タグ

2010年2月4日のブックマーク (8件)

  • フレームバッファ動作

    Linuxが動いていると、フレームバッファは、/dev/fb0、/dev/fb1...の ように単純なブロックデバイスでアクセスできます。 それを以下のURLで知ったので、簡単に終わるだろうと思っていました。 http://telecom0.eng.niigata-u.ac.jp/index.php?FrameBuffer が、思わぬところで、はまってしまいました。 その顛末を紹介しますので、他山の石としてください。m(_ _)m テストプログラム仕様 フレームバッファをアクセスするためには、プログラムが必要です。 そこで、先に紹介したURLを参考に次の仕様を作成しました。 RGBを、上から下に帯のように表示する 240ラインあるので、色は80ラインごとに変える フレームバッファアクセス不能の場合、情報を表示する 画面は、下図のようになるはずです。 仕様が決まれば、各部分をコツコツ記述する

  • PC Audio Blog

    自動的にPC Audio Blogへジャンプします。

  • Yet Another Ranha

    "2012年に読んだ面白論文紹介場所" http://partake.in/events/f37f47a0-3385-4098-8307-987bfaf89cc9 細かいことはリンク先をみてください http://partake.in/events/15125a4e-2c15-4f68-b4a6-32899eb3f91d こっそり会場が変更になっていて,当日オンラインな感じだと思うのでオフラインでやるのはなぁという感じだった方もこれで大丈夫ですね. そんな人いないだろうけど. http://partake.in/events/15125a4e-2c15-4f68-b4a6-32899eb3f91d οcαmlクラッシュ,会場を取りあえず銀座6丁目のルノアールとして,まぁ開催は確定という形になりました. (ネット使いたいので,会場が変わる可能性はあるのですがそれにしても常識の範囲内で都内です

    Yet Another Ranha
  • toge's diary

    去年発売されたですが、今さら読みました。 gihyo.jp 読んだ動機 私はフロントエンド、特にデザイン周りはからっきしです。 フロントエンドやるときはJavascriptのチューニングばっかりなので、HTML+CSSは最低限知っている程度のレベルです。 WebスクレイピングをしているとCSSクラスの指定が結構複雑で「何かベストプラクティスがあるんだろうなぁ」と思っていまいた。 そこらへんの知識をちょっと除き見して、あわよくばスクレイピングで利用したかったのです。 感想 HTML + CSSをかじったことのある程度の私にはちょうど良いでした。 とても丁寧に作られているだと思ったので、来の対象読者であるHTML+CSS書く人以外でもお勧めだと思います。 500ページ以上ある大作ですが、HTML+CSSのコードが大量に掲載されているためなので、そんなに重くなく読み進めることができます。

    toge's diary
  • autoconfの使用方法- hippos-lab::net(別館)

    はじめに 事情があって複数のプラットフォーム間で動作するアプリケーションを作成する機会に恵まれ、はじめてautoconfを使ってみました。Web上ではautoconfに関する解説・サンプルなど数多くありますがその多くがHelloWorld的解説で、外部ライブラリを扱ったサンプルが少く苦労したため、自分自身がまだ勉強中ながら、あえてコンテンツを作成してみました。できる限り調べて作成したつもりではありますが間違い・勘違いも多いかと思います。お気づきの点はご連絡頂ければ幸いです。 autoconfとは 移植性の高いソフトウェアを開発するには対応するシステムに対する深い知識が必要になりますが、開発者自身が、インストールされる可能性のあるすべてのシステム固有の問題を考慮しながら開発するのは極めて困難です。autoconfをはじめとする一連のツール群はそういった固有の問題を回避するための雛形を作成し、

  • Geekなぺーじ : DirectShowプログラミング [VC++]

    ここでは、DirectShowを使ってプログラムを書く方法を説明します。 DirectShowは、Windows上で映像(動画)や音声を扱うためのフレームワークです。 DirectShowを使うと、様々なフォーマットの映像や音声を簡単にキャプチャ/再生/保存できます。 このページは初心者向けDirectShow入門講座を目指しています。 DirectShowはCOM(Component Object Model)をベースに作られていますが、ここではCOMを知らない人でもDirectShowプログラミングをできるような説明を目指したいと考えています。 DirectXの準備 注意!DirectShowは2005年4月にDirectXからPlatformSDKへ移っています。 DirectShowを使いたい場合にはDirectXではなく、PlatformSDKをインストールしましょう。 Plat

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • CscopeとSilentBobによるソースコードの解析 | OSDN Magazine

    よく知らないプロジェクトのソースコードは、プログラムの構造や、そのプロジェクト独特の関数、クラス、ユニットの意味を知らないまま見ていくことになる。タグを使ってそれぞれの定義を参照できるものの、すべての定義をひとつひとつ検分していくだけで全体像を把握するのは難しい。こうした馴染みのないソースコードの解析に役立つのが、CscopeとSilentBobという2つのツールだ。 両ツールは、シンボル定義の検索、特定の関数が使われている箇所や関数間の呼び出し関係の確認、コードベース全体からの文字列やパターンの検索に活用できる。また、ソースファイル群に対して手作業でgrepをかけるよりも、目的とする検索を迅速に行えるため、時間の節約にもなる。 Cscopeを使用する Cscopeはよく知られたユーティリティで、最近のディストリビューションにはたいてい含まれている。もともとCscopeはC言語のコードで使

    CscopeとSilentBobによるソースコードの解析 | OSDN Magazine