反ってあったのか(笑)/で、日本は?
  • 欧米製ゲームが日本市場で直面する難題とは | WIRED VISION

    欧米製ゲームが日市場で直面する難題とは 2008年5月16日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Jean Snow Image:カプコン『Bionic Commando』 ゲーマー向けサイト『Kotaku』の日在住スタッフであるBrian Ashcraft氏が、欧米製のゲームが日市場に参入を試みる際に直面する、いくつかの難題を取り上げている。 日市場では、欧米のゲームで一般的な形式が受け入れられていない模様だ。 例えばカプコンのBen Judd氏は、「日のプレイヤーたちは一般的に一人称視点を好まず、自分のキャラクターを見たいと思っている。その方が、自分のキャラクターを操作しやすくなるからだ」と説明している。 Judd氏は以前カプコンの[国外ゲームを日に移植する際の]ローカライゼーション責任者を務めていたが、現在はプロデューサーとして、『Bionic Command

    deep_one
    deep_one 2008/05/16
    日本人側からすると、全て自明のことじゃないの…というのは私がゲーマーだからか(笑)/必ずしも一人称視点は否定しないが。その場合、キャラ性が少し弱まる。
  • ECは懐疑的な態度,Microsoftの技術情報オープン化方針

    欧州連合(EU)の独占禁止法当局である欧州委員会(EC)はベルギーで現地時間2008年2月21日,米Microsoftが主要製品の技術情報を公開する方針を示したことに対し,独占行為の疑いが晴れる保証はないという懐疑的な態度を示した。 Microsoftは米国時間2月21日,他社製品との相互接続性を向上させる取り組みを強化する目的で,主要製品のプロトコルやAPIに関する技術情報を無償公開すると発表した(関連記事:Microsoftが相互運用性への取り組みを強化,秘密保持契約対象の技術情報も無償公開)。ECはこの取り組みを歓迎するとしたものの,「相互接続性を重視することについて,Microsoftはこれまでに同様の声明を少なくとも4回出した」と指摘している。 現在ECはMicrosoftに対し,相互接続性の確保に必要な情報開示が十分であるかどうかと,製品抱き合わせ販売が行われていないかどうかを

    ECは懐疑的な態度,Microsoftの技術情報オープン化方針
    deep_one
    deep_one 2008/02/22
    これまでのことを考えると、懐疑的にもなるわなぁ。
  • 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」

    この週末に、いくつかの報道により、東芝がHD DVDからの撤退を検討していることが明らかにされた。 両陣営の製品が出揃ってから、約2年に渡って繰り広げられた次世代光ディスクを巡る争いは、その決着に向けて、大きく舵が切られたことになる。 日の市場では、昨年(2007年)からBlu-ray Disc(BD)優勢の状況が見られていたが、今年1月には、米ワーナー・ブラザーズエンタテイメントが、次世代光ディスクにおいて、今後発売するタイトルを、Blu-rayに一化すると発表。さらに、先週には、米小売り大手のベストバイやウォルマートが、今後の販売をBlu-rayに絞り込むと相次ぎ発表したほか、米レンタル大手のネットフリックスがBDを支持することを発表。HD DVDにとっては、北米における事業拡大の途を絶たれた格好となっていた。 ●潮流を作った米ワーナー・ブラザーズ 両陣営の争いの行方を大きく動かし

    deep_one
    deep_one 2008/02/19
    HD DVDの失敗は、規格として「生産が容易」みたいなことを打ち出していた割にはソフトの値段がBDと対して変わらなかったことかとも思う。本当なら、その辺でスタートダッシュしてシェアを確保するべきだった。
  • ―日本時間1月14日 2:23受信― 麻倉怜士のCES2008リポート 最終便 なぜワーナー・ホームエンターテイメントはHD DVDを棄てたか?

    ―日時間1月14日 2:23受信― 麻倉怜士のCES2008リポート 最終便 なぜワーナー・ホームエンターテイメントはHD DVDを棄てたか? なぜワーナー・ホームエンターテイメントはHD DVDを棄て、BD-ROMを排他的に選んだのだろうか。フォーマット戦争の行方を占う極めて重大な問題だ。CES後、ハリウッドのワーナー・ホームエンターテイメント社で幹部にインタビューする予定だが、その前に、その理由をワーナーの声明を元に、これまでの数年に渡るワーナー取材のドキュメントも動員して分析してみた。 次世代DVDを単一規格化するためにとったワーナーの戦略的行動  まずワーナーのひじょうに強固な思いは「単一規格(シングル・フォーマット」だ。このことは以前から一貫している。ワーナーの声明には、こうある。    Jeff Bewkes, President and Chief Executive O

  • Apple,ついに独禁法違反で訴えられる

    デジタル音楽市場に対する米Appleの支配方法を見ると,同社の閉鎖的な「iPod」環境がそのうちに訴えられると思う人は多いはずだ。そしてその予想は現実となった。 Appleは2007年12月31日,デジタル・メディア用ハードウエア,ソフトウエア,サービスを強固に連携させていることがシャーマン独占禁止法違反に相当するとして訴えられた。訴状には「Appleはデジタル音楽市場における消費者の選択肢を制限し,わずかしかない競争の余地を抑え込む目的で,必要ないにもかかわらず不公正な技術的制約を人気の高い自社製品に組み込み,抱き合わせ販売や独占的な行為をしている」とあり,Appleがオンライン音楽市場の83%,オンライン・ビデオ市場の75%(もっとも,大した規模の市場ではない),ハードディスク搭載音楽プレーヤ市場の90%を支配していると指摘した。 訴状はさらに,Appleが米Microsoftとマルチ

    Apple,ついに独禁法違反で訴えられる
    deep_one
    deep_one 2008/01/08
    まぁ、iPhoneも訴えられたし。
  • 次世代DVD戦争、ソニー陣営がリード:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Ronald Grover (BusinessWeek誌、ロサンゼルス支局長) Cliff Edwards (BusinessWeek誌、シリコンバレー支局記者) 米国時間2007年12月6日更新 「Next-Gen DVDs: Advantage, Sony」 この戦いのシナリオには、ハリウッド映画よりもよほど“ひねり”が利いている。そう、2年も続いている次世代光ディスクの規格争奪戦である。 ご存じの通り、ソニー(SNE)を筆頭に約170社が参画する「ブルーレイディスク」陣営と、東芝(TOSBF)や米マイクロソフト(MSFT)を軸とする「HD-DVD」陣営が主導権獲得を目指してしのぎを削っている。どちらの方式も、次世代の薄型ハイビジョンテレ

    次世代DVD戦争、ソニー陣営がリード:日経ビジネスオンライン
    deep_one
    deep_one 2007/12/21
    国内では「アニメ系にHD DVDが増えている」気がする。施策か?
  • 1