タグ

serverとvirtualizeに関するdeep_oneのブックマーク (7)

  • ITコア、「Amazon EC2より安い」仮想化ホスティングサービス「GS10」

    株式会社ITコアは10月1日、クラウド仮想化ホスティングサービス「GrowServer2010(以下、GS10)」を発表した。11月1日より提供開始する。 GS10は、先進的な仮想化技術を採用したクラウド仮想化ホスティングサービス。「VMware vSphere 4」、データコアのストレージ仮想化ソフト「SANsymphony」、シーゴのI/O仮想化コントローラ「Xsigo VP780」を使用することで、サーバー・ストレージ・I/Oの全層で仮想化を行ったのが特徴。ITコア 代表取締役社長の山田敏博氏によると「全層仮想化したホスティングサービスは世界初」という。また高速化・高信頼化に加え、従来サービス「GS9」の1/5の低価格を実現したのも特徴だ。 ■サーバー、ストレージ、I/Oの全層を仮想化 サーバーの仮想化にはVMware vSphere 4を採用。ハードウェアには、6コアOpteron

  • クラウド実践!Amazon EC2---目次

    ITproは,月間2000万ページビューをさばく巨大サイトだ。今回,新・関連記事表示サービス「ITproレコメンド(仮称)」を企画した。その稼働環境として選んだのが「AmazonEC2」である。ITpro編集部がサービスをテスト稼働させるまでの2カ月間を報告する。

    クラウド実践!Amazon EC2---目次
    deep_one
    deep_one 2008/11/12
    ITPro自身がユーザーとして使った結果のレポート。/弱点もあり。とりあえず、距離には勝てていない(笑)
  • Hyper-Vはどの程度使えるか【第一回】

    Windows Server 2008の仮想化機能「Hyper-V」のダウンロード提供が開始された。仮想化機能がWindows Server 2008のOSレベルで提供されることで、複数のサーバーを1台のハードウェアに統合したり、レガシーサーバー環境を新しいハードウェアに移行することが容易になる。レガシーシステムをそのまま使い続けるのではなく、コストパフォーマンスに優れた新しいサーバーハードウェアに移行しても、トラブルなく使うことができるというメリットがある。今回は、Hyper-Vの概要を紹介する。 ■ ハイパーバイザ方式を採用したHyper-V Hyper-Vは、今までマイクロソフトがリリースしていたVirtual Server 2005とは、根的にアーキテクチャが異なっている。 Virtual Server 2005は、ホストOSとなるWindows Server 2003上に仮想環

    deep_one
    deep_one 2008/09/25
    とりあえずメモだけ
  • ヴイエムウェア、サーバー仮想化ソフト「VMware ESXi」を無償化へ

    米ヴイエムウェアは2008年7月22日(米国時間)、同社のサーバー仮想化ソフト「VMware ESXi」を無償化すると発表した。決算発表の席上、ポール・マリッツ 最高経営責任者(CEO)が口頭で説明。来週にも正式発表するとみられる。 VMware ESXiは同社のサーバー仮想化ソフトの最廉価版。これまで6万4000円(2CPU、オンライン販売の参考価格)で販売してきた。管理コンソールを省略しハイパーバイザーに機能を絞り込んであるため、32Mバイトとコンパクト。この特徴を活かし、VMware ESXiを不揮発性メモリーなどに格納した“仮想化”組み込みサーバーを、NECやデルなどが提供している。 無償化に踏み切った理由を、ヴイエムウェアの三木泰雄 代表取締役社長は「これまで進めてきた仮想化インフラを世に広めようという戦略の一環。ESXiはESXよりも扱いやすいし、安定感も増してきたので、無償利

    ヴイエムウェア、サーバー仮想化ソフト「VMware ESXi」を無償化へ
    deep_one
    deep_one 2008/07/25
    仮想マシンをサーバー間で移送する機能など、大規模運用に必要な機能はないから無償化はプラス、と見切ったのか。
  • HP,米国防総省にクラウド・コンピューティング技術を提供

    米Hewlett-Packard(HP)は米国時間2008年7月10日,米国防総省(DoD)の国防情報システム局(DISA:Defense Information Systems Agency)に対してクラウド・コンピューティング基盤整備のための技術を提供すると発表した。 DISAは,各種機関や職員および兵士を支援するためのシステム,通信環境,ストレージなどの構築を手がけている。今後,HPの技術を用いて,単一のインタフェースでリモートからテストや開発が可能なシステムを展開する。 HPがDISAに提供するのは,ソフトウエアの「HP Operations Orchestration」「HP Server Automation」「HP Service Manager」「HP Operations Manager」「HP Systems Insight Manager」「ProLiant Esse

    HP,米国防総省にクラウド・コンピューティング技術を提供
    deep_one
    deep_one 2008/07/15
    HPがクラウドを提供するのではなく、国防総省がクラウドを構築する手伝いをする。
  • 実録:クラウド・コンピューティング特集記事ができるまで

    筆者は現在,71日間に及ぶ米国取材の成果を「クラウド・コンピューティング特集」としてITproに掲載すべく,悪戦苦闘している。来であればこの「記者の眼」は,その特集記事の紹介に当てるつもりだった。ところが無情にも特集が完成する前に締め切りが来た。そこで今回は,記者が米国で何を見て,これから何を書こうとしているのか,実録風に紹介させて頂きたい。 2008年3月:出張準備 筆者は今回,4月6日から6月15日まで,米国サンフランシスコを中心に,米国IT事情に関する現地取材を敢行した。長期出張のきっかけとなったのは,2008年1月末に起きた,米Microsoftによる米Yahoo!への買収提案だった。 「MicrosoftYahoo!を買収しようとしている」という噂は前々からあったが,なぜMicrosoftがこれほど必死になっているのか,われわれはその真意を掴みかねていた。その理由を肌で感じる

    実録:クラウド・コンピューティング特集記事ができるまで
    deep_one
    deep_one 2008/07/14
    取材対象、未定。すごい勢いでアメリカ出張(笑)/個人の考え方の変転に沿って書かれているので理解しやすい?/コンテナサーバーの冷却系は興味がある。
  • グリーン・コンピューティング:いったい誰が気にしているのか?

    筆者はグリーン・ビルディングにはまっている。グリーン・ビルディングとは,環境に配慮した建築材料やデザインを使って,環境に優しいスペースを作り出すことだ。だが筆者は最近,グリーン・コンピューティングにも関心を持つようになった。筆者の家族がここ10年間使用してきた様々なコンピュータが放置されて,地下室がITの墓場のようになっているのに気づいたことが,そのきっかけだった。 調べてみると,筆者の住んでいる地域にリサイクル業者があることがわかった。しかし,寿命末期のPCはリサイクルするよりも再使用したほうがいいというデータもある(詳細についてはMicrosoft「フィールド・ノート: PCのリサイクル」を参照)。 今のところ,地下室にあるコンピュータの墓場はそのままにしておくつもりだ。筆者は昔を懐かしみたいときに,地下室に行ってWindows 95システムを立ち上げることがある。同じような理由で,X

    グリーン・コンピューティング:いったい誰が気にしているのか?
  • 1