タグ

2021年4月18日のブックマーク (2件)

  • 数学の勉強に役立ちそうなサイトなど - 冷めたコーヒー

    はじめに こんにちは,みるか(@mirucaaura)と申します.絶賛ニート生活を謳歌している(Ref: 新卒で入社した会社を退職しました)のですが,あまりに何もしなさすぎて苦しくなってきたので,これまで Twitter でブックマークしてきたツイートを遡って有益そうな PDF や講義動画をここにまとめておきたいと思います. PDF,講義動画,Webサイトの順に列挙していきますが,特に一貫性はありません.ご容赦ください. PDF 線形代数学講義ノート:線型代数の講義ノート.線型代数ともなると Web 上に多くの PDF が落ちていると思うので好きなものを参照すればいいと思う.この PDF が良いのは他ではあまり扱われない双一次形式や無限次元ベクトル空間を章を立てて記述されているところで,関数解析を学ぶときの良い導入になりそう. 工学のための関数解析PDF:山田『工学のための関数解析』の行間

    数学の勉強に役立ちそうなサイトなど - 冷めたコーヒー
  • TensorFlow 2.0 のコードの書き方基本集(PyTorchとの比較) - HELLO CYBERNETICS

    はじめに 線形回帰と学習のコード データセット PyTorch TF2.0 違い 些細な違い:層の定義の仕方 些細な違い:ロス関数の書き方 大きな違い:勾配計算とパラメータ更新 ニューラルネットワークの簡単な書き方 PyTorch TF2.0 違い 畳み込みニューラルネットワーク PyTorch TF2.0 違い パディング 畳み込み層→線形層 traininigフラグ RNN PyTorch TF2.0 違い 大きな違い:多層化 些細な違い:Bidirectional 大きな違い:戻り値の並び 学習 はじめに 最近KerasからPyTorchに流れていく人たちが多く見受けられます。その中でて「Kerasで書いていたコードをPyTorchのコードで実装するにはどうすれば良いんだろう?」という声があります。要は、今まで使っていたフレームワークでやろうとしていたことを、別のフレームワークでやろ

    TensorFlow 2.0 のコードの書き方基本集(PyTorchとの比較) - HELLO CYBERNETICS