タグ

programmingとsoftwareに関するdeep_oneのブックマーク (3)

  • 9万8000円のオーダーメイド・システムで“Excel難民”を救いたい

    スターロジックは5月1日,1業務(1帳票とそれを承認するワークフロー)を9万8000円でオーダーメイドによりシステム化するサービス「ギョイゾー」を開始した(関連記事)。システム・インテグレーション(SI)業界の常識から大きくかけ離れたこのサービスをなぜ始めたのか。どのようにしてこの価格を実現したのか。代表取締役社長 羽生章洋氏に聞いた。(聞き手は高橋信頼=ITpro編集) なぜ「ギョイゾー」を始めたのですか。 昨年,「DIY(DoITyourself)」というサービスを始めました。ユーザーが「マジカ!」というカードを使って仕様を書き,1タスク当たり8万円でシステム化するサービスです(関連記事)。 人月からの脱却 「DIY」では人月からの脱却を目指しました。SI業界は長らく人月で仕事をしてきました。人月は時間あたりの労働力を売る業態で,技術者の付加価値は認められない。生産性を上げるよりだらだ

    9万8000円のオーダーメイド・システムで“Excel難民”を救いたい
  • 53. まだ、PEAR::DBをお使いの方へ

    PHPからDBを使うときにはPEAR::DBをお使いの方もまだたくさんいらっしゃると思います。しかし、PEAR::DBのマニュアルにも「This package been superseded by MDB2 but is still maintained for bugs and security fixes」(このパッケージの代わりにMDB2の使用が推奨されますが、バグの修正、セキュリティフィックスは引き続き行われます。)と書かれているとおり、今後はPEAR::MDB2をお使いになることをお奨めいたします。 ということで、今回はPEAR::MDB2についてご紹介したいと思います。 PEAR::MDB2 マニュアル http://www.go-pear.org/manual/ja/package.database.mdb2.php MDB2についてはこちらをご覧下さい http://ww

    53. まだ、PEAR::DBをお使いの方へ
    deep_one
    deep_one 2007/10/04
    自作のクラスをつくるときに、PEAR::DBを読み込んだ気が。
  • 日本郵政、一部システムで処理遅延が起きるも初日は大きな混乱なし

    郵政民営・分社化により10月1日に誕生した日郵政グループの情報システムは、2万4000カ所ある郵便局の一部で、後方事務用のシステムにアクセスが集中し、貯金の新規預け入れ業務に時間がかかるケースがあったようだ。ただし、全国2万6000台のATM(現金自動預け払い機)は終日順調に稼働するなど、大きな混乱はなかった。 問題が明らかになったのは、ゆうちょ銀行の顧客情報照会システム。郵便局の職員が、預かり限度額の1000万円を超えないように貯金の預け入れ状況を確認したり、通帳の発行冊数を調べたりするのに使う。このシステムでレスポンスの遅延が発生した。影響範囲などは「調査中」(ゆうちょ銀行広報)だが、職員のパスワード変更処理が集中したのが原因との見方がある。 1億ステップ規模のシステムに4万3000人月の修整を施した「民営・分社化対応」の開発規模を考えると、顧客サービスに影響をきたす重大なトラブルが

    日本郵政、一部システムで処理遅延が起きるも初日は大きな混乱なし
    deep_one
    deep_one 2007/10/03
    予測通りに「パスワード変更が集中した」のが原因なら、再現性はないことになる。どっちにしても、バックヤード用システムの「遅延」でしかなかったわけだが。
  • 1